更新日:平成30年5月8日
「あぐり北陸」No.360(平成30年5月5日配信号)
|
今回のもくじ
北陸ほっとニュース(新着情報)
農業経営者等との座談会(石川県金沢市) ほか
北陸の園芸特産作物
シャクヤク
北陸地域の農林水産物・食品の輸出取組事例
『黒部の名水が味わいの要 コーヒーを香港へ』 (株)北山物産(富山県黒部市)
お知らせ(農林水産省等からの情報)
「子供食堂と地域が連携して進める食育活動事例集」の公表 ほか
北陸ほっとニュース(新着情報)
イベント
北陸各県で行われる、各月の食育イベントを紹介しています。
展示コーナー
北陸農政局「消費者の部屋」を開設しています。お気軽にご利用ください。
4月16日~5月14日までの展示『もったいない!食品ロスの削減に向けて』
5月15日~5月31日までの展示予定『農薬に関する基礎知識』
食料産業
「食育ネットほくりく」コーナー【会員からのお知らせ】を更新しました。
農業生産
米の輸出についてを更新しました。
平成30年度「飼料用米多収日本一」コンテストの実施について
野菜の入荷量と卸売価格の見通しについて(平成30年5月)
平成29年産米穀検査結果(北陸)(平成30年3月31日現在)を更新しました。
平成29年産大豆の検査結果(北陸)(平成30年3月31日現在)を更新しました。
農業経営
担い手の育成【農業経営者等との座談会(石川県金沢市)】を更新しました。
新規就農を応援します【新たな農業への挑戦~農業経営者等との座談会~(石川県金沢市)】を更新しました。
農村振興
国営事業所等広報紙【庄川左岸農地防災事業所(月刊 庄川左岸農地防災事業の動き5月号)】を更新しました。
発注・入札
平成30年度発注予定情報の公表
競争入札・随意契約結果の公表
物品・役務等の入札公告
物品・役務等に係る契約の発注見通し
北陸の園芸特産作物
~北陸地域(新潟、富山、石川、福井)における園芸特産作物を紹介しています。~
シャクヤク
- シャクヤクの来歴
- シャクヤクの生産・調製
- 北陸のシャクヤク栽培 ほか
◎詳しくは、
http://www.maff.go.jp/hokuriku/seisan/engei/tokusan201805.html
◎その他、北陸の園芸作物(5月)は、
http://www.maff.go.jp/hokuriku/seisan/kanari-e/cal_05.html
北陸地域の農林水産物・食品の輸出取組事例
北陸地域における農林水産物・食品の輸出に取り組まれている事例をご紹介します。
『黒部の名水が味わいの要 コーヒーを香港へ』(株)北山物産(富山県黒部市)
- 【主な品目】水出し珈琲、カフェオレベース
- 【主な輸出先国・地域】香港、台湾
- 香港Food Expo出展後、バイヤーと継続的に商談を重ね香港への輸出を実現しました。
- 現地でバイヤーと打ち合わせ、他拠点への商品提案を行い販路開拓を実現しました。
◎詳細はこちら
お知らせ(農林水産省等からの情報)
「第8回ロボット大賞」の募集を開始します。(農林水産省へリンク)
「子供食堂と地域が連携して進める食育活動事例集」を公表しました。(農林水産省へリンク)
知らない野草、山菜は採らない、食べない!
有毒な成分を含む植物による食中毒防止のためのウェブサイトを更新しました。
詳細はコチラをご覧下さい。(農林水産省へリンク)
有機JAS認証等取得等支援事業の追加公募について
農産物等の輸出拡大に向け、有機JASやGLOBALG.A.P.認証の取得等に係る取組支援の公募が開始されました(公募期間:5月31日(木曜日)まで)。
詳しくはwebサイトをご覧ください。(農林水産省へリンク)
平成30年春の農作業安全確認運動の実施について
「まずはワンチェック、ワンアクションで農作業安全 」を2018年の重点テーマとし、「春の農作業安全確認運動(3月~5月)」を関係団体等と一体となって実施しています。(農林水産省へリンク)
◎運動の詳細、ステッカー
http://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_kikaika/anzen/2018_spring.html
◎農作業安全研修資料等
http://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_kikaika/anzen/index.html#kenshusiryo
生産資材コストの低減を検討の皆様へ(農業資材比較サービス(AGMIRU))
今年6月から農業者が農業資材の価格やサービス等を比較し選択できるサービスが開始されています。
◎詳しくはURLをご覧ください。
※AGMIRUは農林水産省の補助事業により、ソフトバンクテクノロジー(株)が運営する無料のサービスです。
施設園芸農業者の皆様へ
近年、台風や大雪などの自然災害が多発しています。今冬の記録的な大雪により、被害を受けた農業者の方が多数に及びました。このような自然災害に備えて、公的な保険制度である農業保険に加入しましょう。
農業保険では、掛け金の原則50%を国が負担(収入保険の積立方式の積立金は75%を国が負担)します。
※農業共済への加入が災害対策の基本です。
農業共済以外の特別対策は、過去に例のないような甚大な気象災害が発生した場合に限られます。
- 園芸施設共済(農業用ハウスを所有又は管理する農業者が対象)
・自然災害等で農業用ハウスや附帯施設が損壊した場合に補償します。
・共済掛金は1.2%程度(パイプハウスの本体の全国平均)です。 - 収入保険(青色申告をしている農業者が対象)(平成31年1月からスタート)
・自然災害や価格低下などで、農産物の販売収入が減少した場合に補償します。
・保険料率は1%程度(現時点の試算)です。
詳しい内容については、お近くの農業共済組合へお問い合わせください。
農林水産物・食品の輸出相談窓口
農林水産省と日本貿易振興機構(ジェトロ)は、皆様にお気軽に相談いただける「農林水産物・食品輸出相談窓口」を国内各地に設置しています。
諸外国の規制・制度・国の支援事業、輸出先国のマーケット情報、輸出手続き等、輸出に関するお問い合わせに、是非ご活用ください。(PDF:315KB) (農林水産省へリンク)
平成30年度当初予算に係る公共事業の箇所別予算額について(農林水産省へリンク)
米関連データ(農林水産省へリンク)
1.米の相対取引価格・数量、契約・販売状況、民間在庫の推移等
2.米に関するマンスリーレポート
内閣府食品安全委員会は、食の安全に関する情報のお知らせをタイムリーにお届けするために、『食品安全委員会メールマガジン』を配信しています。
1.ウィークリー版(毎週水曜日)
食品安全委員会の会合結果概要や開催案内など。
2.読物版(月の中旬と下旬)
食の安全に関する分かりやすい解説、Q&Aなどの読み物。
- 配信及び会員登録を希望される方はこちらからお願いします。
食品安全委員会公式Facebook
消費税軽減税率制度関係のお知らせ
平成31年10月から消費税の軽減税率制度が導入されます。軽減税率制度に関することや中小事業者等向けの支援につきましては、以下のWebサイト等をご覧ください。
- 軽減税率制度に関すること…国税庁Webサイト又は最寄りの税務署
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu//index.htm
※ 消費税軽減税率電話相談センターのお問い合わせ(軽減コールセンター)
(専用ダイヤル0570-030-456)
※ 各都道府県の税務署で開催する説明会の日程をご覧いただけます。
どなたでも参加できます。
※軽減税率制度に関する動画(Web-TAX-TV)をご覧いただけます。 - 中小事業者等への支援…「軽減税率対策補助金事務局」(専用ダイヤル0570-081-222) http://Kzt-hojo.jp
※軽減税率対策補助金の申請受付の期限が延長されました。
災害関連情報 (農林水産省へリンク)
「平成28年(2016年)熊本地震」に関する情報ほか災害関連情報を掲載しています。
東日本大震災に関する情報(農林水産省へリンク)
北陸農政局管内の発注・入札情報について
補助事業参加者の公募について(農林水産省へリンク)
農林水産省では、いろいろな補助事業について参加者を募集しています。詳しくは、農林水産省Webサイトをご覧ください。
北陸農政局では、月に一度、食育に関する色々な情報を掲載したメールマガジン「食育ネットほくりく」を配信しています。当メールマガジンと併せてご登録ください。詳しくはWebサイトをご覧ください。
編集局から
ゴールデンウイークも終盤となり、皆様はどのように過ごされているでしょうか。本日、5月5日はこどもの日。私が子どもの頃には、大きなこいのぼりが風になびいて悠々と泳ぐ景色が近所のあちらこちらで見られました。童謡の歌詞どおり「屋根より高いこいのぼり」を見ながら子ども心に季節を感じたものでした。今ではそのような風景もすっかり見ることができなくなりました。最近は「5月といえば、かしわ餅」ともっぱら甘いものばかりを連想しますが、せめてその季節の美味しいものを食べて日本ならではの四季を感じることにしましょう。
北陸農政局では、当メールマガジン「あぐり北陸」のほか農政に対するご意見なども受け付けています。ぜひ、皆様のご意見をお聞かせください。
【ご注意】メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、以下のURLをクリックしてAdobe Readerをダウンロードしてください。
http://www.adobe.com/jp/products/acrobat/readstep2.html
【配信先変更及び配信中止】http://www.maff.go.jp/hokuriku/mm/index.html#haisin
お問合せ先
企画調整室ダイヤルイン:076-232-4217
FAX:076-232-4218