このページの本文へ移動

北陸農政局

メニュー

用語集

  • 悪水(あくすい)…用水に対して、雨水の流出も含めた排水の総称
  • 干拓…水面や低湿地などを堤防で締め切って、堤防内にたまった水を抜き、乾かし農地を造ること
  • 吸水槽(きゅうすいそう)…吸込管に空気を吸引することなくポンプ運転を行うため、導水路からの流水の水位および水流の安定を図り、ポンプまたは吸込管を水中に潜没させる水槽
  • 除塵機(じょじんき)…スクリーンに流着するごみを取除く装置
  • ショートカット…著しく屈曲した流路を直線形状に直して流路を短絡するために開削される水路
  • 隧道(ずいどう)…流水を流すためのトンネル。水路トンネルともいう
  • 建屋(たてや)…ポンプ場のうち、ポンプ諸設備を収容保護し、運転管理するための上部建築物。上屋ともいう。
  • チューブラポンプ…羽根車、減速機およびモータを1本の円筒内(内筒)に収め、外筒と内筒の間を流体が通過するようにしたもの。比較的中・低揚程の場合に使用される
  • 土性(どせい)…粒径別土粒子の混合割合によって土壌を分類したもの。日本農学会法による分類は2ミリメートル以下の土壌中に含まれる粘土容量(%)を指標に、12.5%以下を砂土、12.5~25%を砂壌土、25~37.5%を壌土、37.5~50%を埴壌土、50%以上を埴土と呼ぶ
  • 吐水槽(とすいそう)…ポンプの吐出管から吐出される水流を減勢し、接続する水路へ円滑に移行させるための水槽
  • 第三紀…新生代(約6,700万年前から現在まで)における約6,500万年~200万年前の地質年代。暁新世、始新世、斬新世(以上古第三紀)、中新世、鮮新世(以上新第三紀)に細分される。第三紀に形成された岩層を第三紀層という
  • 樋(ひ)…河川やため池から用水を導水したり排水を河川に落水させたりするために設置された管で、竹や木、土管、石、レンガなどで造られた。用水量(位)や排水量(位)を調節するために樋門が併設された
  • 放水路…洪水処理または土砂排除の目的で洪水の一部または全部を流すために本川から分派させて作られた水路。河道沿いに市街地などがあり改修が困難な場合に造られるものを分水路という
  • 輪中(わじゅう)…地区外からの水の浸入を防ぐため全域が堤防で囲まれた地帯

お問合せ先

新川流域農業水利事業所

〒953-0041 新潟県新潟市西蒲区巻甲5488
電話:0256-73-6200

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader