このページの本文へ移動

北陸農政局

メニュー
更新日:平成26年10月2日

富山県の概要

砺波・散居村
「砺波・散居村」
icon_arrow1.png 西北陸地域の概要ページの先頭へ

富山県は立山連峰や飛騨山脈を背後に有し、黒部川、常願寺川、庄川など大河川による水利に恵まれて古くから農業用水の開発整備が図られてきており、これら河川によって形成された扇状地、平野において、稲作を主体とした農業経営が展開されています。また、全国で唯一、チューリップの品種改良研究を行っており、チューリップ球根の輸出量は日本一となっています。
  

 

 

 

国営事業の実施概要

※ 画像にマウスポインタを重ねると拡大図面となります。
 

常願寺川地区(かんがい排水事業) 

yokoe_toshuko.jpg

icon_arrow1.png 関係市町村:富山市(旧の富山市、大山町、水橋町)、舟橋村、立山町

icon_arrow1.png 事業工期:S19~S27

常願寺川は、富山県と岐阜県・長野県との県境にそびえたつ標高3,000m級の山々の北アルプス立山連峰、北ノ俣岳(2,651m)と浄土山(2,872m)の各々より発する真川と湯川を合わせ、富山市(旧大山町)上滝・立山町岩峅寺付近からは扇状地を形成し、富山平野にある富山市の東側を北流しながら富山湾に注ぐ。水路延長70km、流域面積368km2の河川です。
常願寺川上流は、立山カルデラや旧爆裂火口周辺は崩壊しやすく、洪水時には大量の土砂を流出しています。このために上流域では直轄砂防事業が進捗し、土砂供給が抑制されています。この結果、下流域の河床の低下が顕著となり、農業用水の取水は年を逐って深刻となっていました。
事業では、左岸側の常西(12用水)と右岸側の常東(9用水)の取入れ口を統合する合口施設(横江頭首工)を設け、取水は右岸側からとし、左右両岸共通幹線水路及び連絡水路にて既設水路に接続する整備を行いました。 
  

常願寺川地区(かんがい排水事業:国営造成土地改良施設整備事業)

yokoe_hokyo.jpg

icon_arrow1.png 関係市町村:富山市(旧の富山市、大山町)、舟橋村、立山町

icon_arrow1.png 事業工期:S51~S54

前の事業で造成された横江頭首工は、直轄砂防事業にて扞止されているが、なお年間約23万m3の土砂が流出し、洪水時には土石流となり流下する。このため、コンクリートの摩耗や洗掘などの損傷が甚だしく、その機能維持と安全性の確保を図るため、横江頭首工の補強と改良を行いました。特に、洪水吐の水叩部を耐摩耗工法として軌道レール入り高強度コンクリート、土石の落下エネルギー減殺工法として落石緩衝工(2段スクリーン)で補強を行いました。 
 

常願寺川沿岸地区(総合農地防災事業)

yokoe_kaishu.jpg

icon_arrow1.png 関係市町村:富山市(旧の富山市、大山町)、舟橋村、立山町

icon_arrow1.png 事業工期:H11~H20

常願寺川の洪水流出形態が変化し、計画高水流量が増加した。このことから、河川を横断する横江頭首工及び左岸連絡水路橋(左岸連絡水路の内、常願寺川を横断する三連アーチ式水路橋)の安全性を確保するため、頭首工の補強や既設水路橋を上流側に隣接して同型式で架け替えなどの改修を行いました。 

早月川地区(かんがい排水事業)

minowa_toshuko.jpg

icon_arrow1.png 関係市町村:富山市(旧の水橋町、上條村)、魚津市、滑川市(旧の滑川町、浜加積村、早月加積村、北加積村、東加積村、中加積村、西加積村)、上市町(旧の山加積村、宮川村)

icon_arrow1.png 事業工期:S28~S37

早月川は、剣岳(3,003m)に発し、白萩川、立山川、小又川及び箕輪で小早月川などを合流して、滑川市大浦付近からは扇状地を形成し、魚津市と滑川市の市町村界に沿って北流しながら富山湾に注ぐ。水路延長50km、流域面積134km2の河川です。
事業では、左岸側(7用水)と右岸側(4用水)の取入れ口を統合する合口施設(箕輪頭首工)を設け、取水は左岸側からとし、導水路及び連絡水路にて既設水路に接続する整備を行いました。
 

小矢部川地区(かんがい排水事業)

touri_dam.jpg

icon_arrow1.png 関係市町村:小矢部市、南砺市(旧の城端町、福野町、福光町)

icon_arrow1.png 事業工期:S34~S42

小矢部川は、富山・石川県境にある大門山(1,572m)に発し、南砺市(旧福光町)付近から砺波平野部に入り、山田川、渋江川、子撫川などを合流して、庄川扇状地の末端を曲流しながら、高岡市の西側を貫流し富山湾に注ぐ。水路延長68km、流域面積667km2の河川です。
事業では、上流部山地は地勢がきわめて急峻である上に、林相も良好でないため、かんがい期には急激に河川流量が減少します。このような現状を改善するため上流部に刀利ダム(農林水産省で最初のドーム式アーチダム、堤高101m堤長228m)を築造し、豊富な雪解け水の有効利用を図るとともに、小矢部川にある24ヶ所の取水堰を3ヶ所(国営施工:2ケ所)に統合する頭首工を設けた。2ヶ所の頭首工の何れも右岸側から取水し、各用水路(明神、山田新田と上江、吉江)にて既設水路に接続する整備を行いました。
 

