このページの本文へ移動

動物検疫所

メニュー

動物検疫所の沿革

我が国の動物検疫は、1871年(明治4年)、シベリア地方に流行していた牛疫の侵入防止のために公布された太政官布告にその端を発し、1896年(明治29年)に制定された獣疫予防法(明治29年法律第60号)によってその制度が確立されました。
1897年(明治30年)には、長崎港が牛及びめん羊の輸入港として動物検疫指定港となり、次いで、神戸、横浜、関門などの港が追加指定されました。
その後、制度 ・組織は、時代とともに種々の変遷をたどり、1947年(昭和22年)、動物検疫は植物検疫とともに農林省の所管となり、動植物検疫所として再発足しました。
1951年(昭和26年)に家畜伝染病予防法(昭和26年法律第166号)が公布され、動物等の輸出入検疫制度が新たに制定され、翌1952年には植物検疫業務と分離して、動物検疫所と名称を改めました。
最近では、2000年(平成12年)から、従来行っていた犬の検疫に加え、狂犬病予防法に基づいた猫等の検疫と感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律に基づいたサルの検疫も開始したところです。


【組織】

  • 1896年(明治29年)    県警察部所管
  • 1905年(明治38年)    県港務部所管
  • 1924年(大正13年)    大蔵省税関部所管
  • 1943年(昭和18年)    運輸通信省海運局所管
  • 1947年(昭和22年)    農林省所管 :動植物検疫所の設立
  • 1952年(昭和27年)    農林省所管 :動物検疫所の分離発足

 


【制度】

  • 1871年(明治4年)      太政官布告 :シベリア沿岸地方に流行した牛疫の侵入防止
  • 1876年(明治9年)      牛疫処分仮条例
  • 1886年(明治19年)    獣類伝染病予防規則
  • 1896年(明治29年)    獣疫予防法制定 :本格的輸入検疫制度発足
  • 1922年(大正11年)    家畜伝染病予防法制定 :戦前の制度の大綱確立
  • 1948年(昭和23年)    家畜伝染病予防法の改正 :輸出検疫の規定追加
  • 1950年(昭和25年)    狂犬病予防法制定及び犬の輸出入検疫規則の制定
  • 1951年(昭和26年)    現行の家畜伝染病予防法の制定 :新たに輸出入検疫の章設定
  • 1998年(平成10年)    感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律制定 :サルの検疫制度発足

家畜伝染病予防法の改正 :検疫対象疾病を限定

  • 1999年(平成11年)    犬等の輸出入検疫規則の改正:検疫対象動物の追加
  • 2004年(平成16年)    犬等の輸出入検疫規則の改正:検疫手法の変更

 

昭和27年当時の動物検疫所本所

昭和27年当時の動物検疫所本所