ホーム > 経営 > 担い手の育成・確保 > 九州の集落営農の法人化事例集
更新日:28年6月1日
担当:経営・事業支援部担い手育成課
本事例集は、九州管内の先進的な集落営農法人の代表者等と意見交換を行い、法人化の課題になっている項目を踏まえ、(1)法人設立の経緯、(2)リーダーの確保、(3)合意形成のポイント、(4)経営安定のための工夫、(5)今後の課題と経営展開方向の各項目について、聞き取った内容等をまとめたものです。 |
県名
市町村名 |
組織・法人名
|
設立年月日等
|
概要
|
福岡県 筑後市 |
法人番号8290005011048 |
H22年12月2日 | 徹底した農業機械のコスト削減と行政機関のサポートによる法人運営 |
福岡県 久留米市 |
法人番号4290005010846 |
H18年10月27日 |
規模の拡大等を行うため2戸の農家が法人化
|
佐賀県 佐賀市 |
法人番号7300005002987 |
H18年5月15日 |
~浮立の里~江里桜の農地を守りながら更なる農地集積を目指す
|
熊本県 天草市 |
法人番号5330005007399 |
H21年1月19日 | ほ場整備を契機に設立、WCS用稲作付けに特化した法人運営 |
熊本県 山鹿市 |
法人番号6330005003595 |
H21年1月5日 |
自分たちの農地は、自分たちで守る
|
大分県 |
法人番号6320005007143 |
H15年10月8日 |
大区画化により農地を守る取組と加工と販路拡大による経営の安定
|
大分県 国東市 |
法人番号1320005005052 |
H15年2月12日 |
大型農業機械導入による作業の効率化、低コスト化の実現
|
宮崎県 日南市 |
法人番号3350005004396 |
H17年9月26日 | 地区水田の7割を利用権設定等で集積する特定農業法人 |
宮崎県 えびの市 |
法人番号4350002018654 |
H12年3月15日 | これからのむらづくりを担うオペレーター組織 |
鹿児島県 南九州市 |
法人番号4340005006079 |
H17年4月1日 |
集落ぐるみで地域農業を支える仕組みの構築
|
鹿児島県 日置市 |
法人番号5340005006318 |
H23年9月1日 H23年9月2日(特定農業法人) |
地に足をつけた取組で持続可能な地域営農を目指す |
県名
市町村名 |
組織・法人名
|
設立年月日等
|
概要
|
福岡県 行橋市 |
法人番号2290805007011 |
H14年4月11日 | 低コスト水田農業と施設園芸作物の導入による経営の安定 |
福岡県 朝倉市 |
法人番号2290001044486 |
H8年5月21日 |
さまざまなアイデアで地域を盛り上げた農業法人
|
佐賀県 鹿島市 |
法人番号3300005003997 |
H18年7月29日 |
全戸参加型の集落営農により地域の活性化に取り組む
|
長崎県 壱岐市 |
法人番号7310005005964 |
H20年7月1日(特定農業法人) |
土地利用型作物に特化した営農から、法人化を契機に露地野菜を導入
|
熊本県 八代市 |
法人番号3330001014582 |
H21年2月17日 |
オペレーター雇用により自営農業との両立を行う法人
|
熊本県 多良木町 |
法人番号4330005007929 |
H21年2月23日 |
農産物・加工品のブランド化により経営拡大を目指す
|
大分県 |
法人番号1320005004269 |
H18年7月3日 H19年3月(特定農業法人) |
合い言葉は「生まれ育ったこの地域の土地を荒らさない」
|
大分県 竹田市 |
法人番号8320005006184 |
H18年9月28日 H18年11月(特定農業法人) |
伝統工芸作物の継承や都市と農村の交流などにより地域を活性化
|
宮崎県 西都市 |
法人番号7350005002330 |
H19年2月28日 H19年3月(特定農業法人) |
市の集落営農モデル地区指定を受け5カ年計画で法人化
|
宮崎県 高原町 |
法人番号9350005004754 |
H20年4月28日 |
各種農産物加工商品の開発から農家レストラン経営を目指す
|
鹿児島県 伊佐市 |
法人番号4340005003175 |
H18年9月1日 H18年9月(特定農業法人) |
地域自慢のお米を経営の中心に園芸作物栽培にも取り組む
|
鹿児島県 南九州市 |
法人番号4340005006178 |
H21年4月1日 H22年4月(特定農業法人) |
飼料用トウモロコシの刈取りを中心に農業経営を展開 |