このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

出荷前後のブロイラー鶏群のカンピロバクター保有状況と、製造された鶏肉のカンピロバクター汚染状況調査

  • 印刷

作成日:平成29年3月31日

2.1.1.2. 食鳥処理場

2.1.1.2.7 出荷前後のブロイラー鶏群の菌保有状況と、製造された鶏肉の菌汚染状況調査(平成24年度)

次のことを把握するために、ブロイラーを生産する7農場において計25鶏群の新鮮盲腸便と、出荷先の食鳥処理場2か所において同じ25鶏群の盲腸内容物及び鶏肉を対象に、カンピロバクターの調査を行いました。
  • 出荷1週間前と食鳥処理日では、鶏群のカンピロバクター検査の結果は一致するのかどうか。
  • カンピロバクター陽性鶏群からカンピロバクター汚染鶏肉が製造されるのかどうか。

その結果、出荷1週間前は25鶏群のうち4鶏群がカンピロバクター陽性でした。食鳥処理日は、出荷1週間前にカンピロバクター陽性だった4鶏群のほか2鶏群がカンピロバクター陽性でした。したがって、出荷1週間前と食鳥処理日のカンピロバクター検査結果の一致率は92%(23/25)でした。
また、食鳥処理日にカンピロバクター陽性であった6鶏群から製造された鶏肉のカンピロバクター陽性率は72%でした。一方、カンピロバクター陰性だった19鶏群から製造された鶏肉からは、カンピロバクターは分離されませんでした。

 

 

(1) 目的

出荷1週間前と食鳥処理日では、ブロイラー鶏群のカンピロバクター検査の結果は一致するのかどうか、また、カンピロバクター陽性鶏群からカンピロバクター汚染鶏肉が製造されるのかどうかを把握する 19

19 「出荷前後のブロイラー鶏群のサルモネラ保有状況と、製造された鶏肉のサルモネラ汚染状況調査」(2.1.2.2.6)と併せて実施。

 

(2) 試料採取

食鳥処理場1か所において、平成22年9月~平成23年2月の間の10処理日を選び、第1鶏群(1番目に処理される鶏群)及び第2鶏群(2番目に処理される鶏群)を調査対象(計20鶏群)としました。各鶏群から、中抜き工程において10羽分の盲腸内容物(1鶏群につき試料10点)、冷却後に5羽分の中抜きと体(1鶏群につき試料5点)、解体・包装後に鶏肉(ムネ肉、ササミ及び肝臓)を5袋ずつ(1鶏群につき試料15点)採取しました。

また、冷却水は、各鶏群の処理開始時、中間及び最後に(計3回)、冷却水槽から採取しました(1鶏群につき試料3点)。

 

(3) 微生物試験

新鮮盲腸便、盲腸内容物、鶏肉を試料としてカンピロバクターの定性試験(3.1.1.1(3)3.1.1.1(4)3.1.1.6)を行いました。新鮮盲腸便5点または盲腸内容物5点のうち1点でもカンピロバクターが分離された鶏群は、カンピロバクター陽性(カンピロバクター保有)と判定しました。分離されたカンピロバクターは、生化学的試験及びPCR法により菌種(Campylobacter jejuni, C.coli)を同定(3.1.3.1)しました。

 

(4) 結果

出荷1週間前では、調査対象の25鶏群のうち4鶏群がカンピロバクター陽性でした。食鳥処理日では、出荷1週間前にカンピロバクター陽性だった4鶏群に加え2鶏群がカンピロバクター陽性になりました(表34)。したがって、出荷1週間前と食鳥処理日のカンピロバクター検査結果の一致率は92%(23/25)でした。

表34:ブロイラー鶏群の出荷前後のカンピロバクター保有状況(対象:25鶏群)

出荷1週間前の検査結果

食鳥処理日の検査結果
カンピロバクター陽性 カンピロバクター陰性
カンピロバクター陰性

(4鶏群)
4鶏群 0鶏群
カンピロバクター陰性

(21鶏群)
2鶏群 19鶏群


カンピロバクター陽性の6鶏群から製造された鶏肉のカンピロバクター陽性率は72%(43/60)でした。部位別では、ムネ肉のカンピロバクター陽性率が60%(18/30)、肝臓のカンピロバクター陽性率が83%(25/30)でした。一方、カンピロバクター陰性だった19鶏群から製造された鶏肉からは、カンピロバクターは分離されませんでした(表35)。なお、分離されたカンピロバクターはすべてC.jejuniでした。

表35:鶏肉のカンピロバクター汚染状況

鶏群 鶏肉 試料点数 陽性点数 陽性率(%)
カンピロバクター陽性鶏群

(6鶏群)
全体 60 43 72
ムネ肉 30 18 60
肝臓 30 25 83
カンピロバクター陰性鶏群

(19鶏群)
全体 190 0 0
ムネ肉 95 0 0
肝臓 95 0 0

 

 

まとめ

調査鶏群数は限られていますが、今回の調査では、出荷1週間前と食鳥処理日のカンピロバクター検査結果の一致率は92%(23/25)でした。出荷1週間前の鶏群のカンピロバクター検査結果が陰性であっても、食鳥処理日の検査結果がカンピロバクター陽性に変わる場合があることがわかりました。

また、今回の調査では、カンピロバクターに汚染された鶏肉のすべてがカンピロバクター陽性鶏群から製造された鶏肉でした。したがって、農場で鶏群のカンピロバクター保有率を下げることによって、鶏肉の汚染率が下がり、食中毒の発生の減少につながると期待できます。

鶏群の出荷直前も含め、飼養期間中は、カンピロバクターが農場に侵入して農場内の鶏群から鶏群に広がらないよう衛生対策に取り組む必要があると考えられました。

お問合せ先

消費・安全局食品安全政策課
担当者:危害要因情報班
代表:03-3502-8111(内線4457)
ダイヤルイン:03-6744-0490
FAX:03-3597-0329