このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    1. 近世までの南周防

    約2万年前、海面は今より100メートル以上も低く、中国・四国地方は陸続きとなっていました。その後、次第に地球が暖かくなり、約1万年前に現在の瀬戸内海が現れたとされています。

    瀬戸内海に面した、この地域では古くから人々の営みがあり、柳井市・与浦遺跡、平生・岩田遺跡は縄文時代の人々の集落でした。

    約2, 300年前、米作りを中心とする弥生文化が海を渡り、西から東に伝えられました。まず、島田川流域に集落が出現し、田布施町では丘陵に集落が作られ、海岸に面した湿地を水田に利用していました。弥生時代後期には、日本を統一する動きから、全国で抗争が頻発し、戦いに備え山の頂上に集落を築くようになりました。

    戦乱が終わると、大豪族がうまれ、周防国が誕生。この豪族の最も古い首長の墓が、田布施町にある国森古墳です。国森古墳は、平生湾に注ぐ、田布施川中流域、右岸近くに張り出した丘陵に立地されています。

    その後、5世紀ごろに白鳥・神花山・茶臼山などの豪族の古墳が作られました。彼らは、農業と共に、瀬戸内の水上交通の拠点を押さえ、大きな勢力を持ったといわれています。

    大和朝廷の支配下となってからは、周芳国が成立しました。

    飛鳥時代には、周芳国から周防国へと変わり、国府は防府に置かれました。田布施町内の麻郷・別府・馬島沿岸では、塩づくりが盛んに行なわれ、浅瀬は塩田として利用されました

    お問合せ先

    南周防農地整備事業所

    〒742-1502 山口県熊毛郡田布施町大字波野585番1
    電話:0820-51-1007  FAX:0820-52-1330