ホーム > 報道発表資料 > 「第6回 『美の里(びのさと)づくりコンクール』」の募集について
平成22年10月22日
農林水産省
農林水産省は、個性ある農山漁村の美しい景観づくりを推進するため、今年度も「美の里(びのさと)づくりコンクール」を実施します。 応募期間は、平成22年10月22日(金曜日)から平成22年11月30日(火曜日)までです。 農山漁村の美しい景観づくりに取り組んでいる皆さまからの応募をお待ちしています。 |
国民共通の財産である良好な農村景観を形成するためには、持続的な農業生産活動はもとより、地域住民等も参加した個性ある美しい景観づくりへの取組が重要です。
このため、地域の自主的努力により農山漁村の美しい景観が保全・形成されている優れた活動事例を表彰し、あわせてこれら優良事例の普及を図ることとしています。
本コンクールは、平成17年度から実施し、今回で6回目となります。今回も積極的にご応募ください。
なお、これまでおこなった「美の里(びのさと)づくりコンクール」表彰については、下記URLでご覧になれます。
http://www.maff.go.jp/j/nousin/noukei/binosato/b_concours/06_gaiyo/index.html
農山漁村の美しい景観を生み出す活動や取組をしている団体
平成22年10月22日(金曜日)から平成22年11月30日(火曜日)まで(当日消印有効)
応募要領をご確認の上、所定の応募用紙に必要事項を記載し、「6.応募先」にある応募用紙提出先宛に郵送にてご応募下さい。
応募要領及び応募用紙は、ページ下の添付資料からダウンロードできます。
応募する団体の所在地(都道府県) |
応募用紙提出先 |
北海道 | 農林水産省 農村振興局 農村政策部 都市農村交流課 〒100-8950 東京都千代田区霞が関1丁目2番1号 電話:03-3502-5946 |
青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県 | 東北農政局 農村計画部 農村振興課 〒980-0014 仙台市青葉区本町三丁目3番1号 電話:022-263-1111(代表) 内線:4118 |
茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、静岡県 | 関東農政局 農村計画部 農村振興課 〒330-9722 さいたま市中央区新都心2 -1 さいたま新都心合同庁舎2号館 電話:048-740-0478 |
新潟県、富山県、石川県、福井県 | 北陸農政局 農村計画部 農村振興課 〒920-8566 金沢市広坂2丁目2番60号 電話:076-232-4531 |
岐阜県、愛知県、三重県 | 東海農政局 農村計画部 農村振興課 〒460-8516 名古屋市中区三の丸1-2-2 電話:052-223-4630 |
滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県 | 近畿農政局 農村計画部 農村振興課 〒602-8054 京都市上京区西洞院通下長者町下ル丁子風呂町 電話:075-414-9050 |
鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県 | 中国四国農政局 農村計画部 農村振興課 〒700-8532 岡山市北区下石井1丁目4番1号 電話:086-224-9416 |
福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県 | 九州農政局 農村計画部 農村振興課 〒860-8527 熊本市二の丸1番2号 電話:096-353-3561 |
沖縄県 | 内閣府 沖縄総合事務局 農林水産部 土地改良課 〒900-0006 沖縄県那覇市おもろまち2丁目1番1号 那覇第2地方合同庁舎2号館 電話:098-866-1652 |
<添付資料>(添付ファイルは別ウィンドウで開きます。)
農村振興局農村政策部都市農村交流課
担当者:活性化企画班 内田、長谷川
代表:03-3502-8111(内線5451)
ダイヤルイン:03-3502-5946
FAX:03-3595-6340
上記、応募用紙提出先に記載している各地方農政局、沖縄総合事務局