このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

平成31年2月

福岡

〇福岡市東区で「子どもの健全育成関連事業~東箱崎弁当の日~」を開催(2月2日) 
日時:◇キッズクッキング 平成30年7月23日、8月6日、8月20日(終了) 
弁当の日 平成30年9月8日、12月22日(終了) 
平成31年2月2日(土曜日)11時00分~13時00分 
日時は行事等により変更になる場合があります 
場所:福岡市東箱崎公民館 学習室(福岡市東区箱崎7-16-23) 
内容:全6回をキッズクッキング(3回)とお弁当の日(3回)に分けて行います。 
「キッズクッキングあなたが料理長!」では、野菜の切り方を習ったり、おかずを講師と作りながら、料理の基本、感謝の気持ち、命の大切さなどを学びました。 
「自分で作る弁当の日」では、キッズクッキングで習ったことを自宅で実践し、自分で作ったお弁当を公民館に持参して、みんなで一緒に食べます。一人一品持ち寄りのバイキング形式で行うこともあります。 
講師:中村文代さん(校区青育連会長) 
主催:福岡市東箱崎公民館 
対象:小学校5・6年生 
持参するもの:水筒、筆記用具、自分で作ったお弁当 
問い合わせ先:〒812-0053 福岡市東区箱崎7-16-23 福岡市東箱崎公民館 
電話 092-632-4127 ファクス 092-632-4139 
E-mail higashihakozaki128@jcom.home.ne.jp 
福岡市東箱崎公民館では、色々な講座を開催しています。以下のURLから福岡市学習情報提供システム「まなびアイふくおか」から公民館だよりをご覧いただけます。 
URL http://gakushu.city.fukuoka.lg.jp/ 
 
〇福岡県北九州市小倉北区で「親子料理教室」を開催(2月3日) 
日時:平成31年2月3日(日曜日)11時00分~13時00分 
場所:北九州市立子育てふれあい交流プラザ 多目的ルーム、キッチンスタジオ(北九州市小倉北区浅野3-8-1AIMビル3) 
内容:今回の親子料理教室の気になるメニューは、『フォンダンショコラ』です!!! 中からチョコがとろ~り(*˘︶˘*).。.:*♡あつあつがおいしい焼き菓子です。毎回元気のもりの親子料理教室は大変人気です。予約申込はお早めに!!! 
主催:北九州市立子育てふれあい交流プラザ 
対象:4歳~就学前児童とその保護者パパ、おじいちゃんやおばあちゃんも大歓迎♪ 
持参するもの:エプロン、三角巾、お手拭き 
定員:10組20名(先着順)見学不可 
参加費:1組500円 
申込方法:平成31年1月17日(月曜日)10時00分からプラザ受付または電話にて受付。定員になり次第終了。 
問い合わせ先:〒802-0001 北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル3階 北九州市立子育てふれあい交流プラザ『元気のもり』 
電話 093-522-4150ファクス 093-522-4156 
イベントの内容・時間等は、予告無く変更する場合があります。ご了承ください。  
北九州市立子育てふれあい交流プラザ『元気のもり』では、色々なイベントを開催しています。詳細は以下のURLからホームページをご覧ください。 
http://www.kosodate-fureai.jp/ 
 
〇福岡市東区で「手打ち蕎麦教室 二八蕎麦を打とう!(男の料理教室)」を開催(2月3日、17日) 
日時:平成31年2月3日(日曜日)、17日(日曜日)14時00分~できるまで 
毎月第1及び第3日曜日に開催しています。 
場所:福岡市筥松公民館(福岡市東区筥松1-21-1) 
内容:自分で蕎麦を打って、作ってみませんか。 
講師:佐々木 正高氏(博多夢そばの会 師範) 
主催:福岡市筥松公民館 
対象者:福岡市立筥松小学校校区居住及び、近隣の方 
定員:20名 
参加費:2,500円(材料代として)※お1人10人分の蕎麦打ちをします。 
持参するもの:三角巾・エプロン・タッパー・タオル・スリッパ等 
申込期限:粉の手配がありますので、2月3日(日曜日)は、1月29日(火曜日)まで、2月17日(日曜日)は、2月12日(火曜日)までにお申込みください。 
申込・問合せ先:〒812-0061 福岡市東区筥松1-21-1福岡市筥松公民館 
電話 092-621-4999 ファクス 092-621-5017 
E-mail hakomatsu20@jcom.home.ne.jp 
福岡市筥松公民館では、色々な講座を開催しています。以下のURLから福岡市学習情報提供システム「まなびアイふくおか」から公民館だよりをご覧いただけます。 
URL http://gakushu.city.fukuoka.lg.jp/

〇福岡市中央区で「地域活動支援料理教室『栄養教室』」を開催(2月7日)
日時:平成31年2月7日(木曜日)10時00分~13時00分
場所:福岡市高宮公民館(福岡市中央区大宮2-2-11)
内容:栄養を考えた料理教室です。初めての方もどしどしご応募ください。メニューは未定です。
講師:高尾純子氏(管理栄養士)
主催:福岡市高宮公民館
対象:福岡市高宮校区に居住するか通勤されている男性の方
定員:18名
参加費:500円(材料費として)
申込・問い合わせ先:〒881-0202 福岡市中央区大宮2-2-11 福岡市高宮公民館
電話 092-531-0029 ファクス 092-531-0037
E-mail takamiya22@jcom.home.ne.jp
福岡市高宮公民館では、色々な講座を開催しています。以下の福岡市学習情
報提供システム「まなびアイふくおか」から公民館だよりをご覧いただけます。
URL http://gakushu.city.fukuoka.lg.jp/ 
 
