このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

特集2 食文化研究家・清絢(きよしあや)の味わい ふれあい 出会い旅(1)

  • 印刷

第4回宮城県仙南地方 心も体もゆるむ味「おくずかけ」を訪ねて


食文化研究家であるわたくし清 絢が、日本各地の郷土料理を巡りながら、地域のみなさんとふれあう旅も今回で4回目。初秋の旅のお目当ては、「おくずかけ」です。野菜たっぷりの汁で、白石温麺(うーめん)という地域特有の麺を煮込んでいただく素朴な汁物のルーツを巡ります。

心も体もゆるむ味「おくずかけ」を訪ね

清 絢( きよし・あや)

清 絢( きよし・あや)
大阪府出身。日本各地の農山漁村を訪ね、伝統的な食文化や暮らしについて、調査研究を行う。
日本の食文化を次世代へ継承するために、執筆、講演など、さまざまな形で活動中。



旅のルート

白石(しろいし)城・歴史探訪ミュージアム
「温麺」の名が付いた“ほっこり”エピソードに感動

平成7年に120年ぶりに復元された白石城。釘を1本も使わずに建てられており、往年の城の姿に近いとか。

平成7年に120年ぶりに復元された白石城。釘を1本も使わずに建てられており、往年の城の姿に近いとか。

白石城周辺の風景

白石城内の様子





文/清 絢
写真/川端正吾
イラスト/竜田麻衣

宮城県仙南地方には、お盆やお彼岸などの仏事にはかならず出される「おくずかけ」という郷土料理があります。これは、とろみのある汁で、白石特産の「白石温麺(うーめん)」を煮込んだ一品。まずは、「温麺」の由来を学ぶために、白石城と歴史探訪ミュージアムへ。「なぜお城?」と思われるかもしれませんが、実はこの麺の誕生には、お殿様と孝行息子のエピソードが語り伝えられているのです。

「白石温麺」は一見“短いそうめん”で、長さはたった9cm。なぜこんな短い麺が作られるようになったのでしょうか。白石城主片倉家の歴史に詳しい、歴史探訪ミュージアムの大宮宗雄(むねお)さんに伺いました。

「温麺が生まれたのは今から400年ほど前。胃が悪く床に伏していた父親のために、消化のよいものを食べさせたいと願う鈴木味右衛門(みえもん)という地元名家の青年が、旅の僧から油を使わずに作る麺を習いました。油を使わないので長く伸ばせず、短い麺になったとか。その麺を父親に食べさせたところ、たちまち元気に。その後、青年が城主に献上すると、親孝行ぶりに感激した殿様が『温麺』と名付けたと言われています。さらに、生産を奨励したことで製法が広まり、名産品として白石に定着したんですよ」
ミュージアムでは、城主片倉家ゆかりの武具や古文書などを展示。とくに、江戸時代に仙台藩主伊達斉なり義よし公に振る舞われたというごちそうの再現には、温麺のお膳も!

ミュージアムでは、城主片倉家ゆかりの武具や古文書などを展示。とくに、江戸時代に仙台藩主伊達斉義(なりよし)公に振る舞われたというごちそうの再現には、温麺のお膳も!

佐藤清治(せいじ)製麺
5日かけて丁寧に作り上げる伝統製法の麺

温麺の製法を学ぶ

温麺

佐藤豊彦さん

白石温麺
続いて訪ねたのは、伝統的な温麺の製法を守る「佐藤清治(せいじ)製麺」。

「白石一帯は小麦をたくさん栽培していたので地粉が豊富。それに、蔵王(ざおう)から流れ出る白石川の水を城下町に引き入れて水路を整備していたから、水車を使って粉を挽くこともできました。冬には冷たく乾いた風が吹くので、麺の乾燥にも適した環境だったんですね」と話すのは、店主の佐藤豊彦さん。温麺を乾燥させるときの湿度や温度は、今もすべて職人さんの感覚で調整するそうです。

作業工程を拝見すると、小麦粉と塩水だけで作られ、とてもシンプル。たしかに消化がよく、胃にもやさしそうな麺です。

明治16年創業。現在も築100年を越える木造の建物で、蔵ざ王おうおろしの自然風を取り込みながら麺の乾燥を行うなど、伝統の製法を守っている。佐藤家に代々伝わる野菜たっぷりの“けんちんううめん”が食べられるううめん茶房「清せい治じ 庵あん」も併設

