このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

数字で見る日本の「食」

数字で見る日本の「食」  平成30〈2018〉年度版の「食育白書」から日本の現状を紹介します。

日本人の平均寿命と健康寿命、それぞれ何歳?

日本は世界有数の長寿国であり、その平均寿命は年々伸びています。例えば、平成28〈2016〉年は男性80.98年、女性87.14年で、2065年には、男性84.95年、女性91.35年となることが見込まれています。

[平均寿命の推移と将来推計]

平均寿命の推移と将来推計の図。昭和25(1950):女性61.5、男性58.0。平成28〈2016〉:女性87.14、男性80.98。ここまで実測値、以降推計値。2065年:女性91.35、男性84.95。

日本は世界有数の長寿国であり、その平均寿命は年々伸びています。例えば、平成28〈2016〉年は男性80.98年、女性87.14年で、2065年には、男性84.95年、女性91.35年となることが見込まれています。

[平均寿命と健康寿命(平成28〈2016〉年)]

健康寿命と平均寿命(平成28〈2016〉年)の図。健康寿命:男性72.14年、女性74.79年。平均寿命:男性80.98年、女性87.14年。

一方、健康寿命(健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間)は、平成28〈2016〉年は男性72.14年、女性74.79年でした。生活習慣病による死亡者数が約5割強、国民医療費が約3割を占める中にあって、その予防や改善のためにも、食育の推進が求められています。

食事の面で健康のためにするとよいことは?

[主食・主菜・副菜を組み合わせた食事を1日2回以上食べている国民の割合]

主食・主菜・副菜を組み合わせた食事を1日2回以上食べている国民の割合(年齢階級別、男女計)の図。ほぼ毎日58.6%、週に4~5日17.7%、週に2~3日16.6%、ほとんどない7.0%
主食・主菜・副菜を組み合わせた食事を1日2回以上食べている国民の割合(年齢階級別、男女計)の図。ほぼ毎日食べる人の割合。20~29歳30.7%、30~39歳44.9%、40~49歳48.9%、50~59歳56.5%、60~69歳65.3%、70歳以上73.4%

第3次食育推進基本計画では、「主食・主菜・副菜を組み合わせた食事を1日2回以上ほぼ毎日食べる」ことを提案しています。農林水産省の行った「食育に関する意識調査(平成30〈2018〉年度)」によると、これを実践している人は58.6%でした。特に20代が30.7%、と実践できている人が少ないようです。

[食塩摂取量の平均値]
(平成29〈2017〉年)

食塩摂取量の平均値(平成29〈2017〉年)の図。目標値8.0g。20~29歳9.2g、30~39歳9.4g、40~49歳9.5g、50~59歳9.7g、60~69歳10.6g、70~79歳10.4g、80歳以上9.4g。全世代で目標値を超えている。

[野菜類摂取量の平均値]
(平成29〈2017〉年)

野菜類摂取量の平均値(平成29〈2017〉年)の図。目標値350g。20~29歳242.8g、30~39歳244.8g、40~49歳257.2g、50~59歳288.4g、60~69歳320.0g、70~79歳320.1g、80歳以上292.8g。全世代で目標値に達していない。

このほか、1日当たり「食塩摂取量8.0g」や「野菜類摂取量350g」が健康な食生活の目標値として挙げられています。ただし、「健康日本21(第二次)」中間報告書によると、これらもなかなか達成できていないのが実情です。野菜類摂取量は20~40代がより少なく、逆に食塩摂取量は60~70代がより多く摂取しているようです。

日本と米国、野菜をよく食べているのはどちら?

[日米における1人1年当たりの野菜消費量]

日米における1人1年当たりの野菜消費量の図。昭和40(1965):日本120kg、米国91kg。日本は減少傾向、米国は上昇傾向で平成2(1990)ごろに交わる。平成25(2013):日本102kg、米国114kg。

1人1年当たりの野菜消費量を米国と比較してみると、米国では近年やや減少しているものの1970年代から長期的に増加傾向になり、特に90年代の中頃以降は日本を上回って推移しています。

なお、米国で野菜の消費量が増加した理由には、「カット野菜等の多種類で利便性の高い商品・商材の開発と普及」「カリフォルニア州などの野菜産地での生産拡大」「コールドチェーンの導入による遠距離輸送の実現」「『アメリカ合衆国上院栄養問題特別委員会報告書(1977年12月)』(通称:マクガバンレポート)を踏まえた栄養政策の推進」等が挙げられます。

日本の食品ロス事情、知っている?

[食品ロスの発生状況]
(平成28〈2016〉年度推計)

食品ロスの発生状況(平成28〈2016〉年度推計)の図。日本全体では643万トン、一人当たり51kg。

本来食べられるにもかかわらず廃棄されている食品ロスは、平成28〈2016〉年度の推計で643万トン(事業系352万トン、家庭系291万トン)発生しています。これを国民1人当たりの量でみると51kg。年間1人当たりの米の消費量54kgに相当する食品ロスが発生している状況です。

こうした状況を受け、平成30〈2018〉年6月に閣議決定された「第四次循環型社会形成推進基本計画」では、家庭から発生する食品ロスを、令和12〈2030〉年度までに平成12〈2000〉年度比で半減させることを目標としています。

毎日、朝食を食べている?

[朝食を欠食する若い世代の割合]

朝食を欠食する若い世代の割合の図。ほとんど毎日食べる66.0%、週に4~5日食べる7.1%、週に2~3日食べる9.0%、ほとんど食べない17.9%

最近、若い世代(20~30代)には朝食を欠食する人が多いようです。農林水産省の「食育に関する意識調査」(平成30〈2018〉年度)では、朝食を「週に2~3日食べる」あるいは「ほとんど食べない」と答えた人は全体の26.9%でした。

しかし、朝食を食べないと、昼食や夕食の食べ過ぎや、脳へのエネルギーが不足して、午前中をぼんやり過ごすことになりがちです。一方、朝食を食べると、寝ている間に低下した体温が上昇し、体が1日の活動の準備を整えるという効果が期待できます。前日の食事をとり分けておくなど、時間がなくても朝食を摂る工夫をしましょう。

“孤食”と“共食”、どちらが多い?

[朝食又は夕食を家族と一緒に食べる頻度]

朝食又は夕食を家族と一緒に食べる頻度の図。朝ごはん:ほとんど毎日57.3%、週に4~5日5.4%、週に2~3日8.3%、週に1日程度5.0%、ほとんどない23.4%、無回答0.7%。

ひとりでの食事を“孤食”、家族や友人などと一緒に食事をすることを“共食”と呼びます。農林水産省の「食育に関する意識調査」(平成30〈2018〉年度)によると、家族と一緒に「ほとんど毎日食べる」人の割合は朝食57.3%、夕食67.2%となっています。

朝食又は夕食を家族と一緒に食べる頻度の図。夕ごはん:ほとんど毎日67.2%、週に4~5日10.6%、週に2~3日12.8%、週に1日程度3.2%、ほとんどない5.6%、無回答0.7%。

生活や家族の多様化により、共食が難しい人も増えていますが、共食の回数が多い人のほうがストレスを感じていなかったり、インスタント食品や清涼飲料水の摂取が少なかったり、という報告もあります。ワークライフバランスを見直す、地域や職場などの所属するコミュニティで人と食卓を囲む共食の機会を見つける、などの工夫をしてみましょう。

お問合せ先

消費・安全局消費者行政・食育課

担当者:食育計画班
代表:03-3502-8111(内線4578)
ダイヤルイン:03-6744-2125
FAX番号:03-6744-1974