〇福岡市中央区で「地産地消等推進フォーラム」の開催について(2月8日)  
日時:平成31年2月8日(金曜日)13時00分~16時30分  
場所:野村證券株式会社福岡支店(福岡県福岡市中央区天神2-14-8福岡天神センタービル)  
内容:農林水産省では、全国各地の創意工夫のある様々な地産地消及び国産農林水産物・食品の消費拡大を推進する取組・活動を募集し、「地産地消等優良活動表彰」として表彰しています。優れた取組を広く紹介するため、平成30年度の農林水産大臣賞受賞団体による特別講演や、九州農政局長賞の授与式、パネルディスカッションを行う「地産地消等推進フォーラム」を開催します。  
定員:100名   
参加費:無料(事前の申込みが必要です)  
詳しくは、以下のURLから九州農政局ホームページをご覧ください。  
https://www.maff.go.jp/kyusyu/press/keiei/181221.html   
 
〇福岡市中央区で「食育推進研修会~けんちゃん先生の食育ってなあに?~」を開催(2月9日) 
日時:平成31年2月9日(土曜日)10時00分~12時00分(開場9時30分~) 
場所:エルガーラホール7階 多目的ホール(福岡市中央区天神1-4-2) 
内容:「食育」と聞くと、つい子どものものと思われがちですが、食べることは一生続く営みなので、子どもはもちろん、実は大人になってからも、「食育」はとても大切なことです。「食べる力」=「生きる力」。 
皆さんも「食育」についてお話を聞いてみませんか? 
メディアでも活躍中のけんちゃん先生こと嘉村健志氏(料理芽吹(めぶき)家・管理栄養士)による講演のほか、福々亭金太郎氏による食育落語などを通じて食育の基本を楽しく学ぶセミナーです。 
講師:講演嘉村健志氏(料理芽吹(めぶき)家・管理栄養士) 
落語福々亭金太郎氏(社会人落語家・久留米落語長屋会員) 
講話下川京子氏(福岡市食生活改善推進員協議会会長) 
主催:福岡市 
定員:100名(先着順) 
参加費:無料 
申込方法:事前申し込みが必要です。 
電話,ファクス,Eメールのいずれかで,(ア)代表者氏名、(イ)住所、(ウ)電話番号、(エ)参加人数をお知らせください。 
電話の場合は,平日9時00分~17時00分 
なお,参加票は発行しませんので,当日,直接会場にお越しください。 
応募多数により入場できない場合のみご連絡いたします。 
詳細につては、以下のURLから福岡市のホームページをご覧ください。
http://www.city.fukuoka.lg.jp/hofuku/shika-eiyo/charm/syokuikusuisinnkennsyuukai.html 
Eメールでお申し込みの場合は,件名を「食育推進研修会申込」として送信してください。 
申込・問合せ先:〒810-8620福岡市中央区天神1-8-1福岡市保健福祉局健康医療部健康増進課 
電話092-711-4374ファクス 092-733-5535 
E-mail  kenko.PHWB@city.fukuoka.lg.jp 
 
〇福岡市城南区で「男の料理教室」を開催(2月9日)  
日時:平成31年2月9日(土曜日)16時00分~19時00分 
場所:福岡市片江公民館(福岡市城南区片江5-35-20) 
内容:皆さんで楽しみながら料理を作りましょう。そして、食の大切さ、食べ物に対する感謝の気持ちを学ぶ食育の場としましょう。 
講師:福岡市片江校区食生活改善推進員の方々  
主催:福岡市片江公民館 
対象者:福岡市片江校区居住の方 
参加費:1,000円 
持参するもの: エプロン・三角巾 
申込・問合せ先:〒814-0142 福岡市城南区片江5-35-20 福岡市片江公民館 
電話 092-871-1219 ファクス 092-871-5319 
福岡市片江公民館では、色々な講座を開催しています。以下のURLから福岡市学習情報提供システム「まなびアイふくおか」から公民館だよりをご覧いただけます。 
URL http://gakushu.city.fukuoka.lg.jp/ 
 
〇福岡市中央区で「博多長浜鮮魚市場の市民感謝デー」を開催(2月9日) 
日時:平成31年2月9日(土曜日)9時00分~12時00分(2月は通常どおり第2土曜日の2月9日に開催します。3月は、3月9日に開催です。) 
場所:福岡市中央卸売市場鮮魚市場(福岡県福岡市中央区長浜3-11-3) 
内容:福岡をはじめ、全国各地に供給される玄界灘の海の幸が大集合する「福岡市中央卸売市場鮮魚市場」。毎月第2土曜に市場の一部を一般開放する「市民感謝デー」を開催しています。市場内を見学するもよし! お目当ての物を買うもよし! “魚のおいしい福岡”を支える鮮魚市場へぜひ足をお運びください。 
【定例イベント】 
(1)マグロの解体ショー・即売 9時30分~ ☆ダイナミックな解体の包丁さばきは圧巻です!! 来て・見て・触って、マグロと一緒に写真を撮ってみては? 
(2)お魚さばき方体験 10時頃~(受付9時過ぎ~)☆魚のプロの仲卸から,さばき方を学ぶことが出来ます。 
(3)鮮魚等の販売 9時00分~12時00分 ☆活魚、鮮魚、冷凍品、加工品の販売 
 (4) フードコーナー9時00分~ ☆揚げ蒲鉾やイカ焼き等販売。来て、見て、買って、食べてみてね! 
(5)子どもお寿司握り体験 10時00分~ (開場~整理券配布 参加費は無料)☆先着50名の小学生限定。寿司職人からお寿司の握り方を学び、実際に寿司握り体験! 
 (6)こどもおさかな料理教室「イカのシューマイ」を作ります。10時00分~13時00分まで 
対象:福岡市内在住の小学3年生~中学生とその引率者 
定員:25名 
参加費:1人500円 
申込方法:1月30日(水曜日)の16時30分までに電話またはメールにて事前申込必要。(以下の電話番号、メールアドレスです。) 
☆2月の旬情報:福岡はもちろん、壱岐・対馬や五島などの九州近海の魚はまだまだ脂がのって美味しい!寒サバ、寒ブリ、サワラ、イトヨリなどが豊富に水揚げされます。(天候(時化)により魚が少ない場合もあります。) 
☆犬猫等ペットの持ち込みは禁止です。 
詳しくは、以下のURLから福岡魚食普及推進協議会公式ホームページ(美味い魚はココにある博多長浜鮮魚市場)をご覧ください。 
URL http://nagahamafish.jp/ 
問い合わせ先:〒810-0072福岡市中央区長浜3-11-3福岡魚食普及推進協議会事務局 
電話 092-711-6414  
E-mailsengyo.AFFB@city.fukuoka.lg.jp 

〇福岡市南区で「男の料理教室」を開催(2月10日) 
日時:平成31年2月10日(日曜日)15時00分~18時00分
場所:福岡市若久公民館 講堂・学習室(福岡市南区若久1-11-20)
内容:今回も簡単料理を作ります。初めての方も大歓迎です。今回のメニューは、焼きうどん、肉じゃが、サラダ他です。そして料理教室をとおして食の大切さ、食べ物に対する感謝の気持ちを学ぶ機会にしませんか。
講師:上田圭子さん
主催:福岡市若久公民館
対象:福岡市若久校区居住の方
定員:25名(定員になり次第締め切ります。)
参加費:500円(材料費)
持参するもの:エプロン、三角巾、手拭き用タオル
申込・問合せ先:〒815-0042 福岡市南区若久1-11-20 福岡市若久公民館
電話092-541-4200  ファクス 092-541-4208
福岡市若久公民館では、色々な講座を開催しています。以下の福岡市学習情報提供システム「まなびアイふくおか」から公民館だよりをご覧いただけます。
URL http://gakushu.city.fukuoka.lg.jp/
 
〇福岡市中央区で「食育の推進 実践セミナー」を開催(2月12日) 
日時:平成31年2月12日(火曜日)14時00分~15時00分(受付13時30分~) 
毎月第2火曜日 
場所:アクロス福岡セミナー室2(福岡市中央区天神1-1-1) 
テーマ:省エネ体質になっていませんか?~食から取り組む、代謝アップ~  
講師:中野美貴氏(久留米市立北野中学校 管理栄養士) 
主催:公益社団法人福岡県栄養士会 
内容:福岡県栄養士会では、県民の方々を対象に「自分の健康を守り、豊かな食生活ができる力を育てること」を共に勉強したいと思い、毎月「食育の推進 実践セミナー」を開いております。食べることは生きるための基本です。「何を」「どれだけ」「いつ」「どこで」「どのように」食べるかということは、とても大切なことです。それぞれの分野で活動している栄養士が食に関する情報を提供いたします。是非お気軽にご参加下さい。参加費、事前申込み等の必要はありません。グループやお友達で誘い合ってお出かけください。(食生活相談はありません。) 
 問い合わせ先:〒812-0054 福岡市東区馬出 4-10-1 ナースプラザ福岡内 公益社団法人 福岡県栄養士会事務局 
電話 092-631-1160 ファクス 092-631-1388 

〇福岡市東区で「第3回健康料理教室」を開催(2月14日) 
日時:平成31年2月14日(木曜日)10時00分~13時00分
場所:福岡市東箱崎公民館 学習室(福岡市東区箱崎7-16-23)
内容:エコを考える!!食品ロスをなくして、おいしく健康に!チョコレートのデザートも作ります♪
講師:横尾妙子さん(校区在住の管理栄養士)
主催:福岡市東箱崎公民館
対象:福岡市東箱崎校区に居住する方
定員:12名程度(要申込、定員になり次第締切)
参加費:500円(当日徴収します)
持参するもの:エプロン、三角巾、手拭きタオル
申込・問合せ先:〒812-0053 福岡市東区箱崎7-16-23 福岡市東箱崎公民館
電話 092-632-4127 ファクス 092-632-4139
E-mail higashihakozaki128@jcom.home.ne.jp
福岡市東箱崎公民館では、色々な講座を開催しています。以下のURLから福岡市学習情報提供システム「まなびアイふくおか」から公民館だよりをご覧いただけます。
URL http://gakushu.city.fukuoka.lg.jp/
 
〇福岡市中央区で「~毎月開催 市場へGO♪~サカナグミのおさかな学校in長浜鮮魚市場」を開催(2月15日) 
日時:平成31年2月15日(金曜日)(ア)10時00分~12時00分(受付9時30分~9時50分)、(イ)13時00分~15時00分(受付12時30分~12時50分) 
☆毎月15日に開催しています。 
場所:長浜鮮魚市場会館 2Fキッチン(福岡市中央区長浜3-11-3) 
有料駐車場有(最初の1時間無料以後30分100円 近隣に打ち止め500円の駐車場もあります。)、地下鉄「赤坂」駅から徒歩12分、西鉄バス「長浜2丁目」より2分 
内容:福岡市長浜鮮魚市場の「魚食普及協会」のサポートを頂きながら、魚のプロ達による「魚のおろし方教室」です。(イ)は、ブラッシュアップクラスで、三枚おろしができるようになった少し上級者対象で、丁寧なおさらい&姿造りにもチャレンジします。(旬の魚をお持ち帰りいただき、皆様各ご家庭の食卓で楽しんでいただきます)食卓の大切さ、楽しさ、食べ物に対する感謝の気持ちを魚教室をとおして学びませんか。 
主催:サカナグミ 
定員:(ア)30人 (イ)12名(先着順) 
参加費:(ア)2,000円、(イ)3,000円 
託児あり:お子様ひとり300円(*事前予約が必要です) 
持参するもの:エプロン・ハンドタオル・筆記用具・持ち帰り用容器、保冷バッグ 
申込・問合せ先:サカナグミ代表 本田淑子 
電話 080-4151-0370 
E-mail npo.sakanagumi@gmail.com 
今回収集した個人情報は目的以外には使用せず、第三者に提供・開示等は一切致しません。 

〇福岡市城南区で「男の料理教室」を開催(2月16日)
日時:平成31年2月16日(土曜日)16時00分~19時00分
場所:福岡市七隈公民館(福岡市城南区七隈4-26-38)
内容:男性の料理教室です。寒い冬には「鍋」がいちばん! 料理づくりをとおして、食の大切さ、食べ物に対する感謝の気持ちも学びませんか。
対象:福岡市七隈校区に居住か勤務の方
定員:20名(先着順)
参加費:500円
持参するもの:エプロン、三角巾、タオル等
申込方法:公民館事務室にある講習会申込用紙或いはファクスにて、(1)名前、(2)住所、(3)電話番号、(4)年齢を記入して申し込みください。
問い合わせ先:〒814-0133 福岡市城南区七隈4-26-38 福岡市七隈公民館
電話 092-871-6905 ファクス092-871-7102

〇福岡市博多区で「男の料理教室~自分流カレーライス~」を開催(2月16日)
日時:平成31年2月16日(土曜日)9時30分~
場所:福岡市堅粕公民館 講堂(福岡市博多区博多駅東1-8-2)
内容:男子厨房に立つ。男の料理教室を実施します。自分流のカレーを提案してみませんか。買い物から自分でできる料理教室です。メニューは、カレーライス&フルーツラッシー(ヨーグルトのデザート)
講師: 校区男女共同参画役員
主催:福岡市堅粕校区男女共同参画協議会
対象:福岡市立堅粕小学校校区に居住の方
定員:20名(先着順)
参加費:500円程度(実費)
申込期限:平成31年2月12日(水曜日)
持参するもの:エプロン・三角巾
申込・問合せ先:〒812-0013 福岡市博多区博多駅東1-8-2 福岡市堅粕公民館
電話 092-473-6010ファクス 092-473-6140
E-mail katakasu144@eagle.ocn.ne.jp
福岡市堅粕公民館では、色々な講座を開催しています。以下の福岡市学習情報提供システム「まなびアイふくおか」から公民館だよりをご覧いただけます。
URL http://gakushu.city.fukuoka.lg.jp/
 
〇福岡市東区で「三世代郷土料理伝承会のお誘い~郷土料理で九州めぐり~」を開催(2月16日) 
日時:平成31年2月16日(土曜日)10時00分~13時00分 
場所:福岡市三苫公民館 講堂(福岡市東区三苫3-3-41) 
内容:小・中学生の親子の皆さんにヘルスメイトとボランティアが郷土料理をご指導します。三世代でテーブルを囲みながら、楽しく交流を深めませんか!メニューは、カレー風味がめ煮(博多バージョン)、れんこん、こんにゃくの明太マヨ和え(佐賀のれんこんと福岡の明太子)、もずくのヒラヤーチー(沖縄の家庭料理)、チーズまんじゅう(宮崎で誕生)です。料理づくりをとおして食の大切さ、食べ物に対する感謝の気持ちを学ぶ機会にしませんか。 
講師:福岡市三苫校区食生活改善推進員協議会 
主催:福岡市三苫校区社会福祉協議会、食生活改善推進員協議会(ヘルスメイト) 
対象:福岡市三苫校区在住の高齢者の方、小中学生の親子 
定員:小学生親子10組 一般40名(先着順) 
参加費:200円(当日徴収) 
持参するもの:エプロン、三角巾、筆記用具(高齢者の方は、見守りですので、エプロン、三角巾はいりません。) 
申込・問合せ先:〒811-0201 福岡市東区三苫3-3-41福岡市三苫公民館 
電話 092-606-4511 ファクス 092-606-6602 
E-mail mitoma142@jcom.home.ne.jp 
福岡市三苫公民館では、色々な講座を開催しています。以下のURLから福岡市学習情報提供システム「まなびアイふくおか」から公民館だよりをご覧いただけます。 
URL http://gakushu.city.fukuoka.lg.jp/ 
 
〇福岡市東区で「家族の晩ご飯」を開催(2月16日) 
日時:平成31年2月16日(土曜日)17時00分~19時00分 
場所:福岡市箱崎公民館(福岡市東区箱崎1-27-17) 
内容:メニューは、和風ポトフ、その他です。そして、料理作りをとおし、食の大切さ、食べ物に対する感謝の気持ちも学びませんか。 
主催:福岡市箱崎公民館 
対象:福岡市箱崎校区在住の大人の方限定 
定員:10名(先着順〆切) 
材料費:1,200円(4名分)(材料費は当日現金にて徴収させていただきます。) 
申込方法:参加希望の方は、お電話またはメールでお申し込みください。 
申込受付:平成31年1月15日(火曜日)~ 
持参するもの:エプロン、三角巾、ハンドタオル 
申込・問合せ先:〒812-0053 福岡市東区箱崎1-27-17 福岡市箱崎公民館 
電話 092-651-7708 ファクス 092-681-7713 
E-mail hakozaki28@jcom.home.ne.jp 
福岡市箱崎公民館では、色々な講座を開催しています。以下のURLから福岡市学習情報提供システム「まなびアイふくおか」から公民館だよりをご覧いただけます。 
URL http://gakushu.city.fukuoka.lg.jp/ 

〇福岡市中央区で「料理講習会~生活習慣病予防のためのヘルシーメニュー~」を開催(2月18日)
日時:平成31年2月18日(月曜日)10時00分~13時00分
場所:福岡市笹丘公民館 学習室(福岡市中央区笹丘1-13-41)
内容:食生活推進員による調理実習指導と会食です。みなさん、栄養バランスを考え生活習慣病を予防するための食事をしましょう。
講師:食生活改善推進員の方
主催:福岡市笹丘校区食生活改善推進員協議会
定員:20名(定員になり次第締切ります)
参加費:500円(材料代として)
持参するもの:三角巾・エプロン・タオル等
申込・問合せ先:〒810-0034 福岡市中央区笹丘1-13-41 福岡市笹丘公民館
電話 092-761-7375 ファクス 092-761-0143
福岡市笹丘公民館では、色々な講座を開催しています。以下の福岡市学習情報提供システム「まなびアイふくおか」から公民館だよりをご覧いただけます。
URL http://gakushu.city.fukuoka.lg.jp/

〇福岡市東区で「味噌づくり教室」を開催(2月23日) 
日時:平成31年2月23日(土曜日)13時00分~
場所:福岡市香椎浜公民館 学習室(福岡市東区香椎浜2-4-31)
内容:日本の代表的な発酵食品「味噌」を国産材料で手作りします。
講師:田島屋味噌醸造元
主催:福岡市香椎浜公民館
対象者:福岡市香椎浜校区に居住する方
定員:20名(先着順)※20名になり次第締切
参加費:4,320円味噌5kg(別途熟成保管料324円・希望者)
申込期限:平成31年2月14日(木曜日)まで
持参する物:材料費、エプロン、三角巾、手拭き
申込・問合せ先:〒813-0016 福岡市東区香椎浜2-4-31 福岡市香椎浜公民館
電話 092-682-1697 ファクス 092-682-1827
E-mail kashiihama122@jcom.home.ne.jp
☆次回の味噌作りは、7月を予定しています。
福岡市香椎浜公民館では、色々な講座を開催しています。以下のURLから福岡市学習情報提供システム「まなびアイふくおか」から公民館だよりをご覧いただけます。
URL http://gakushu.city.fukuoka.lg.jp/
 
〇福岡市東区で「続けます♪♪フレンド・キッチン」を開催(2月23日) 
日時:平成30年10月27日、11月24日、12月22日、平成31年1月26日(終了) 
平成31年2月23日(土曜日)、3月30日(土曜日) 
10月から全6回 開催※毎月最後の土曜日・9時30分~12時00分 
場所:福岡市奈多公民館(福岡市東区奈多2-14-2) 
内容:お昼ごはんを自分たちで作って、一緒に食べよう!季節感を感じる企画を考えています。作る楽しみ、食べる喜びを皆で。料理作りをとおして食の大切さ、そして食べ物に対する感謝の気持ちも学ぶ機会にしましょう。 
講師:料理研究家・地域ボランティア・公民館職員(毎月交代します) 
主催:福岡市奈多公民館 
対象:福岡市奈多校区に居住する小学生 
おばあちゃん、パパ、ママ、ご家族のお手伝い見学大歓迎。 
☆すでに定員に達しましたので募集は締め切りましたが、興味のある方は公民館にお問い合わせください。 
持参するもの:エプロン、三角巾、水筒、タオル 
問い合わせ先:〒811-0204 福岡市東区奈多2-14-2 福岡市奈多公民館 
電話 092-607-4697 ファクス 092-607-4828 
E-mail nata0115@jcom.home.ne.jp 
福岡市奈多公民館では、色々な講座を開催しています。以下のURLから福岡市学習情報提供システム「まなびアイふくおか」から公民館だよりをご覧いただけます。 
URL http://gakushu.city.fukuoka.lg.jp/ 

〇福岡県北九州市小倉北区で「ママ必見!おうちごはん」を開催(2月25日) 
日時:平成31年2月25日(月曜日) 11時00分~13時00分
場所:北九州市立子育てふれあい交流プラザ キッチンスタジオ(北九州市小倉北区浅野3-8-1AIMビル3F)
内容:カンタンで、オシャレで、もちろんオイシイ♪ママを対象にしたお料理教室「ママ必見!おうちごはん」は、子どもの参加はできません。おうちの食卓を彩る料理のひみつをオトナの女子だけで学ぶ時間です。(試食タイムももちろんあります)今回のメニューは、『カリフォルニアロールとデザート』を作りますよˆˆオトナのごはんを楽しくワイワイ作りましょう! お気軽にお申し込みください♪
毎回予約が殺到しますので、皆さんお早めにお電話くださいね(^^)/
主催:北九州市立子育てふれあい交流プラザ
対象:子育て中のパパやママ ※ 小学生の子をもつ保護者も参加可、子どもは参加できません。
お子様の同伴は不可です。0歳6ヶ月~就学前のお子様は一時預かりをご利用ください。(要事前予約)
衛生面上、食材のお持ち帰りはご遠慮ください。
定員:先着12名
参加料:500円
持参するもの:エプロン、三角巾、お手拭き
申込方法:平成31年2月3日(日曜日)10時00分からプラザ受付または電話にて受付。現在、キャンセル待ちの状況です。
問い合わせ先:〒802-0001 北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル3階 北九州市立子育てふれあい交流プラザ『元気のもり』
電話 093-522-4150ファクス 093-522-4156
イベントの内容・時間等は、予告無く変更する場合があります。ご了承ください。
北九州市立子育てふれあい交流プラザ『元気のもり』では、色々なイベントを開催しています。詳細は以下のURLからホームページをご覧ください。
http://www.kosodate-fureai.jp/

〇福岡市南区で「男の料理教室~そば打ち教室~」を開催(2月25日) 
日時:平成31年2月25日(月曜日)10時00分~
場所:福岡市弥永公民館(福岡市南区弥永団地30-1)
内容:そは打ち教室です。気軽に参加してみませんか。
講師:藤島敏彦氏他4名(長そばの会)
主催:福岡市弥永公民館
対象者:福岡市弥永校区居住の方
定員:16名
参加費:500円(材料費)
申込期限:平成31年2月20日(水曜日)
参加費を添えて公民館まで申込ください。
申込・問合せ先:〒811-1322 福岡市南区弥永団地30-1 福岡市弥永公民館
電話 092-582-4645 ファクス 092-582-4655
E-mail yanaga79@jcom.home.ne.jp
福岡市弥永公民館では、色々な講座を開催しています。以下の福岡市学習情報提供システム「まなびアイふくおか」から公民館だよりをご覧いただけます。
URL http://gakushu.city.fukuoka.lg.jp/

〇福岡市城南区で「食生活改善講習会~生活習慣病予防の料理~」を開催(2月25日)
日時:平成31年2月25日(月曜日)10時00分~13時30分
場所:福岡市七隈公民館(福岡市城南区七隈4-26-38)
内容:発酵食品・植物繊維・オリゴ糖を意識して摂りましょう。メニューは、もち麦ご飯、豚肉のソテーきのこソース、ごぼうと里芋のスープ、切干大根の和え物など。ヘルシー和カフェで提供される料理など作ります。
「私達の健康は私達の手で」をスローガンに、地域のみなさんが健康な毎日を過ごされるように、食生活を通じて伝達料理講習会や子育てサロン、地域の行事などでボランティア活動を行っています。健康の輪を広げるために、料理講習会(出前講座)を企画し、地域の皆さんと一緒に健康について学んでいます。料理づくりをとおして、食の大切さ、食べ物に対する感謝の気持ちを学ぶ機会にもしませんか。
対象:福岡市七隈校区に居住か勤務の方
定員:20名(先着順)
参加費:500円
申込期限:平成31年2月20日(水曜日)
持参するもの:エプロン、三角巾、タオル等
申込方法:公民館事務室にある講習会申込用紙或いはファクスにて、(1)名前、(2)住所、(3)電話番号、(4)年齢を記入して申し込みください。
問い合わせ先:〒814-0133 福岡市城南区七隈4-26-38 福岡市七隈公民館
電話 092-871-6905 ファクス092-871-7102

〇福岡市早良区で「男の料理教室」を開催(2月28日)
日時:平成31年2月28日(木曜日)18時00分~
場所:福岡市原西公民館(福岡市早良区原5-12-16)
内容:男の料理教室です。旬の食材を使って、献立を考え料理しています。食事中はみんなでワイワイガヤガヤと、とても楽しい時間です。そして料理教室をとおして、食の大切さ、食べ物に対する感謝の気持ちも学ぶ機会にしませんか。
講師:福岡市原西校区食生活改善推進員協議会の方
主催:福岡市原西校区食生活改善推進員協議会
対象:福岡市原西校区に居住する人
参加費:1,000円
興味のある方は、公民館にお申し込みください。
持参するもの:エプロン、三角巾、ハンドタオル
申込・問合せ先:〒814-0022福岡市早良区原5-12-16 福岡市原西公民館
電話 092-851-7683 ファクス 092-851-7763
E-mail haranishi70@jcom.home.ne.jp
福岡市原西公民館では、色々な講座を開催しています。以下の福岡市学習情報提供システム「まなびアイふくおか」から公民館だよりをご覧いただけます。
URL http://gakushu.city.fukuoka.lg.jp/

〇福岡市中央区で「食育・地産地消県民大会」を開催(3月1日) 
日時:平成31年3月1日(金曜日)13時30分~16時30分
場所:アクロス福岡7階大会議室(福岡市中央区天神1-1-1)
内容:(ア)基調講演 演題「はじめよう!『ふくおかの食で健康』生活」 三堂徳孝氏(中村学園大学短期大学部・教授、管理栄養士、西洋料理専門調理師)
(イ)大学生ネットワークパネルディスカッションテーマ「若い力が食や農業を変える!!」コーディネーター新開章司氏(福岡女子大学教授)
(ウ)大学生ネットワーク事業パネル展示、健康チェックブース、食育・地産地消に関するパネル展示
《大学生ネットワーク》将来、社会人となる大学生を中心に、食べものや農業に関心をもってもらうために、福岡県の農業を体験し、農産物を知ってもらう活動を行っています。
☆参加者全員に「JA筑前あさくら」の6次化商品「柿チップ」をプレゼント。
さらに、大会終了後「めし丸元気つくしパックごはん」、「あまおうプチパック」、「煎茶10g」の当日引換券をお渡しします。
主催:食育・地産地消ふくおか県民会議 、JA福岡中央会
協賛:全国農業協同組合連合会福岡県本部
参加費:無料
定員:200名
応募方法:専用のお申込みフォームまたははがき・ファクス用紙・E-メールに(ア)代表者お名前、(イ)性別、(ウ)年齢、(エ)お電話番号、(オ)参加人数をご記入いただき事務局までお送りください。応募多数により入場ができない場合のみ事務局からご連絡します。
申し込みフォーム http://fukuoka-shoku2019.net
E-mail ouendan@pref.fukuoka.lg.jp
問い合わせ先:〒812-8577福岡市博多区東公園7-7 食育・地産地消ふくおか県民会議(福岡県農林水産部食の安全・地産地消課)
電話 092-643-3575 ファクス092-643-3573

〇福岡県大牟田市で「食育フェァinつどいの広場」を開催(3月1日、2日)
日時:平成31年3月1日(金曜日)、2日(土曜日)各日10時00分~12時00分
場所:えるる(大牟田市新栄町6-1)
内容:みんなで楽しく食育について学びませんか?
1日目
講演会「おうちごはんで心もからだも元気になあれ♪」講師中島美香さん(おうちごはん研究家)おうちごはんのお話しです!「なんで野菜たべないの?」など、ママの悩みもすっきり!!子どもを元気に育てる食事などのお話は盛りだくさんです。料理が苦手なお母さんたちも楽しく・簡単な料理法を学んでみませんか?
2日目
☆「離乳食試食・相談会」講師甘木山乳児院栄養士の方試食は先着50組
相談は随時行います。
☆「親子で作ろう!簡単!ひなまつりデコおにぎり」講師堺婦小与さん(食育アドバイザー) デコおにぎり作りは先着50組
☆「お楽しみ会」11時30分~12時00分~子育てサポーターてくてく~
1日の講演会で託児をご希望の方は、事前にご連絡ください。
主催:大牟田市つどいの広場
対象:0歳から未就学までの子どもとその家族、これからパパ、ママなになる人
定員:
参加費:無料
申込・問合せ先:〒836-0041大牟田市新栄町6-1大牟田市市民活動等多目的交流施設 えるる1階つどいの広場
電話0944-52-5656ファクス0944-55-3660
駐車場には限りがありますので、公共交通機関をご利用ください。
 
