このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

国土を創った水土里の足跡

ため池の足跡 水に恵まれない地域での開田の歴史はため池築造の歴史でした。
堰の足跡 川を知り川を制して水を引くためのあまたの知恵がここにあります。
水路の足跡 岩山を穿ち、谷を越えて、不毛の大地に水を運ぶ水路が数々あります。
分水の足跡 公平な水の配分のためには、古くから、さまざまな工夫が凝らされてきました。
排水と干拓の足跡 田植えのために胸まで浸かる沼地の改良や干拓による地域開発の歴史があります。

 

ため池の足跡

(1)日本の各地に点在するため池は、大小あわせて17万個にも及ぶといわれています。古くは古墳時代に築造されたものも少なくないといわれ、現在でも多くの地域で稲作に欠かせない貴重な用水源として、その役割を担い続けています。 古い時代から、新たに水田が拓かれ、必要となる農業用水が増えると、人々はまず川からより多くの水を引き入れるために井堰を改良しようとしました。
しかし、日本の川は流域が小さくて流れが早いために、年や季節によって水量の変化が激しく、不安定な川からの水だけでは干ばつに見舞われることもたびたびで、用水の不安が水田を拡張する上での大きな制約になっていました。ため池は、このような状況を解決するための有効な水源として、堤を築造するための土木技術の発達とともに全国各地で次々に造られていったのです。
ため池の足跡1
(2)雨がたくさん降って川に豊富に水があるのに水田では水を使わない時期に、ため池に雨水や谷をせき止めた水を溜め込んで、水田で水が必要なときに放出するのがため池の役割です。
ため池による水源の増加で、安定して米を作れる田が増えるため、水田が拡張される時代には、同時にため池も数多く造られました。
ため池の分布の密度は、いかにその地域が川の水に恵まれていないかを示しているともいえます。
夏場に雨の少ない瀬戸内海沿岸や東日本の太平洋側に多く分布し、特に、香川県、兵庫県南部、大阪平野、奈良盆地などはため池が数多く分布する地域として有名です。
ため池の足跡2
(3)ため池を造る技術は、土を運んできて突き固めることで、その原理は昔も今も同じです。
昔のため池造りは、棒や杵を使って堤防を突き固める「千本搗き」や「杵搗き」、シデ振りと呼ばれる先導役が大勢の人足を前後左右に追い回して足で踏み固める「踏み締め」などの方法で行われました。
築堤の最難関は、工事中の洪水の処理でした。大きなため池の築堤工事では、まん中の部分は水みちとして残しておいて堤の両側から築き上げ、最後に一気に締め切るという方法がとられてきました。
我が国最大規模を誇る満濃池(香川県)の仁寿3年(西暦853年)の工事記録には「夫役6,000人を発し、10日を限り力を尽くして築き、俵ごも68,000予枚に砂土を詰めて深処に埋ずめた」と記されています。
ため池の足跡3
ため池の足跡4

 

堰の足跡

(1)河川からの農業用水の取水は、水田稲作に欠かすことができません。
農地に直接降る天水(雨水)や湧水、井戸水などの水源は、水量が限られ天候にも大きく左右されるため、一定の期間農地を潤し続ける必要がある水田稲作のためには、集水域の広い河川から取水することがどうしても必要になります。
川の水量が豊富で水位が常に高ければ、河川に取り入れ口を付けるだけで取水ができます。しかしそれだけでは、日照りが続いて川の水量が減り水位が下がってしまったときには水が引けずに水田が干上がってしまいます。
このため、川の流れの中で水を堰き止めて、取り入れ口付近の川の水位を人工的に高める必要がでてきます。水位を高めて水を取り入れることができれば、あとは自然の流れを利用してそれぞれの農地まで水を引いてくることができます。
堰の足跡1
(2)古い時代の堰は、付近の木や石を川底に置いて川を堰き止めるだけといった壊れやすいつくりでしたので、水量の少ない渓流などにしか設けることができませんでした。しかし、水田が増えて取り入れなければならない水量が増えてくると、流域が広く水量の多い川に堰を設けることが必要になってきました。当然、このような大きな川は水の勢いも強く、大変な苦労をしてせっかく築いた堰も、洪水のたびに流失や埋没に見舞われ、再び堰を築く、長年にわたってその繰り返しと試行錯誤を続ける中から、各地で大きな河川を堰き止める大規模で堅固な堰が出現してきました。
例えば、岡山県東部を貫流する吉井川の下流には、江戸時代に進められた河口部児島湾周辺の干拓地をかんがいするために、当時、田原堰、坂根堰、吉井堰、鴨越堰の4つの堰が設けられました。これらの堰は、自然の砂州を利用し川の流れに対して斜めに設けられた全面石張り構造の堅固な「斜め堰」でした。
堰の足跡2
(3)一方、千葉県の養老川から取水する西広板羽目堰(さいひろいたはめぜき)は、それまで年に何回も出水のたびに流されていた土俵堰にかえて、明治18年に造られた「流されることを前提にした」木造の堰です。出水時には桟木がはずれて堰がバラバラに流されますが、堰板がロープで連結されていて、あとで回収し何度でも組み立てられる仕組みになっています。現在は下流に近代的な頭首工が完成しその役割を終えていますが、地元に保存会ができ、数年に一度、堰の撤収作業が公開されています。
堰の足跡3

