このページの本文へ移動

北海道農政事務所

メニュー

うけつぎたい伝統食 北海道の食ごよみ

目次


我が家のルーツをたどってみよう

   はじめに

平成25年12月に「和食-日本人の伝統的な食文化」が、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に登録されました。食文化は、生まれ育った地域の歴史を背景に、地域社会で共有され、祖父母の世代から、親の世代、子の世代と受け継がれてきました。それが、家々では「おふくろの味」「我が家の味」であり、地域社会にあっては共同体によって育まれた「郷土料理」です。また、和食の特徴の1つは、年中行事と結びついて伝えられてきたことです。
明治以降、全国からの移住者によって形成された北海道には、故郷から受け継がれた食文化が、家々に伝承されています。世界の無形文化遺産に登録された和食を、北海道の行事食から見直す機会としてみたいと思います。

   出典

引用・参考資料
「北海道の食ごよみ~うけつぎたい伝統食~」,2015年3月1日,生活協同組合コープさっぽろ 生活文化事業部.(農林水産省の「平成26年度 フードチェーン食育活動推進事業」を活用して作成)
「コープで健食!プログラム 健康生活ガイドブック」,2014年10月29日,生活協同組合コープさっぽろ 生活文化事業部.(農林水産省の「平成25年度 食材提供の場を活用した食育実践活動事業」及び「平成26年度 フードチェーン食育活動推進事業」を活用して作成)
小田嶋政子(1996)『北海道の年中行事』(北の生活文庫 第6巻)北海道.
「日本の食生活全集 北海道」編集委員会編(1986)『聞き書 北海道の食事』(日本の食生活全集 1)農山漁村文化協会.
民俗学研究所編(1975)『年中行事図説』岩崎美術社.


   監修  小田嶋 政子先生

日本女子大学家政学部卒業。北海道女子短期大学勤務を経て、北翔大学生涯スポーツ学部学部長、教授。平成26年3月同大学定年退職。北翔大学名誉教授。(一財)北海道文化財保護協会副理事長。(一財)北海道歴史文化財団評議員。NPOソーシャルビジネス推進センター理事。研究テーマは「北海道と母村における食文化の比較」。主な著書は「北海道の年中行事」「北海道の家族と人の一生」(以上北の生活文庫)「北の民俗学」(雄山閣)など多数。管理栄養士。

 北海道の食ごよみカレンダー

1月



1日【元旦】雑煮、おせち料理、いずし
3日【三が日】黄粉餅、ゴマ餅、アンコ餅
     【三日トロロ】トロロ汁
7日【七草】七草粥・七草雑煮
11日【農初め】汁粉 
       【船霊祭】刺身、煮しめ、餅
13日【女正月の餅つき】餅
15日【女正月・小正月】小豆粥、ツボッコ
     アズキガユ(汁粉)、ケの汁、クジラ汁

2月



 1日【重ねの正月・旧正月】雑煮、マゼズシ
 3日【節分】落花生、炒り大豆、
                 こんにゃく料理
 上旬【初午】シトギ、アズキご飯
 14日【バレンタインデー】チョコレート

親子でお食事している画像

3月



 3日【ひな祭り】菱餅、いなりずし、まきずし、ちらしずし(ゴモクズシ)
14日【ホワイトデー】マシュマロ、クッキー
21日【彼岸】彼岸団子、ボタモチ 
下旬 【社日】餅

おひな様の画像

4月



8日【灌仏会】甘茶、フロシキ餅、笹モチ
中旬【春祭り】餅、赤飯、煮しめ、すし
 
煮しめの画像

5月



5日【こどもの日】ベコモチ、柏餅、
                          ヨモギ餅、チマキ
第二日曜日【母の日】すし、ケーキ

6月



1日【歯固め】ドン、アラレ、オコシ
上旬【運動会】いなりずし、揚げもの、バナナ
15日【北海道神宮例祭】赤飯、煮しめ、刺身、煮魚
第三日曜日【父の日】すし

7月



2日【半夏生】小麦団子、小麦まんじゅう、柏餅、ボタモチ 
7日【七夕】そうめん
     【土用の丑うなぎ、うどん、ドジョウ、そうめん

8月



1日【八朔】団子馬
15日【盆】赤飯、煮しめ、白玉団子、
               トコロテン、枝豆
旧暦8月15日【月見】月見団子、枝豆、
                    月見まんじゅう、トウキビ

赤飯の画像

9月



9日【菊の節句】ボタモチ
中旬【秋祭り】煮しめ、赤飯、笹ずし、 押せずし、カキマゼ
19日・29日【ハデの節句】ボタモチ
20日【彼岸】彼岸団子、ボタモチ 
下旬【社日】餅

笹ずしの画像

10月



旧暦亥の日【亥の子】ボタモチ
旧暦10月20日【エビス講】鮭(ヨッコ)料理、鮭のヒレ、ヒズなます、 鮭のかまぼこ、ヨッコの子(イクラ)


11月



中旬【秋じまい・庭じまい】
         餅、刈り上げボタモチ、マゼズシ

お餅作りの画像

12月



9日【大黒様】黒豆ご飯、豆漬<、豆腐の味噌汁
12日【山の神】オソナエ、シトギ、餅
22日【ダイシ講】アズキケッコ
23日【冬至】冬至かぼちゃ、汁粉
25日【クリスマス】クリスマスケーキ
28日
餅つき】オソナエ、アンコ餅、豆餅、小豆餅、草餅、砂糖餅
31日【年越し・オオツゴモリ】年越しそば、おせち料理、クジラ汁
かぼちゃの画像


注)本コンテンツ中の料理名等については、監修者が聞き取り調査を行った際の呼称や、引用・参考文献に記載されているものです。
      地域や年代等によって、異なる言い方をする場合があります。

お問合せ先

生産経営産業部 事業支援課

担当者:食文化担当
代表:011-330-8810
FAX番号:011-520-3063