このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

更新日:平成27年11月26日

作成日:平成27年8月19日

採卵鶏農場の全鶏群のサルモネラ保有状況調査

 2.2.1.1. 採卵鶏農場・GPセンター(卵選別包装施設)

 2.2.1.1.2. 採卵鶏農場の全鶏群の菌保有状況調査(平成21年度)

インライン集卵を行っている採卵鶏農場の全鶏群についてサルモネラの保有状況を把握するため、7農場の全鶏群(計104鶏群)を対象にサルモネラの調査を行いました。その結果、サルモネラ陽性だった5農場のうち4農場では各農場内の5割以上の鶏群がサルモネラ陽性で、そのうち3農場では同じ性状4のサルモネラが3鶏群以上から分離されました。サルモネラ陽性鶏群の中には、導入後1年などの長期間飼養したものだけでなく、導入後2週間程度のものもいました。

4血清型と薬剤耐性パターン

 

(1) 目的

インライン集卵を行っている採卵鶏農場の全鶏群についてサルモネラの保有状況を把握する。

 

(2) 試料採取

平成22年1月~3月に、インライン集卵を行っている7農場(A~F5)において、各農場で飼育されている全鶏群(計104鶏群、うち98鶏群:無窓(ウィンドウレス)鶏舎、6鶏群:セミウィンドウレス鶏舎)の新鮮盲腸便を鶏舎内の5か所から(1鶏群につき試料5点)、塵あいを鶏舎内の2か所から(1鶏群につき試料2点)採取しました。

5農場名A~Fは、他調査の結果で用いられている農場名と関連ありません。

 

(3) 微生物試験

新鮮盲腸便と塵あいを試料としてサルモネラの定性試験(3.2.1.1 (2)3.2.1.4 (2) )を行いました。試料のうち1点でもサルモネラが分離された農場や鶏群は、陽性(サルモネラ保有)と判定しました。分離されたサルモネラについては、O抗原とH抗原を調べて血清型を特定(3.2.3.1)しました。また、血清型と併せて、菌株の同一性を確認するため、薬剤感受性試験(3.2.3.3)を行いました。

 

(4) 結果

サルモネラ陽性だった5農場のうち、4農場では、各農場内の5割以上の鶏群がサルモネラ陽性でした(表7)。さらに、それらの4農場では、2つ以上の血清型が分離されました。特に、F農場では13の血清型が分離され、1鶏群から最大5つの血清型が分離されました。サルモネラ食中毒の原因として一番多い血清型であるSalmonella Enteritidisは、C農場の2鶏群の塵あいから分離されました。

なお、C農場とF農場は、市販鶏卵の菌汚染状況調査(2.2.1.2.1)で卵殻からサルモネラが検出された鶏卵の生産農場でした。

表7:採卵鶏農場における全鶏群のサルモネラ保有状況

農場

鶏群数

うちサルモネラ陽性鶏群

陽性鶏群数

陽性率(%)

 分離された

血清型の数

A

 6

 0

  0

 0

B

 6

 0

  0

 0

C

10

 5

 50

 2

D

16

 3

 19

 1

E

21

19

 90

 6

F

22

22

100

13

G

23

17

  74

  4

※ C農場の6鶏群はセミウィンドウレス鶏舎、ほかの98鶏群は全て無窓鶏舎で飼養。

 

今回の調査でサルモネラ陽性だったE・F・G農場では、3鶏群以上から、同じ血清型で同じ薬剤に耐性を示した菌株が分離されました。例えば、E農場では、13鶏群からジヒドロストレプトマイシン耐性のS. Livingstoneが分離されました。これらの13鶏群は、5つの異なる育成農場から導入されており、導入時に育成農場からサルモネラ不検出であるとの報告を受けていたものでした。また、サルモネラ陽性鶏群の中には、導入後1年など長期間飼育された鶏群だけでなく、E農場やG農場のように、導入後2週間程度の鶏群もいました(表8)。

表8:3農場における最も多くの鶏群から分離されたサルモネラの性状とその陽性鶏群の導入後日数

農場

血清型

薬剤耐性パターン

  陽性

鶏群数

  導入後日数の範囲

(最短 – 最長)

E S. Livingstone DSM

13

17 – 516

F 特定不能 [OUT:b,e,n,x] BCM

16

68 – 582

G S. Cerro Susceptible

 9

  8 – 530

※ DSM:ジヒドロストレプトマイシン、BCM:ビコザマイシン、susceptible:試験した16種の薬剤全てに感受性あり

 

また、調査対象の104鶏群のうち、塵あいからサルモネラが分離された鶏群の割合は60%であり、盲腸便からサルモネラが分離された鶏群の割合(43%)よりも高いことがわかりました(表9)。

表9:盲腸便と塵あいのサルモネラ分離状況

試料

調査鶏群数

うち各試料からサルモネラが分離された鶏群

鶏群数

割合(%)

塵あい

104

62

60a

盲腸便

104

45

43a

注釈 ap=0.026 (97.4%の確率で、塵あいの方が、盲腸便よりも、サルモネラが分離された鶏群の割合が高い。)

 

 

 

指導者・事業者の皆様へ

インライン集卵を行っている7農場のうち、5農場がサルモネラ陽性でした。そのうち4農場では、各農場内で5割以上の鶏群がサルモネラ陽性でした。ある農場では、異なる育成農場から導入された複数の鶏群(導入後約2週間の若い鶏群を含む。)から同じ性状のサルモネラが分離されました。また、今回調査した全ての鶏群のうち、塵あいからサルモネラが分離された鶏群の割合は、盲腸便からサルモネラが分離された鶏群の割合よりも高い値(60%)でした。これらの結果は、インライン集卵を行っている採卵鶏農場では、一旦採卵鶏がサルモネラに感染すると、ふん便中に排出されたサルモネラがバーコンベアを介して速やかに農場内の鶏群から鶏群に広がる可能性があることを示しています。

また、市販鶏卵の調査(2.2.1.2.1 )においてサルモネラが卵殻から分離された鶏卵を出荷した2農場(C・F農場)では、飼養されていた鶏群の約8割(27/32)がサルモネラ陽性でした。鶏卵の汚染を減らすためには、GPセンター(卵選別包装施設)における衛生管理を適切に行うとともに、農場でサルモネラの汚染を減らすことも必要であると推測されます。自分の農場にサルモネラを「持ち込まない」、もしサルモネラが農場に侵入したら、サルモネラを農場内の鶏群から鶏群に「広げない」、そして自分の農場から外に「持ち出さない」ように、衛生対策に取り組む必要があります。

農場において有効と考えられる衛生対策を「鶏卵の生産衛生管理ハンドブック」(生産者編、指導者編)で紹介しています。ご自身の農場における衛生対策の再確認や、食中毒を防ぐための追加の対策を検討したい方の参考になれば幸いです。

 

 

お問合せ先

消費・安全局食品安全政策課
担当者:危害要因情報班
代表:03-3502-8111(内線4457)
ダイヤルイン:03-6744-0490
FAX:03-3597-0329