平成26年度生産環境総合対策事業に係る公募について
平成26年度生産環境対策事業のうち、農業生産地球温暖化対策推進事業及び有機農業総合支援事業について公募しますので、本事業の活用を希望される方は、下記に従い御応募ください。 なお、本公募は、平成26年度政府予算原案に基づいて行うものであるため、成立した予算の内容に応じて事業内容等の変更があり得ることに御留意ください。 また、本事業の活用を検討されている方は、下記の「4 提出先及びお問い合わせ先」に掲載している各事業の窓口に必ず御相談いただくようお願いいたします。 |
記
1 事業の概要、応募資格及び応募方法
以下の生産環境総合対策事業公募要領を御参照下さい。
(1)生産環境総合対策事業の共通事項
(2)生産環境総合対策事業(農業生産地球温暖化対策推進事業)のうち温暖化対策貢献技術支援事業(緩和タイプ)
(3)生産環境総合対策事業(農業生産地球温暖化対策推進事業)のうち温暖化対策貢献技術支援事業(適応タイプ)
(4)生産環境総合対策事業(有機農業総合支援事業)
※その他公募に必要な資料等については以下に掲載しています。
なお、現在の交付要綱、実施要綱及び実施要領を掲載しておりますが今後一部改正を行うため、公募要領に基づき公募ください。
2 公募の期間
1(2)~(4)の事業については、平成26年1月16日木曜日から平成26年2月14日金曜日午後5時00分まで(必着)
3 本事業の国庫補助金
各事業における国庫補助金の額の上限は、原則として以下のとおりとなります。
(1)生産環境総合対策事業(農業生産地球温暖化対策推進事業)のうち温暖化対策貢献技術支援事業(緩和タイプ)
1課題当たり29,478千円以内
(2)生産環境総合対策事業(農業生産地球温暖化対策推進事業)のうち温暖化対策貢献技術支援事業(適応タイプ)
課題ごとに、「水稲」は4,500千円以内、「野菜」は5,500千円以内、「果樹」は6,000千円以内
(3)生産環境総合対策事業(有機農業総合支援事業)
(ア)有機農業参入支援データ作成事業:11,922千円以内
(イ)有機農業営農ビジョン構築支援事業:16,301千円以内
(ウ)有機農産物価値理解促進事業:18,155千円以内
4 提出先及び問い合わせ先
申請様式及び添付書類は郵送により各事業の窓口宛てに提出してください。
なお、FAX及び電子メールによる提出は受け付けません。提出資料に不備がある場合は、審査対象とならない場合がありますので、御注意願います。
また、問い合わせについては、月曜日から金曜日まで(祝祭日を除く。)の午後10時00分から午後5時まで(午前12時00分から午後1時00分までを除く。)とします。
(1)生産環境総合対策事業(農業生産地球温暖化対策推進事業)のうち温暖化対策貢献技術支援事業(緩和タイプ)
ア 申請書の宛名
農林水産省生産局長
イ 窓口
〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1
農林水産省生産局農産部農業環境対策課資源循環推進班
ウ 電話番号
(代)03-3502-8111(内線4760)
(ダイヤルイン)03-3593-6495
(2)生産環境総合対策事業(農業生産地球温暖化対策推進事業)のうち温暖化対策貢献技術支援事業(適応タイプ)
ア 申請書の宛名
農林水産省生産局長
イ 窓口
〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1
農林水産省生産局農産部農業環境対策課地球温暖対策推進班
ウ 電話番号
(代)03-3502-8111(内線4860)
(ダイヤルイン)03-6744-2114
(3)生産環境総合対策事業(有機農業総合支援事業)
ア 申請書の宛名
農林水産省生産局長
イ 窓口
〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1
農林水産省生産局農産部農業環境対策課有機農業推進班
ウ 電話番号
(代)03-3502-8111(内線4860)
(ダイヤルイン)03-6744-2114
5 その他
(1)事業関連通知
ア 補助事業等の厳正かつ効率的な実施について(平成19年9月21日付け経第947号農林水産大臣官房長通知)(PDF:40KB)
イ 「補助事業の厳正かつ効率的な実施について」の運用について(平成19年12月27日付け経第1440号農林水産省大臣官房経理課長通知)(PDF:137KB) 様式(エクセル:47KB)
(2)公募説明会
公募説明会を実施します。詳細は、以下の添付ファイルに掲載しています。
(3)留意事項
ア 審査に当たり資料の追加等を求める場合があります。
イ ヒアリング・事業完了後の事業評価に係る旅費は、応募主体または事業実施主体の負担となります。
ウ 本公示に記載の無い事項については、公募要領によるものとします。
以上公示します。
平成26年1月16日
農林水産省生産局長
佐藤 一雄