 

水路の足跡

(1)アジアモンスーン地帯に位置し、国土の約7割が急峻な山という平地の少ない日本では、今から2千数百年前から稲作を中心とする国づくりが始まりました。
日本の稲作は、水田で行われるため大量の水を必要とします。人々は川から水を引き、水を分け合いながら村を形成してきました。田に水を引く水路は次第に長くなり、山を穿ち、谷を越えて、各地に網の目のように張り巡らされ、日本の国土を潤してきました。
水路の足跡1
(2)今から約3百年前の寛文10年(西暦1670年)に、当時の名主大庭源之丞が、芦ノ湖の水を静岡県裾野に広がる約500ヘクタールの水田に水を引くために、箱根外輪山に720間(約1.3km)のトンネル(深良隧道)を築造しました。当時としては最高の測量技術により、呑口と吐口の両口から狂いなく掘進し、合流地点はわずかに1mの落差で接続されています。構造は幅9尺(2.7m)・高さ6尺(1.8m)の矩形で、息抜き穴も備えられた本格的な隧道で、ときに岩石の上に火をたいて温度変化により岩盤を掘削したといわれています。
民間の事業でしたが、約4年の歳月と延べ83万人に及ぶ人夫を動員して完成させたといわれています。
このトンネルに関する当時の技術的な記録は全く残されていません。掘削の技術が民間に広がることを幕府が恐れたためにすべて処分されたといわれています。
水路の足跡2
(3)通潤橋 (つうじゅんきょう)は嘉永5年(1854年)に完成した水路橋。干ばつに苦しむ熊本県白糸台地に水を引くため、庄屋布田保之助(ふた やすのすけ)が築造した水路橋です。熊本城の石垣と同じ堅固な石積み技法、逆サイホン方式の採用、橋上中央に設置された砂抜きの放水口(写真)など、当時の技術の粋を集めて築造されています。水路は3本の石管からなり、上下流の落差約10尺(約3m)、長さは約70m。現在、国の重要文化財として指定されています。
水路の足跡3
(4)有明海は最大6mという日本最大の干満差によって広大な干潟が生じています。そしてこの干潟は今も1年に10mのスピードで海に広がっています。何千年にわたるこうした自然現象と、何百年に及ぶ人々の干拓によって、現在の佐賀平野が創造されました。
平野は極端な平坦地で、高さ7mの堤防がなければ満潮時には平野の3分の1が海面下に没してしまいます。上流から流れ込む川が少ないため普段は水不足ですが、満潮時には自然排水が困難となり、少しの雨でも湛水します。
このような、この平野独特の渇水と洪水の両方との闘いの歴史の中から、雨水や川の水を貯めて農業用水の農村集落の防火用水などに利用するとともに、洪水時には排水路になる「クリーク」が生まれました。
クリークは、自然陸化と開田に伴って澪筋(みおすじ:潮が引く時にできる水の通りみち)が残されてできたものや、かんがい用に掘削したものなど、その起源はさまざまですが、水に恵まれない地域で得られる水を、一次貯留しては農地へ汲み上げ、落水してはまた汲み上げるということを繰り返し、貴重な水を循環させ反復して利用するのが共通する特徴であるといえます。
水路の足跡4
水路の足跡5
(5)左の図は、長野県穂高長一帯の農業用水路です。これだけの地域を潤すための水は最上流の1本の川だけです。この一本の川は放射状に枝分かれしていて、末端に行くほど水量はわずかなものになります。この地域の水不足を解消するために、考えられたのが別の地域から引いてきた水路により放射状の水路を横につないで下流の水量を増やすという奇抜なアイデアでした。
等高線に沿った全長15キロの横引き水路は、わずか3千分の1というほとんど水平に近い緩やかな勾配を維持しながら手堀で工事を進めるためには想像を絶する正確さを要しましたが、これを造った当時の庄屋・等々力孫一郎は26年間にわたって土地を詳細に調べ上げ、延べ6万7千人の人夫を動員して1816年にわずか3ヶ月間の工事でこの水路を完成させました。
水路の足跡6
水路の足跡7

 

分水の足跡

(1)河川を取水源として水路によってかんがいされる仕組みは、地域社会を共同体として結びつける一方で、新田開発が進み水が希少な資源となるにつれ、枝分かれした水路へ次々と水が配分される過程で、上流と下流の利害の対立を引き起こしました。
河川から取水できる水量が限られる中で、日照りが続いて次第に田が干上がってくると、いのちの糧である収穫を得るために、ときには血が流れたり、死者までも出る深刻な水争いが生じました。
いつの時代でも農業用水の公平な配分は、農民の切実な問題であり、そのための施設(分水工)には古くから、さまざまな工夫が凝らされてきました。
例えば、佐賀県中原町の寒水川上流にある一ノ瀬堰では、加減石と呼ばれる2つの自然石を水路の中に按配よく配置することで微妙な分水量を巧みに調整していました。
分水の足跡1分水の足跡2
(2)円筒分水工は、逆サイフォンの原理を利用して幹線水路の流れを管路で分水工の中央部に導き、円筒形の隔壁から越流する堰長の長さを分水量に比例させて分水する構造になっています。
円筒分水工の仕組みは、分岐する枝線への分水量の比率が円筒に設けられた隔壁の間隔と一致し、幹線流量の多寡に関係なく常に一定に保たれること、枝線が何本あっても、一つの分水工による同じルールで分水が可能なこと、そして、農地の面積に応じて隔壁の間隔について地域で合意を得られさえすれば、どんなに渇水の時でも、公平に分水されていることが現地で誰が見ても一目瞭然であるという点において、卓抜であるといえます。
分水の足跡3
(3)水に恵まれない地域のために、時に山脈を越えて水を分け合う大規模な分水を行うこともあります。しかし、川の水は未来永劫にわたる地域の貴重な財産ですから、その調整には長い年月と膨大なエネルギーを要します。
例えば、吉野川は、奈良県の山中を横断して和歌山県に流れ込む大河川で、奈良県の山に降った雨は県内の多くの人が住む北部の大和平野にはもたらされないので、この吉野川を分水し、水を利用することは、大和平野に住む人々の悲願でした。しかし、古来からこの川の洪水に苦しみ、川を治めてきたのは和歌山県側の人々でしたから、水利の調整は難航を極めました。実に3世紀という長い歳月を要することになりました。
分水の足跡4

排水と干拓の足跡

(1)この写真は、いまから50年ほど前の新潟県の亀田郷地域での農作業の様子です。
戦前、潟が広がっていたこの地域では、雪解け水に肩までつかる過酷な農作業に頼るしか食を得る手だてがなかったのです。
現在は、日本有数の米どころとして有名になった新潟平野ですが、埋め立てが行われたわけではありません。低湿地の水が常時大きな農業用ポンプで汲み出され続けているのです。約5万ヘクタールに及ぶ区域から毎秒450トンという大量の水が汲み出されることにより、農地だけでなく県民生活に欠かせない市街地も含めた広大な陸地が維持されているのです。
排水と干拓の足跡1排水と干拓の足跡2
(2)干拓には、海面干拓と湖沼干拓があります。
海岸の干潟や海面を堤防で締め切って行われる海面干拓は、潮位差が大きく干潮時に広大な干潟が露出する西日本の内海で数多く行われました。また、湖沼の内水を排除して行われる湖沼干拓は、潟湖の多い東日本で主に行われました。
江戸初期までに行われた海面干拓の堤防は土俵を積んだもの、竹かごの中に土を入れたもの、松丸太の杭を一定間隔に打ち込んで粗朶や竹を絡ませて堤防の芯にし土を盛り上げたものなどで、江戸中期から堤防表面が石積みで保護されるようになりました。
また、江戸中期以降は、海面下の干潟も干拓の対象となることが多くなり、堤防に潮汐の出入口を設けておいて、築堤の最終工程で干潮時に一気に締め切る「潮止工(しおどめこう)」が導入されました。
排水と干拓の足跡3
(3)岡山県岡山市一帯の平野は、その昔、ほとんどの区域が海でした。
この地域の上流にある山地は古くから鉄の山地で、鉄の精製のために大量の薪が必要でした。また、この地域の特産品である塩や焼き物の生産にも大量の薪を消費したため、一帯の山林はことごとく伐採され、その結果、大量の土砂が河川から海へ流れ込みました。さらに付近の海は干満の差が激しく、流れ出た土砂は再び沿岸に堆積しました。
この現象を人工的にも推し進めることにより、現在の平野が出来上がりました。岡山平野の農地2万5千ヘクタールのうち、実に2万ヘクタールが干拓によって生み出された農地なのです。
排水と干拓の足跡4
(4)九州の有明海でも、広大な浅海地形と、我が国最大といわれる干満の差による自然の造陸運動が旺盛で、干潟の成長とともに「50年に1干拓」といわれるほど古くから干拓が進められてきました。
干拓地には籠(こもり)、搦(からみ)、開(ひらき)、新開(しんかい)など独特の地名が付けられ、堤防に囲まれたひとかたまりの水田が魚鱗のように海に向かって拡がります。集落は浸水を避けて高台となる一期前の旧潮受堤防上に立地することが多いため、古くからの干拓の足跡が地図上でもはっきりと読み取ることができます。
排水と干拓の足跡5

 

お問合せ先

農村振興局整備部設計課

代表:03-3502-8111(内線5561)
ダイヤルイン:03-3559-6338
FAX:03-5511-8251