このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

ジャガイモ:どうやってつくるの?

  • 印刷
トップページ 昔といまのコメづくり 食卓にとどくまで 農産物たんけん隊 情報コーナー ミニミニちしき

ジャガイモは地下の茎(くき)が太ったもの

ジャガイモの花と実

白、赤むらさき、むらさきなど、色とりどりの花をさかせます。あまりにきれいなので、フランスの女王マリーアントワネットが、胸かざりにしたという話も残っています。

花がさいたあとはトマトにそっくりな実がなりますが、これはジャガイモではありません。

ジャガイモの葉

らせんをえがくように茎から出ています。葉がかさなり合わないから、太陽の光が葉の1まい1まいに十分当たって、でんぷんができるようになっています。

地下の茎とストロン

地下の茎から、ストロンというわき芽がのびます。ジャガイモは、このストロンの先が太ったものです。

農家のつくりかた

1  種いもをつくる

ジャガイモは種をまくのではなく、いもそのものをいくつかに切って、畑に植えます。この種いもに虫がついていたり、病気にかかっていると、よいいもができません。とれる量も少なくなってしまいます。だから、種いも用の畑で特別に育てて、検査に通ったものだけを使っています。

 

2  浴光育芽(よくこういくが)

種いもから強い芽が出るように、低い温度と強い光にあてて、1か月くらいおいておきます。こうすると芽が出るのが早くなったり、育つ早さがそろってくれます。

種いも

 

植えつけ

3  施肥(せひ)

種いもを植えつける前に、畑に肥料(ひりょう)をまきます。関西より南の、あたたかく雨の多い地域では、肥料が雨で流れたりするので、多めにまいています。

 

4  植えつけ

ジャガイモはすずしい気候が好きなので、地面の温度が10℃になり、畑がかわいてたがやすことができるようになれば、できるだけ早く植えつけます。10a(アール)あたり(※)、4500~4800株(かぶ)ぐらいを植えます。 *1a=10m×10m四方=100m2

 

培土

 5  培土(ばいど)

芽が出てから2週間くらいたって、いもが大きくなり始めたら、土よせをします。いもが育ちやすい温度になって、病気を防いでくれます。また、いもに日があたって緑色になるのも、防いでくれます。

 

6  防除(ぼうじょ)

ジャガイモの病気や虫を防ぐために、農家ではいろいろなことをしています。

  • よい種いもを使う:病気や虫がついていないものを選びます。
  • よい土をつくる:堆肥(たいひ)を毎年続けてあげます。イネ科やマメ科の茎や葉を、堆肥(たいひ)にすることもあるのです。
  • 畑に肥料を多くやりすぎない:いもが弱くなり、病気が広がりやすくなってしまいます。
  • 輪作(りんさく):同じ畑に続けてつくると、連作障害(れんさくしょうがい)といって、とれる量が少なくなったり、病気にかかりやすくなってしまいます。そこで、4、5年交たいで、いろいろな作物をつくっています。
  • 土を消毒する:それでも病気にかかってしまったら、畑に薬をまいて消毒します。

  

収穫

7  収穫(しゅうかく)

ポテトハーベスターという、ジャガイモをとり入れるための機械で収穫します。

 

8  貯蔵(ちょぞう)

調理して食べたり、種いもにするものは、芽が出ないように、それぞれ5℃、3℃で貯蔵します。

ポテトチップスなどに加工するものは、でんぷんなどの炭水化物が糖(とう)にかわらないように、7~13℃で貯蔵しています。

どこからきたの? | どうやってつくるの? | こんなにいろいろあるんだ! | そだててみよう

イネ│ジャガイモ│ナスサツマイモ


 │昔といまのコメづくり食卓にとどくまで農産物たんけん隊情報コーナーミニミニちしき


参考にした本・ホームページ