このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

第1節 農林漁業者等による体験活動の促進


農林水産省では、食や農林水産業への理解の増進を図るために、農林漁業者等による農林漁業に関する体験の取組を推進しています。

教育ファーム等農林漁業体験は、自然と向き合いながら仕事をする農林漁業者が生産現場等に消費者を招き、一連の農作業等の体験機会を提供する取組であり、自然の恩恵を感じ、食に関わる人々の活動の重要性と地域農林水産物に対する理解の向上や、健全な食生活への意識の向上など、様々な効果が期待されます。

例えば、消費者に酪農のことを理解してもらいたいという酪農家の願い、酪農体験を通じて子供たちに食や生命の大切さを学ばせたいという教育関係者の期待、これら双方の思いが一致し、各地で酪農教育ファームの取組が行われ、子供たちが訪問先の牧場において、乳牛との触れ合い、餌やりや掃除による牛の世話などの酪農体験の学習を行っています。

このほか、都市住民に自然や動物との触れ合い空間を提供するふれあい牧場の取組、各地において学校近辺の水田を借りて、小学生が稲の播種から収穫まで栽培の一環を体験する取組、消費者が借り受けた畑で行う野菜栽培の体験、企業が社会貢献活動としてNPO法人と連携して耕作放棄地を開墾し、棚田に戻す取組、きのこや山菜の採取などで森や林業への理解を深める林業体験、定置網の網上げ、地引き網、養殖の作業体験や市場見学を行う漁業体験など、農林水産業の様々な分野で関係者が連携しながら体験活動が進められています。

このような体験活動の参加者からは、農林水産業の楽しさ、面白さ、大変さ、自然環境の大切さを学び、食に対する考え方が変わった等の感想が出され、農林水産業の良き理解者となっていることがうかがわれます。

農林水産省は、これら農林漁業体験の取組を広く普及するため、補助事業による教育ファーム等農林漁業体験活動への支援のほか、体験活動を立ち上げる人・実践している人がより効果的な農林漁業体験を提供することができるようにする「運営の手引き」の普及、学校における体験活動について、理科・社会などの教科学習と関連付けて学ぶことができるようにする「教育ファーム教材」の普及、幅広い世代への体験活動の広がりに向けて、企業が社会貢献活動や社員研修で農林漁業体験を活用できるようにする「企業向け導入マニュアル」の普及を行っています。

また、どこでどのような体験ができるかについて、情報を一元化した教育ファーム・データベースの提供、食と農林漁業体験の情報をタイムリーに提供するメールマガジンの発行を行っています。

さらに、教育ファーム等農林漁業体験活動が、農林水産業への理解増進、食生活の改善、国産農林水産物の消費拡大等にどの程度効果があるかについての検証などを行っています。

事例:「土佐天空の郷」の棚田で大学生たちが農業体験

本山町(高知県)

高知県の中山間地域に位置する本山町は、美しい景観の棚田を守り、地域ブランド米による地域興しを目的として農家らが設立した「本山町特産品ブランド化推進協議会」が中心となり、特別栽培による棚田米「土佐天空の郷」の販売や棚田オーナー制度等を通じた棚田の保全に加えて、農業体験を通じた食育活動に取り組んでいます。

田んぼアートの作業体験(稲の植え付け)

田んぼアートの作業体験(稲の植え付け)

高知県のマスコットキャラクターで“キモカワキャラ”としておなじみの「カツオ人間」が描かれた田んぼアート

高知県のマスコットキャラクターで
“キモカワキャラ”としておなじみの
「カツオ人間」が描かれた田んぼアート

本山町では、四方を標高1,000m級の山々に囲まれた急峻な地理的条件にありながら、何kmも離れた谷川からパイプを張り巡らせて水田へ水を引き入れ、急傾斜のため機械の乗り入れが困難な場所は手作業で管理するなど、先人たちの知恵と努力により棚田が保たれてきました。しかし、高齢化や後継者不足等の課題を背景に、このままでは、棚田と共に築かれてきた農山村の暮らしや環境までもが崩壊しかねない状況となっています。

同協議会では平成22(2010)年度から高知大学の学生らとの交流を主体とした農業体験活動を進めており、棚田での農作業体験を通して、農業とそれを取り巻く環境について学んでもらっています。

大学生たちにとっては、田植えと収穫について、昔ながらの手作業に加えて農業機械の作業を体験(平成28(2016)年は延べ約250人が参加)することにより、生産者の努力と機械化の状況を学ぶほか、農家との交流を通して、棚田の維持の大変さと農業の意義について感じられる機会となっています。

特に、「田んぼアート」は、赤、白、黒、緑のカラー稲を組み合わせて、本山町の棚田の景観をPRする巨大な絵をつくりあげるものであり、自身で植え付けた稲の生育を経て完成した図柄を見たときの満足感と相まって、一層大学生たちの心に残る体験となっています。稲の収穫後には、町でとれる食材で作った味噌汁とおにぎりを味わってもらい、また、翌年の「田んぼアート」について、どんなデザインにすればより多くの人に見に来てもらえるかを、大学生と地域住民が一緒になって話し合いました。

大学生とのワークショップ

大学生とのワークショップ

また、各体験の後には、協議会関係者らと大学生とで、本山町農業を考えるワークショップを開催しています。地域活性化につながる加工品開発、観光メニュー、移住促進等について話し合い、大学生たちの新しい発想や視点から、農村の魅力を広く伝えるためのヒントが得られるなど、地域興しへの新たな波及効果も期待されています。

 


ご意見・ご感想について

農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。

白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。

送信フォームはこちら

お問合せ先

消費・安全局
消費者行政・食育課

担当者:食育計画班
代表:03-3502-8111(内線4576)
ダイヤルイン:03-6744-1971
FAX番号:03-6744-1974