このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

第5節 食品関連事業者等による食育推進


食育の推進に当たっては、教育関係者、農林漁業者、食品関連事業者等の関係者間の連携と、各分野における積極的な取組が不可欠です。食品関連事業者等は消費者と接する機会が多いことから、食育の推進に占める役割は大きく、様々な体験活動の機会の提供や健康に配慮した商品・メニューの提供、食に関する情報や知識の提供が求められています。

近年、食品製造業、小売業、外食産業をはじめとした食品関連事業者等による食育活動は、CSR(企業の社会的責任)活動の一環など様々な位置付けで取り組まれています。

具体的な取組内容としては、工場・店舗の見学、製造・調理体験、農林漁業体験、料理教室の開催といったもののほか、店舗での食育体験教室の開催、出前授業、食生活に関する情報提供など、幅広いものとなっています。

厚生労働省では、平成25(2013)年度から開始した「健康日本21(第二次)」において、健康寿命の延伸に向け、企業・民間団体・地方公共団体と協力・連携した取組として「スマート・ライフ・プロジェクト」を推進しています。また、毎年9月に展開している食生活改善普及運動では、「食事をおいしく、バランスよく」を基本テーマに「毎日プラス1皿の野菜」「おいしく減塩1日マイナス2g」に焦点を当て地方公共団体や企業とともに全国的な運動を実施しました。効果的な取組を展開するため、普及啓発ツールを作成し、スマート・ライフ・プロジェクトのホームページで提供するとともに、「毎日プラス1皿の野菜」のとり方の提案、地方公共団体やスマート・ライフ・プロジェクトの登録企業の取組例を紹介するなどの情報発信を行いました。

食生活改善普及運動「プラス1皿マーク」

食生活改善普及運動「プラス1皿マーク」

食生活改善普及運動「マイナス2マーク」

食生活改善普及運動「マイナス2マーク」

また、農林水産省では、「果樹農業振興基本方針」(平成27年4月27日農林水産省決定)に基づき、果物は嗜好品ではなく、適量を毎日の食生活に取り入れるべき必需品であるということについて、科学的見地からの理解が広まるよう多角的な取組を図っています。具体的には、生産者団体と協力し「毎日くだもの200グラム運動」による家庭や学校給食等における果物の摂取を促進するほか、栄養面では各種ビタミン、ミネラル及び食物繊維の摂取源として重要な食品であり、健康の維持・増進に役立つ機能性関与成分も含まれているといった健康への有益性の周知、社会人(企業)を対象とした普及啓発(「デスクdeみかん」等)、小学生を対象とした出前授業に取り組んでおり、果物の摂取が生涯にわたる食習慣となるよう、その定着を推進しています。

「毎日くだもの200グラム運動」ロゴマーク

「毎日くだもの200グラム運動」ロゴマーク

果物摂取の普及啓発

果物摂取の普及啓発

さらに、農林水産省では、消費者に日本型食生活など健全な食生活の実践を促す取組や、食や農林水産業への理解を深めるための体験活動の提供など、モデル的な取組を実施する民間団体に対する支援を行いました。

具体的には、<1>子育てがスタートしたばかりの世代を対象にした、産婦人科や歯科医院を通じた健全な食生活や子供の行事食等に関する講座の実施、<2>働く世代を対象に、人間ドック受診の場を活用した内臓脂肪の測定及びこれに基づく食事指導の実施、<3>大学生や高齢者を対象とした食生活写真調査と食生活アドバイスの実施、<4>スーパーの店頭を活用した小学生を中心とした子供への食育プログラムの実施、<5>農業体験を提供する教育ファームや直売所、道の駅の担当者を対象とした体験プログラムの実施・導入方法セミナーの実施など、全国7団体において取組が行われました(図表2-3-3)。

図表2-3-3 全国7団体の取組概要(平成28(2016)年度新たな食環境に対応した食育活動モデル推進事業)

参加者のアンケートでは「作ることの楽しさ、食材を選ぶときの家族の気持ち、作ってくれた家族への感謝など食や家族に対する意識が変わった。」、「日常の食生活において健康を考えるようになった。」など、食や農林水産業に対する意識・行動の変化がみられました。

事例:“障がいのある人もない人も、子供から高齢者まで誰もが参加できる農業体験”を企画

埼玉トヨペット株式会社「はあとねっと輪っふる」(埼玉県)

ボートでの田植えの様子

ボートでの田植えの様子

埼玉トヨペット株式会社が社会貢献活動として取り組む「はあとねっと輪っふる」は、「すべての人が、分け隔てのない社会で共に働き、共に学び、共に暮らす」というノーマライゼーションの実現を目指し平成14(2002)年4月に誕生しました。

当社の福祉車両モニターに当選された方との出会いが縁で、その方の田んぼをお借りできることとなり、“障がいのある人もない人も、子供から高齢者まで年齢を問わず誰もが参加できる農業体験”を行うこととしました。平成15(2003)年の5月には第1回の田植えを行い、50人の方が参加しました。車いすの方は、水を張った田んぼに浮かべたゴムボートに乗り、ボートの上から手で苗を植えました。また、苗を田んぼに向かって投げ植える「投げ植え」も行いました。

さらに平成21(2009)年からは、さいたま市にある「ファーム・インさぎ山」の田んぼと畑を借りて行っており、平成28(2016)年現在では、田植え・稲刈り・畑作業に毎回150人前後の方々が参加していただくまでに取組の輪が広がっています。

農作業で身体を動かしたあとは、釜でわら炊きしたご飯をカレーライスや牛めしにして味わいます。毎年楽しみにしている参加者が多く、お代わりをするくらい大盛況です。刈った稲は自然乾燥し、精米を参加者に配布しています。また、子供たちは、カエルや虫など、たくさんの生き物と自然の中で触れ合い、稲作とともに泥んこ遊びも体験し、楽しく食について学ぶことができる場となっています。

このように様々な人たちが、農作業を共に行うことを通じて、幅広い交流を図り、皆で助け合い何かを成し遂げるという達成感を得ることにより、社員の意識向上にもつながっています。

平成28(2016)年には、社員の家族から無農薬野菜の栽培要望があり、畑で大根・かぶ・小松菜・ほうれんそうの作付けも始めました。これは、食の生産から消費に至る一連の体験を通じて、食べ物へ感謝する、残さず食べるということにもつながっています。このような取組も地域貢献の一つとして捉え活動していくとともに、今後も今までの知識を活用して、食の大切さを伝えていきたいと考えています。

参加者による田植えの様子

参加者による田植えの様子

参加者による稲刈りの様子

参加者による稲刈りの様子



ご意見・ご感想について

農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。

白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。

送信フォームはこちら

お問合せ先

消費・安全局
消費者行政・食育課

担当者:食育計画班
代表:03-3502-8111(内線4576)
ダイヤルイン:03-6744-1971
FAX番号:03-6744-1974