明治16年創業。現在も築100年を越える木造の建物で、蔵王(ざおう)おろしの自然風を取り込みながら麺の乾燥を行うなど、伝統の製法を守っている。佐藤家に代々伝わる野菜たっぷりの“けんちんううめん”が食べられるううめん茶房「清治庵(せいじあん)」も併設

旅のルート

鎌田こけしや
小さなこけしの可憐な笑顔に癒されて……

こけし工房の様子
次に立ち寄ったのは、この地域発祥の「弥治郎こけし」の工房「鎌田こけしや」。

「弥治郎こけしの特徴は、頭と胴体の美しいろくろ模様なんだよ」と伝統こけし工人(こうじん)の鎌田孝志(たかし)さん。さまざまな表情のこけしに囲まれ、しばし心が癒されていると、“温麺を食べるお殿様”の、ユーモラスなからくり人形にも出会いました。

こけしだけでなく、からくり人形の制作も手がけ、“温麺を食べるお殿様”などの珍しい作品も多数。店内のこけしが購入できるほか、こけし作りも体験可能(要予約)

  温麺を食べるお殿様

こけし   こけしだけでなく、からくり人形の制作も手がけ、“温麺を食べるお殿様”などの珍しい作品も多数。店内のこけしが購入できるほか、こけし作りも体験可能(要予約)

ごっつぉうさん
どこか懐かしいおふくろの味が出迎えるお食事処

食事の様子

7~9月のランチタイムには「おくずかけ定食」(500円)が味わえる

7~9月のランチタイムには「おくずかけ定食」(500円)が味わえる

ごっつぉうさん
地元でとれた農産物や特産品の直売所である「小十郎(こじゅうろう)の郷(さと)」で、旅のおともに「ゆべし」を買い、白石のお隣大河原町(おおがわらまち)に車を走らせ、いよいよ「おくずかけ」が食べられるお店「ごっつぉうさん」へ。こちらは、ふるさとの料理をメインに、お惣菜の販売と食事を提供しているお店です。

「おくずかけは、たっぷりの季節の野菜と温麺が入った、あったかくてとろみのあるお汁。お盆やお彼岸、法事など人がたくさん集まるときにはかならず大きなお鍋で作って、みんなで食べる行事食なのよ。昔はお葬式も自宅でしていたから、近所の人たちが手伝って食事作りをしたの。作るのに少し手間がかかるから、今ではお客さまに出す、おもてなし料理という感じね」と店主の小畑(おばた)美枝子さん。

「おくずかけ」という名前の由来は、昔とろみづけに葛(くず)を使ったからなど諸説があり、正確にはわかっていないそうです。

「みんなで食べたほうがおいしいわね」と、小畑さんとお店のみなさんといっしょに食卓を囲ませてもらいました。

季節の野菜がたくさん入った精進料理というだけあって、シイタケのだしに野菜のうまみが溶け込み、温麺ののど越しもよく、食が進みます。温麺の名前のとおり、心も体も温まる味です。「ごっつぉうさん」では、定期的に郷土料理講座も開催。「次世代にふるさとの味を伝えながら、みんなでいただくこと(共食)の大切さも、この講座を通して伝えたいですね」という小畑さん。郷土食を伝えたいという“地域の力”を実感できた、すばらしい旅でした。

お食事処と郷土のお惣菜の販売に加えて、月に一度は郷土料理講座も開催し、宮城の味を伝える

お食事処と郷土のお惣菜の販売に加えて、月に一度は郷土料理講座も開催し、宮城の味を伝える

散歩のおとも
もちもちに仕上げた、ゆべし本舗秋田屋の「ゆべし」   直売所「小十郎の郷」で購入可能

契約栽培のお米を自家製粉し、練ったものをさらにきねでついて、もちもちに仕上げた、ゆべし本舗秋田屋の「ゆべし」。しょうゆと砂糖のシンプルな味「小十郎ゆべし」、ヨモギが香る「草しんこ」など、直売所「小十郎の郷」で購入可能

地図   (1)白石城・歴史探訪ミュージアム(白石城管理事務所)
宮城県白石市益岡町1-16(益岡公園内)
TEL : 0224-24-3030
(2)佐藤清治製麺
宮城県白石市本町20
TEL : 0224-26-2659
(3)鎌田こけしや
宮城県白石市字堂場前(どうばまえ)21
TEL : 0224-26-2971
(4)小十郎の郷
宮城県白石市福岡長袋(ながふくろ)字八斗蒔(はっとまき)1
TEL : 0224-22-0881
(5)ごっつぉうさん
宮城県柴田郡大河原町大谷字末広43
TEL : 0224-86-5411