このページの本文へ移動

北海道農政事務所

メニュー

さんまの押し寿司

さんまの押し寿司
さんまの押し寿司レシピ

作り方

1.さんまは三枚おろしにし、腹骨も取り除く。
   全体がかぶるくらいの塩をし、冷蔵庫で3時間漬ける。

さんまを塩に漬けている様子

2.漬け酢の材料を混ぜ、半分の長さに切った昆布を漬ける。

漬け酢に昆布を漬けている様子

3.1の塩を洗い落とし、キッチンペーパーで水分を拭き取る。

さんまの水分を拭き取っている様子

4.2の昆布を取り出したら、同じ漬け酢の中にさんまを入れ、冷蔵庫で3時間漬ける。

昆布を漬け酢に入れている様子

5.4のさんまをざるにあけ、取り出してある昆布でさんまをはさみ、ラップで包んだら、冷蔵庫で一晩ねかせる。

昆布をさんまで挟んでいる様子1
昆布をさんまで挟んでいる様子2

6.米を洗米し、30分浸水したら、昆布、サラダ油を入れ、炊飯する。
    炊きあがったら、昆布を取り出し、塩を入れ混ぜる。
    取り出した昆布はさっと洗い、千切りにして甘酢に漬ける。

昆布を甘酢に漬けている様子

7.6のご飯にすし酢、白ごま、みじん切りにした大葉を入れ、切るように混ぜる。
    濡れ布巾又は濡らしたキッチンペーパーとラップをかけて30分ほどなじませておく。

6のご飯にすし酢、大葉等を入れた様子

8.型枠を酢水につけて濡らしてから、まず5のさんまの半身をのせ、7のすし飯をさんまがかぶるくらいのせ、
    次に、6の甘酢に漬けた昆布、ガリをそれぞれ半量ずつのせ、その上にすし飯を型枠いっぱいにのせ、強く押す。

9.同じものをもう一つ作り、それぞれ6等分にカットし、器に盛り付ける。

さんまの押し寿司

アニサキスによる食中毒の予防のために冷凍処理をしていない生のさんまを使う場合には、魚が新鮮なうちにできるだけ早く内臓を除去し、十分に洗浄することで感染の確率を下げることができます。また、目でよく見てアニサキスの幼虫がいないことを確認してください。
魚の内臓を生で食べることは避けてください。
アニサキスについては、こちらをご確認ください。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/f_encyclopedia/anisakis.html

紹介した材料やレシピは一例ですので、お好みにあわせてアレンジしてください。


引用・参考資料

・このレシピは、料理研究家の真鍋芳恵さんに教えていただきました。
 さんまをつかった他のレシピはこちら→(なめろう飯ずし

お問合せ先

生産経営産業部 事業支援課

担当者:地産地消担当
ダイヤルイン:011-330-8810
FAX番号:011-520-3063