このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

乾燥(かんそう)・もみすり

  • 印刷
トップページ 昔といまのコメづくり 食卓にとどくまで 農産物たんけん隊 情報コーナー ミニミニちしき

乾燥・もみすり

     
  江戸時代(元禄)     昭和30-40年代     平成元年~  
  江戸時代(元禄)

ねん土でかためて作ったうすを回して、もみがらをすり落とします。もみがらをはいだ玄米を俵(たわら)づめし、蔵(くら)に入れます。

    昭和30-40年代

収穫したもみはそれぞれの農家で乾燥機やもみすり機を使い、玄米にします。写真はもみすり機です。玄米をふくろにつめて農協へ出荷します。(昭和30年代)

    平成元年~

この大きな建物はカントリーエレベーターといいます。収穫(しゅうかく)したもみをトラックでカントリーエレベーターにはこびます。(平成8年  福井県大野市)


平成元年~

カントリーエレベーターでは乾燥、もみすり、調整(ちょうせい)、ふくろづめ、貯蔵(ちょぞう)までを機械がします。(平成8年  福岡県朝倉町)

 
     

写真をクリックすると大きな画像で見ることができます。

 

田おこし・代かき苗つくり田植え草取り・水の管理その他稲刈り・脱穀│乾燥・もみすり│


 │昔といまのコメづくり食卓にとどくまで農産物たんけん隊情報コーナーミニミニちしき


参考にした本・ホームページ