このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

おせち料理ってどんな料理?

  • 印刷
トップページ 昔といまのコメづくり 食卓にとどくまで 農産物たんけん隊 情報コーナー ミニミニちしき

おせち料理ってどんな料理?

昔は3月3日、5月5日のようなの節句(せっく)の料理を「おせち」とよんでいましたが、
いまはごちそうの多い正月料理のことを「おせち」といいます。
毎日家事にいそがしいお母さんたちが、せめてお正月の3日間ぐらいは料理をしなくてもいいように、
とお祝い(いわい)の意味もある保存(ほぞん)のきくお料理を作りました。
おせち料理は住んでいるところや家庭によって、作る料理、お重(じゅう)へのつめ方、お重の数もちがいます。
みなさんのおうちはどんなお料理がならびますか?

 

料理名 材料 いわれ
田作り ゴマメ カタクチイワシの子どもをほしたものです。昔はイネを植える時に田んぼにコイワシを細かくきざみ、灰(はい)にまぜて肥料(ひりょう)にしました。今年もいいおコメがとれますように、という願いをこめて田作りという名前でよばれるようになりました。
数の子 カズノコ ニシンの卵でニシンのことを「カド」というので、カドの子がなまって数の子になったといわれています。数の子にはとてもたくさんの卵があるので、数多い子、つまりわが家がこれからも子どもがたくさん生まれて代々栄えますように、という意味があります。
きんとん サツマイモ きんとんは「金団」と書き、金の集まったもの、財宝(ざいほう)という意味です。今年もゆたかな生活が送れますようにとの願いがこもっています。
黒豆[外部リンク]  クロマメ 豆はまめまめしいという意味。家族みんなが今年も1年まめで元気にすごせますように、働けますようにという願いがこもっています。
だてまき タマゴ はんぺん だてまきはもともと長崎県でカステラかまぼこと言っていました。江戸(えど)に伝わり、江戸っ子の気だてを表す伊達(だて)の意味と、巻物(まきもの)の巻きがあわさってだてまきと言います。昔は本のような読み物は巻き物になっていましたから、文化の発展(はってん)を表しているといわれています。
野菜の煮物(にもの)   大切りにした野菜などを鍋に入れていっしょに煮しめていくお煮しめは、家族がなかよくいっしょに結ばれるという意味があります。
  ゴボウ 根野菜なので一家の土台がしっかりするようにとの願いがこめられています。
  レンコン 昔から仏教(ぶっきょう)では仏(ほとけ)様のいる極楽(ごくらく)の池にあるといわれ、清らかでけがれのない植物とされています。根にあながあいているので、見通しがよいという意味もあります。
  サトイモ 親イモになると根もとから子イモが出て育つので、子どもがたくさん生まれるように願うお祝い(いわい)ごとに使われます。
きんかんの甘煮(あまに) キンカン キンカンは「金冠」と書き、金のかんむり、宝物(たからもの)を意味します。きんとんと同じように生活のゆたかさを願っています。
えび エビ ゆでたり、焼いたりすると、エビの背(せ)が丸くなるところから、腰(こし)が曲がるまで健康で長生きできますように、という願いがこもっています。
こぶ巻(まき)[外部リンク] コンブ こぶ巻きの「こぶ」が「よろこぶ」と同じ音の言葉なので、おめでたいとされています。
なます ダイコン 色の白いダイコンは、清らかな生活を願って食べます。また、大地に根をはるので、家の土台がしっかりして、栄えるともいわれています。
菊花(きっか)かぶ カブ 菊(きく)は日本の国の花で、昔からお祝い(いわい)のときに使われてきたので、お正月のようなおめでたいときにも登場します。

 

│おせち料理│カレーライスみそしる


昔といまのコメづくり食卓にとどくまで農産物たんけん隊情報コーナーミニミニ知識


参考にした本・ホームページ