射水平野地区(かんがい排水事業)

tobu_haisuikijo.jpg

icon_arrow1.png 関係市町村:富山市、高岡市、射水市(旧の新湊市、小杉町、大門町、下村、大島町)

icon_arrow1.png 事業工期:S38~S51

この地域は富山県の中央部に位置し、神通川と庄川に挟まれた、極めて平坦で大部分が低平な湿田地帯でありました。
事業では、和田川総合開発事業に参画し農業用水を安定確保するとともに、和田川に十一ケ堰を築造し、右岸側の2ヶ所の取水口及び各用水路(東部、西部幹線用水路など)を整備しました。
一方、新堀川水系の河川改修や東部、西部の両排水機場を築造するとともに各農業排水路(東部、西部主幹線排水路など)を整備し、湿田の乾田化を行いました。
 

射水郷地区(総合農地防災事業)

seibu_haisuikijo.jpg

icon_arrow1.png 関係市町村:富山市、高岡市、射水市(旧の新湊市、小杉町、大門町、下村、大島町)

icon_arrow1.png 事業工期:H3~H12

前の事業で整備された地域は、都市化の進展の中で、道路、工場、住宅地などの地域開発の進展により洪水の流出形態が変化し、頻繁に農地及び農業用施設が浸水したため、東部、西部排水機場の増設と中央排水機場の新設及び農業排水路の排水能力強化を行いました。
 

射水平野地区(かんがい排水事業:国営施設機能保全事業)

icon_arrow1.png 関係市町村:富山市、高岡市、射水市

icon_arrow1.png 事業工期:H25~H33(予定)

前の事業で整備された、東部、西部、中央排水機場などの基幹排水施設機能を保全するための整備を行うことにより、施設の長寿命化を図ることを目的としています。
 

氷見地区(かんがい排水事業)

goi_dam.jpg

icon_arrow1.png 関係市町村:氷見市、高岡市

icon_arrow1.png 事業工期:S52~H4

この地域は、能登半島基部の東側にあって、北・西・南の三方を丘陵に囲まれ、東方が富山湾に面しています。これらの丘陵は標高300~500mと低く、流下する仏生寺川(15km、31km2)、上庄川(20km)、余川川(13km)、阿尾川(11km)の河川に農業用水を依存しているが水量が乏しいため、大小3,000個余りのため池により補給していました。
事業では、このような状況を改善するため、小矢部川支流の子撫川に五位ダムを築造し、農業用水を安定確保するとともに、ダムに直結する幹線導水路と各幹線用水路(中央、南条、上庄)及び余川川頭首工を整備し、地区内に補給しました。一方、仏生寺川下流域の排水改良には十二町潟排水機場と排水路の整備を行いました。
 

黒部川沿岸地区(かんがい排水事業)

kokuto_aikuti_yosuiro.jpg

icon_arrow1.png 関係市町村:黒部市(旧の黒部市、宇奈月町)、入善町、朝日町

icon_arrow1.png 事業工期:S59~H5

黒部川は、富山県と長野県との県境にある鷲羽岳(2,924m)より発し、3,000m級の立山連峰と後立山連峰の間に黒部峡谷を形成し、黒部市愛本を扇頂とする広大な扇状地を流下し、途中、左岸の黒部市、右岸の入善町を経て北流しながら日本海に注ぐ。水路延長85km、流域面積682km2の河川です。
大正12年~昭和14年にかけて県営事業などで整備された農業用水路などは、50有余年が経過し、施設の劣化、老朽化が進んでいました。事業では、左岸側の黒西合口用水路、合用水幹線用水路、右岸側の黒東合口用水路、右岸連絡用水路などの改修及び愛本堰堤の護床工などの改良を行いました。
なお、愛本堰堤は両岸取水による施設で、当初、愛本橋より下流40mに設けられたが幾度の大洪水に見舞われ、昭和45~48年にかけて現在の場所(愛本橋上流100m)に移設されました。 
 

庄川左岸地区(総合農地防災事業)

icon_arrow1.png 関係市町村:高岡市、砺波市、小矢部市、南砺市

icon_arrow1.png 事業工期:H21~H29(予定)

この地域は富山県西部の砺波平野に位置し、庄川から小矢部川に向かって形成された地形勾配約170分の1の扇状地です。
事業では、都市化の進展により洪水の流出形態が変化し、頻繁に農地及び農業用施設が浸水したため、農業排水路の排水能力強化を目的としています。 

   ※ 国営事業で造成されたその他の主要施設です。 
        「画像にカーソルを当てると停止します。」   
水路橋 第一頭首工 第二頭首工 十一ヶ堰 中央排水機場 余川頭首工 十二町潟排水機場 黒西合口幹線分水工 チューリップ

 (参考文献:富山県土地改良史-豊かな大地-)

お問合せ先

西北陸土地改良調査管理事務所

〒923-0801 石川県小松市園町ホ85-1
電話:0761-21-9911

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader