このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

宇宙食の開発・実用化

日本は、米国が提案する国際宇宙探査計画「アルテミス計画」への参加を表明しています。同計画に基づき人類が宇宙空間に長期滞在して活動するためには、それを支える宇宙食の開発、実用化が重要となります。現在、国際宇宙ステーション(ISS)においては地球で生産・加工された食品を運び込んで宇宙食として供給しています。一方、今後月面等において長期にわたって持続可能な有人宇宙活動を実現するためには、閉鎖空間での生活の質を飛躍的に高める食や、月面等での効率的な食料生産、資源再生技術が必要となります。

「月面等における長期滞在を支える高度資源循環型食料供給システムの開発」戦略プロジェクト 

事業概要

近年、宇宙開発利用の拡大に向けた取り組みが活発化しており、国際協調・競争の動きが激しさを増しています。このような状況下において我が国が国際社会における貢献を果たし、存在感を高めるとともに競争力を強化していくためには、月や火星において求められる技術開発を推進する必要があります。その中で重要な要素の一つとなるのが、食料を安定的に確保しつつ高いQOLを実現するための技術です。
本事業では、月や火星での持続的な有人活動において活用が期待される高度資源循環型かつQOL重視型の食料供給システムの研究開発と実証を行います。

〇研究開発の具体的内容

1. 月面基地における設置を想定した最適環境制御、自動化作業装置等を装備し、最大限の生産能力を発揮する農作物の閉鎖型栽培技術、微細藻類の人工培養、培養肉などを用いた高効率な食料生産技術、及び生物処理や物理化学処理を用いて有機性廃棄物等を処理する高効率な資源再生機能を併せ持つ高度資源循環型の食料供給システムを開発します。

2. 閉鎖隔離環境における活用を前提としたQOL評価の指標を策定し、これに基づいたセンシング技術等及びQOLを維持・向上させるための食の利用に関する最適化、各種ソリューション技術を開発し、これらを併せ持つQOLマネージメントシステムを開発します。

3. 上記1及び2のシステム統合実証や1に係る宇宙空間での実験を行うため、地上における月面基地模擬施設や宇宙実験モジュールなどの共創型実証基盤の構築に向けた設計等を実施いたします。 


令和4年度事業実施状況

1.研究実績報告書

 

令和3年度事業実施状況

公募審査の結果(委託先)について 

「月面等における長期滞在を支える高度資源循環型食料供給システムの開発」戦略プロジェクトの審査の結果、委託先を決定しましたのでお知らせします

1.審査委員

審査委員所属等 審査委員氏名
大阪大学大学院工学研究科 教授
日本大学生産工学部マネジメント工学科教授
東京大学大学院農学生命科学研究科准教授
京都大学大学院医学研究科教授
京都大学農学部農学研究科 教授
株式会社カネカバイオテクノロジー研究所バイオプロダクツ研究グループリーダー
信州大学学術研究院農学系准教授
近畿大学生物理工学部生物工学科教授
合同会社Fly to the Future
玉川大学農学部先端食農学科教授
農林水産省農林水産技術会議事務局研究調整官(園芸、ゲノム・基礎・基盤)
農林水産省大臣官房新事業・食品産業部食品製造課食品企業行動室長
池道彦
五十部誠一郎
岡田 茂
奥野 恭史
近藤 直
田岡 直明
中村浩蔵
星 岳彦
山崎 直子
渡邊博之
若生忠幸
大熊武


2.委託予定先

代表機関 共同研究機関 協力研究機関
一般社団法人SPACEFOODSPHERE    国立大学法人千葉大学
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
株式会社プランテックス
キューピー株式会社
株式会社ヒューマノーム研究所
株式会社エヌ・ティ・ティ・データ
日揮グローバル株式会社
千代田化工建設株式会社
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構


3.研究計画概要

「月面等における長期滞在を支える高度資源循環型食料供給システムの開発」研究計画概要(PDF : 332KB)

4.研究実績報告書

実施研究機関等の公募及び公募説明会の開催について

1.公募について

(1)公募期間

令和3年9月6日(月曜日)から9月30日(木曜日)17時00分まで

(2)公募課題

ア. 公示

イ.応募要領

〇応募要領別紙

〇応募要領別添


〇関係する通知・指針及び参考資料等

  • 研究開発の運営管理

「月面等における長期滞在を支える高度資源循環型食料供給システムの開発」戦略プロジェクトの実施について(PDF : 167KB)

  • その他について(応募要領にURLが掲載されておりますので、ご参照ください。

ウ.応募方法

応募者は、府省共通研究開発管理システム(以下「e-Rad」という。)を利用して電子申請を行ってください。郵送、持参、FAX及び電子メールによる提出は受け付けることができませんのでご注意ください。また、e-Radを利用する応募について、応募者におかれては、あらかじめ研究機関及び研究者情報を登録することが必要です。研究機関登録手続き等のe-Rad利用方法の詳細については、こちら(https://www.e-rad.go.jp/)及び応募要領別紙2をご覧ください。

e-Radを利用する応募について、応募時までに代表機関だけではなく共同研究機関も研究機関コード・研究者番号を取得していただく必要があります。

2.公募説明会について

農林水産省は、令和3年9月10日(金曜日)にWeb会議にて、「月面等における長期滞在を支える高度資源循環型食料供給システムの開発」戦略プロジェクトの公募説明会を開催します。
本説明会は公開です。
なお、応募に際して、説明会への出席は必須ではありません。

(1)開催日時及び場所

日時:令和3年9月10日(金曜日)13時00分~
会場:Web会議(公開)

(2)説明会の内容

  • 応募手続、提出書類、契約手続、公募から研究実施までのスケジュール等
  • 公募を行う研究課題の内容について

(3)参加可能人数

100回線程度(報道関係者含む)
Web会議システム(Webexを予定)でのオンライン参加となります(報道関係者含む)。

(4)参加申込方法(既に参加申込を締切しております。)

ア. 申込方法
インターネット上にて、以下のお申込先に、御氏名、御連絡先(電話番号、メールアドレス)、勤務先所属団体名等をご記入の上、お申し込みください(電話やFAXでのお申込みはご遠慮願います。)。
https://www.contactus.maff.go.jp/j/form/shokuhin/kigyo/20210906.html 

イ. 申込締切
令和3年9月9日(木曜日)12時00分必着です。
ただし、申込者多数の場合は、9月9日(木曜日)を待たず、応募を締め切る場合があります。

ウ.Web会議URLのご連絡
受付完了のメール送付は行いません。
Web会議URLは、9月9日(木曜日)18時00分までにメールでご連絡いたします。

エ.留意事項
〇説明会資料を下記に掲載いたします。
【公募説明会】「月面等における長期滞在を支える高度資源循環型食料供給システムの開発」戦略プロジェクトについて(PDF : 1,845KB) 
Web会議に際しては、資料を画面で共有しますが、必要に応じて資料をダウンロードしてご活用ください。

〇ウのWeb会議URLのご連絡と併せてWeb会議参加に当たっての留意事項をお知らせいたしますので、
参加に当たってはこれを遵守してください。

〇主な留意事項は以下のとおりです。

  • 会議中はカメラ・マイクをミュートにすること。
  • 会議開始の5分前までにWeb会議室に入室すること。
  • その他、事務局職員の指示に従うこと。

これらの留意事項が守られない場合は、参加をお断りすることがあります。
また、会議の途中でも退室をお願いすることがあります。

新・食料産業の創造に向けた宇宙食の開発・実用化促進事業

令和3年度

宇宙食の開発・実用化を促進するため、閉鎖空間における生活の質(Quality of Life)を飛躍的に高める食の探索、完全資源循環型食料供給システムの構築に向けた基礎的な調査及びプレ実証試験を行います。

1. 閉鎖空間における生活の質を飛躍的に高めるための基礎調査・実証

宇宙空間での長期滞在を想定し、長期間にわたる閉鎖空間での生活において、栄養バランスに優れ、心身の健康を維持、改善する食品や食生活パターンを追求します。

2. 完全資源循環型食料供給システム構築のための調査・実証

月面において効率性に優れ、持続可能な完全資源循環型食料供給システムを構築するため、植物工場などでプレ実証試験を行い、基礎データを整備します。

PR版はこちら(PDF : 573KB)

事業実施状況

公募期間:令和3年3月18日(木曜日)~4月5日(月曜日)(終了)

入札公告等の情報はこちら

(参考)応募要領(PDF : 541KB)


実績報告:分割1(PDF : 2,072KB)分割2(PDF : 1,834KB)分割3(PDF : 2,356KB) 

添付資料

(参考)宇宙基本計画(令和2年6月30日閣議決定)(PDF : 842KB)

お問合せ先

新事業・食品産業部食品製造課食品企業行動室

代表:03-3502-8111(内線4163)
ダイヤルイン:03-6738-6166

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader