このページの本文へ移動

北陸農政局

メニュー

“新潟”であるために・十章

第一章 地図にない湖と“どぶね農業”

水面に浮かぶどぶね

 ・ビデオ「芦沼」(亀田郷土地改良区)より

戦前の話から始めたい。
上越線に乗って新潟へ来ると、新潟へ着く直前に巨大な湖が現れる。
しかし、どう探しても地図には載っていない。
あれほど大きな湖なのに・・・。
多くの人が不思議に思ったという。
湖の大きさは東西11キロ、南北10キロ、約1万ヘクタール。
東京23区の約4区分に匹敵する広さである。
現在のJR新潟駅や周辺の繁華街まで含む亀田郷一帯が、その“地図にない湖”であった。
なぜ地図に湖と記載されていなかったのか?
人には湖に見えたその一帯は、新潟農民のなけなしの“農地”だったからである。

どぶね

写真の光景は、釣ではない。
舟に積まれた獲物は“土”。
農民は、その肩まで沈む湖のような農地を1ミリでも高くするため、毎年、川の底から舟でわずかな土を浚ってきては、自分の農地に撒き続けた(客土という)。
収穫を終えた晩秋から雪が積もり始めるまでの、農家総出の重労働であった。
水郷地帯というだけなら、他のも沢山ある。
日本のベニスともいわれた潮来地方、クリークで有名な佐賀平野。
川の湿地帯を開発してできた日本の水田社会は、多かれ少なかれ水郷地帯であった。
また、舟を使う農業も珍しくはない。車が登場するまで、舟は移動や運搬の主力であった。
しかし、土を乗せる舟、
つまり、“どぶね農業”の存在は、ここ、新潟平野だけではなかろうか。

 

 

   ・ビデオ「芦沼」(亀田郷土地改良区)より

icon_arrow1.png 序章  ある作家の感慨 
icon_arrow1.png 第一章  地図にない湖と“どぶね農業”
icon_arrow1.png 第二章  三年一作
icon_arrow1.png 第三章  渇水の修羅場
icon_arrow1.png 第四章  新潟平野の誕生
icon_arrow1.png 第五章  現在の新潟平野
icon_arrow1.png 第六章  徳川初期の新潟平野
icon_arrow1.png 第七章  不滅の偉業
icon_arrow1.png 第八章  新潟平野の生存基盤システム
icon_arrow1.png 第九章  押し寄せる新潟平野の危機
icon_arrow1.png 第十章  新潟であるために

お問合せ先

農村振興部 設計課

ダイヤルイン:076-232-4722
FAX:076-234-8051

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader