このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

第3節 「和食」の保護と次世代への継承のための産学官一体となった取組


平成25(2013)年度、「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されたことを契機として、海外では、日本食レストランが平成25(2013)年から2年間で約1.6倍に相当する8万9千店(外務省調べ、農林水産省推計)に増加するなど、和食文化への関心が高まっています。一方、我が国では、食の多様化や家庭環境の変化等を背景に、和食文化の存在感は薄れつつあります。

農林水産省では、次世代を担う子供たちへ和食文化を伝えていくため、全国63名の和食料理人が参加する「和食給食応援団」の協力を得て、学校給食を通して和食文化を伝える取組を推進しています(コラム:「和食給食応援団」の取組について 参照)。また、平成28(2016)年は、小学生を対象として、和食に関するお絵かきや和食文化の知識と技を競うイベント「第1回全国子ども和食王選手権」を開催しました(コラム:「第1回全国子ども和食王選手権」開催! 参照)。

さらに、妊婦や子育て中の母親・父親を対象として、和食料理人等による和食離乳食講座や年中行事にちなんだ行事食をテーマとした講座を実施し、和食文化との関わりが希薄になりがちな世代への継承に取り組んでいます。

また、「和食」の保護・継承に取り組む一般社団法人和食文化国民会議(略称:和食会議)は、和食ブックレットの刊行や講演会の開催のほか、平成28(2016)年度の「和食の日」(11月24日)には、全国各地の小中学校で和食給食の提供や和食文化に関する授業を実施する「だしで味わう和食の日」や高知県「和食(わじき)駅」における和食PRイベント等の活動を実施しました。食品企業等においても、和食に欠かせない食材を活用した小学校での食育活動などの取組が進んでいます

今後とも、産学官が一体となって和食文化の保護・継承の取組を推進するとともに、あわせて、国産農林水産物の需要拡大及び地域活性化につなげていくことが重要です。

事例:「和食給食応援団」の取組について

一般社団法人 和食給食応援団

和食給食応援団の食育授業の様子

和食給食応援団の食育授業の様子

地域の食材を使用した和食給食

地域の食材を使用した和食給食

平成25(2013)年、「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されたことを契機として、食文化の継承に向けた食育の推進が課題となっています。とりわけ、幼少期は食の大切さを学ぶ大切な時期であり、核家族化など社会情勢の変化等もあって、和食文化を伝える場としての学校給食の果たす役割は、ますます重要となっています。

「和食給食応援団」は、ご飯と汁物、おかずを基本とした一汁三菜の献立や、年中行事の行事食、地域の郷土料理などの和食文化を、給食を通じて子供たちへ伝えて行きたいという熱意を持った和食の料理人や食品企業等による団体です(現在、63名の料理人と76社の企業が活動に参加しています。)。

和食料理人等が全国各地の小中学校を訪問して、各校の栄養教諭等と協力しながら、地元の食材を活用した和食給食献立の開発や、だしの取り方などの和食に関する授業を実施しています。授業を受けた子供たちからは、「初めて自分でだしを取ったけど、いい香り」、「『いただきます』と『ごちそうさま』は感謝を込めて言いたい」といった声も上がっています。

平成28(2016)年度は「年中行事」をテーマとして、お正月にはお雑煮、冬至にはかぼちゃを使った献立などを提供し、子供たちへ伝統的な食文化を継承していく取組を行っています。また、栄養教諭等を対象とした料理実演会も開催し、和食調理のコツや給食に取り入れやすい和食献立を紹介し、和食給食の一層の普及を推進しています。

【年中行事にちなんだ和食給食例】

○村上市立村上小学校(新潟県)

「お正月」にちなんだ和食給食

「お正月」にちなんだ和食給食

新潟の食材を使った「お正月」にちなんだ和食給食。

献立:白ご飯、鮭の揚げ出し、ほうれん草と打ち豆のお浸し、越(こし)の鳥のお雑煮、牛乳

(「割烹 新多久(しんたく)」山貝 真介氏、山貝 亮太氏考案の献立)

○千代田区立富士見小学校(東京都)

秋の収穫を祝う和食給食

秋の収穫を祝う和食給食

秋に収穫される食材を使った秋の収穫を祝う和食給食。

献立:白ご飯、鮭ときのこの黄金焼き、小松菜のおひたし、里芋と根菜のお吸い物、栗の甘露煮 黒蜜掛け、牛乳

(「銀座 小十(こじゅう)」奥田 透氏考案の献立)

コラム:「第1回全国子ども和食王選手権」開催!

和食王選手権の様子

和食王選手権の様子

農林水産省では、日本の伝統的な食文化である「和食」やふるさとの「郷土料理」に対する子供たちの関心と理解を育むことを目的に、全国の小学生を対象とした「第1回全国子ども和食王選手権」を開催しました。この取組は、和食や郷土料理に関するお絵かきや、和食の知識や技を競い合う体験を通して、楽しみながら和食文化への理解を深めてもらうことを目的としたイベントです。

小学校4~6年生を対象とし、3人一組のチームで和食の知識と技を競う「和食王部門」には、全国の小学校から300組を超える応募があり、その中から全国8ブロックの地区予選を勝ち抜いた8組が、平成28(2016)年11月20日に日本科学未来館(東京都江東区)で開催された全国大会に出場しました。

当日は、第1部「私の和食」発表では、パネルを使って大人顔負けの知識を披露したり、ご当地ヒーローに扮して寸劇をしたり、熱心にふるさとの郷土料理をPRする子供たちのパフォーマンスに会場は盛り上がりました。第2部のクイズ・実技でも、和食クイズや箸を使った豆運び競争、だしの飲み比べテストで熱戦が繰り広げられた結果、最終的に、東北地区代表の秋田大学教育文化学部附属小学校6年生の煤賀優弥さん、伊藤心さん、佐藤壮さんのチームが初代の「和食王」に輝きました。

また、小学校1~3年生を対象とした「お絵かき部門」には、全国から500件を超える応募がありました。郷土料理や和食の料理を囲む人々の楽しそうな様子等が生き生きと表現され、小学生とは思えない素晴らしい作品が揃いましたが、審査の結果、九州・沖縄地区代表の那覇市立天妃(てんぴ)小学校3年生の具志堅陸桜さんの作品「重箱料理」が見事金賞を獲得しました。

「和食王」優勝校

「和食王」優勝校

「お絵かき」金賞作品

「お絵かき」金賞作品



ご意見・ご感想について

農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。

白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。

送信フォームはこちら

お問合せ先

消費・安全局
消費者行政・食育課

担当者:食育計画班
代表:03-3502-8111(内線4576)
ダイヤルイン:03-6744-1971
FAX番号:03-6744-1974