〇福岡県筑後市で「学校給食フェア」を開催(3月3日) 
日時:平成31年3月3日(日曜日)10時00分~16時00分 
場所:九州芸文館(筑後市大字津島1131) 
内容:学校給食についての理解を深めるとともに、家庭における食生活の改善や子供たちの望ましい食習慣を形成することを目指して、「学校給食フェア」を開催します。 
食育アドバイザーの柴田由維先生による「元気のもとは朝ごはん」をテーマにした子供の料理教室、食に関する体験活動、クイズ大会、昔の給食の試食など、「食」に関する楽しいイベントが盛りだくさんです。ぜひ、御来場ください。 
主催:福岡県教育委員会、公益財団法人福岡県学校給食会、福岡県学校給食栄養士会 
対象:小学生、中学生及び保護者、学校関係者等 
参加費:無料 
参加について、料理教室は小・中学生が対象で、事前申込が必要です。(平成31年2月12日締切) 
問い合わせ先:福岡県教育庁教育振興部体育スポーツ健康課保健給食係 
電話 092-643-3922ファクス 092-643-3926 

〇福岡市南区で「料理講習会~おもてなし料理~」を開催(3月11日) 
日時:平成31年3月11日(月曜日)10時00分~13時00分
場所:福岡市弥永西公民館 学習室(福岡市南区弥永2-14-1)
内容:おもてなし料理に挑戦します。メニューは、レンジおこわ、彩り伊達巻、焼き豚、里芋柚子味噌あえ、花びら餅風他。料理づくりをとおして、食の大切さ、食べ物に対する感謝の気持ちも学びませんか。
講師:須賀可奈子先生(管理栄養士)
主催:弥永校区健康づくり推進協議会、弥永校区食生活改善推進員協議会
対象:福岡市弥永西校区に居住する成人のみなさん
定員:20名
材料費:400円
申込方法:平成31年2月11日(月曜日・祝日)から
持参するもの:エプロン、三角巾、布巾、筆記道具
申込・問合せ先:〒811-1323福岡市南区弥永2-14-1 福岡市弥永西公民館
電話 092-582-9620 ファクス 092-582-9621
E-mail yanaganishi103@jcom.home.ne.jp
福岡市弥永西公民館では、色々な講座を開催しています。以下の福岡市学習情報提供システム「まなびアイふくおか」から公民館だよりをご覧いただけます。
URL http://gakushu.city.fukuoka.lg.jp

〇福岡市城南区で「~福岡キッズとたのしく食育~キッズカキ(柿)マスターになろう!」を開催(3月16日) NEWアイコン
日時:平成31年3月16日(土曜日)13時00分~15時30分
場所:中村学園大学7号館1F(福岡市城南区別府5-7-1)
内容:(1)親子でチャレンジ! カキクイズ カキの地域をクイズ形式で楽しくお勉強
(2)カンタンカキレシピ! 親子でデザートクッキング カキを使った寒天づくりを親子で学ぼう! 楽しく盛り付けて、みんなでいただきまーす★
(3)カキキングからみんなへ! キッズカキマスター認定式☆ カキに詳しくなったみんなには「カキキング」からキッズカキマスターとして認定証を授与!
キッズカキマスターって?
(1)ワークショップを通して楽しく福岡の柿について学ぶ、(2)“いただきます”と“ごちそうさま'を元気よく言う、(3)いつも楽しい食卓を囲み、笑顔で食事することができる子どもたちに与えられるとっても素晴らしい称号です。
なぜカキのワークショップなの?
福岡県の柿の生産は、実は全国第3位! 中でも甘柿の産地としてはなんと全国第1位!! ご存じでしたか?柿をもっと知り、親しんでもらうきっかけになればと思います。
☆全員もらえるプレゼントもあるよ♪
注:牛乳アレルギーをお持ちの方はお申し出ください
主催:福岡食育健康都市づくり地域協議会
対象:福岡市内在住の4歳~8歳と保護者
定員:先着15組(先着順)
参加費:無料
申込方法:子どもの氏名(ふりがな)・年齢、保護者氏名、電話番号、Eメールアドレスを記載して、電話、ファクス、Eメールいずれかの方法でお申し込み下さい。
申込期限:平成31年3月11日(月曜日)
申込・問合せ先:〒814-0198 福岡市城南区別府5-7-1 学校法人 中村学園 経営企画課
電話092-851-2594(平日9時00分~17時00分)ファクス 092-841-7762〒814-0198
092-841-7762
E-mail stg@nakamura-u.ac.jp
 
〇福岡県で「平成30年度 出前料理教室 作ってみよう!スクールランチ」開催(平成30年度) 
日時:平成30年度(申し込みに応じ随時実施) 
場所:申込者が手配した料理教室に必要な設備がある県内の施設(学校・公民館等)または給食会 
内容:福岡県内の地域PTAを対象に、学校給食献立の調理実習を通して学校給食に対する正しい理解と認識を深めることを目的として実施します 
主催:公益財団法人福岡県学校給食会 
後援:福岡県教育委員会、福岡県PTA連合会 
対象:福岡県内の義務教育就学児童・生徒の保護者 
日程:(標準的な日程。実施会場等により変更になることがあります。) 
10時20分~10時30分 開会 
10時30分~10時50分 講義(栄養、調理について) 
10時50分~12時20分 調理実習 
12時20分~13時15分 試食、後片付け、休憩 
13時15分~14時00分 福岡県学校給食会事業説明、その他 
14時00分~ 閉会 
申込方法:実施希望日の1ヵ月以前までに電話またはメールで給食会と日時等を調整し、申込書を提出してください。 
実施内容及び留意事項:(ア)旬の食材を使用した学校給食献立を中心に試作する給食料理教室、(イ)実施できない期日は土曜日、日曜日、祝日及び年末年始、学校の夏休み期間(7月中旬~8月 この期間は別の講習会が入ります)、前記以外の期日・期間外であっても、講師や会場の都合、特定日への申込多数等により、実施日の調整をお願いする場合や実施できない場合があることを御了承ください。(ウ)参加人員は10名以上40名以下、確定数は実施日の1週間前までに連絡してください。なお、お子さま同伴での参加はできません。(エ)会場借用にかかる手続き及び経費等は、申込者が負担してください。(給食会の会場費は無償です)(オ)調理実習にかかる材料は給食会が準備します。(カ)参加者は筆記用具・エプロン・三角巾等をお持ちください。(キ)当教室の様子を撮影し、給食会の各種広報活動に使用する場合がありますので御了承ください。(ク)個人情報については、当教室に関する連絡等に使用し他の目的には使用いたしません。(ケ)食物アレルギー対応はできませんので御了承ください。 
申込・問合せ先:〒818-8511 福岡県筑紫野市紫3-1-1 公益財団法人福岡県学校給食会 総務課 食育・企画広報係 
電話 092-923-3323(係直通) ファクス 092-924-0294 
E-mail fgk@fukukyuu.or.jp 
福岡県学校給食会では、色々な取り組みを行っていますので、以下のURLから福岡県学校給食会ホームページをご覧ください。 
http://www.fukukyuu.or.jp/ 
 
〇福岡県糸島市で「山の上のフリースクール Saita」を開催(平成30年度) 
日時:平成30年4月1日~平成31年3月31日の間の月曜日、火曜日、木曜日、日曜日10時00分~15時00分 
開催場所:赤とんぼ村(糸島市二丈吉井808-1)及び福岡市早良区 
内容:毎回4~8名程度のグループで活動しています。ハンゴウ炊飯、畑作業、タケノコ掘り、石窯ピザ作り、梅干作り、ハイキング登山、みかん狩り、リース作り、味噌作り、山菜採りなど月ごとにイベントを行っています。  
主催:山の上のフリースクール Saita 
参加料:1日2,500円、1月22,000円  
年度の初めての参加時に、別途年間保険料800円が必要です。 
対象:小学1年生から6年生及び中学生 
定員:4~8名程度(各回) 
申込方法:電話、メールにてお問い合わせ下さい。ご説明の後、申し込み用紙・プログラム等をお送りいたします。 
申込・問合せ先:〒814-0161 福岡市早良区飯倉3-42-15山の上のフリースクール Saita代表福井祐二 
電話 090-2967-6202 ファクス 092-643-8625 
E-mail yffukui2002@yahoo.co.jp 

 

佐賀

〇佐賀市で「2019年 さが農業まつり~さがそう!佐賀のさがつくところ!~」を開催(1月30日~2月3日)  
日時:平成31年1月30日(水曜日)~2月2日(土曜日)9時00分~16時00分 
平成31年2月3日(日曜日)は15時00分まで 
場所:九州佐賀国際空港東 特設会場(佐賀市川副町) 
主催:JAグループ佐賀 
内容:年に一度の大イベント、さが農業まつりが5日間にわたって開催されます。参加型イベントやキャラクターショーなど親子で楽しめるイベントもあります。 
☆みそづくり体験【連日開催】14時00分~抽選により20名 
1家族1枚の整理券配布。 
小学生(低学年)のお子様が当たった場合は保護者同伴での作業をお願いします。 
☆よか餅つき  1月30日(水曜日)、31日(木曜日)、2月1日(金曜日)10時00分~、2日(土曜日)12時00分~  
☆みんなで作ろう!シシリアンおにぎり 1月 30日(水曜日)、31日(木曜日)、2月1日(金曜日)11時00分~ 
☆みんなでチャレンジ親子でニコニコおむすび大作戦 2月2日(土曜日)、3日(土曜日)11時00分~ 
☆JA・地区選抜芸能まつり  1月30日(水曜日)、31日(木曜日)、2月1日(金曜日) 12時00分~ 
☆キャラクターショー2月2日(土曜日)、3日(日曜日)10時00分~、13時30分~ 
☆春の寄せ植え教室2月2日(土曜日)、3日(日曜日) 10時00分~(各日抽選により20名) 
☆ちょきんぎょ釣り2月2日(土曜日)、3日(日曜日)11時00分~、13時00分~ 
(各日先着100名) 
飲食コーナ-、展示・実演コーナー等 
イベントコーナーの抽選整理券は、会場にて開始30分前から配布。また、イベントによっては材料費を徴収する場合があります。 
イベント等は変更になる場合があります。 
雨天時は足場が悪くなりますので、長靴などを履いて、また防寒対策もしっかりしてからお越し下さい。 
イベントの詳しい内容については、以下のURLからJAさがホームページをご覧ください。 
URL https://jasaga.or.jp/ 
問い合わせ先:農業まつり事務局(JAさが広報課) 
電話0952-25-5193 
 
〇佐賀県で「家族だんらん2018-2019・小学生の食育標語作品」募集中(2月8日締切) 
募集期間:平成30年12月13日(木曜日)~平成31年2月8日(金曜日)※必着 
内容:子どもたちの「食」や生活のリズムの大切さを見つめ直してもらおうと、県内の小学生を対象に食育の標語コンクールを行います。入賞24作品は、2019年春に発行する「だんらんカレンダー」に掲載します。カレンダーは県内すべての新入学児童約8,000人に贈ります。家庭で、学校で日頃の生活や食卓を見つめ直してみませんか。 
応募資格:佐賀県内の小学生 
募集テーマ:家族だんらん、規則正しい食生活(栄養・健康)、佐賀の豊かな食(地産地消)、食文化の継承など、「食」や「食生活」の大切さに関する内容がテーマです。簡潔な表現であれば、字数は何字でもかまいません。 
応募条件:原則として、1人1点。応募作品は、未発表のオリジナル作品に限ります。 
審査・表彰:佐賀県と佐賀新聞社などでつくる審査会が選考します。 
賞状と副賞として 
最優秀賞 1人…図書カード10,000円分と「さがびより」 
優 秀 賞 3人…図書カード5,000円分と「佐賀のり」 
佳 作20人…図書カード3,000円分 
選考結果は3月上旬、学校などを通して連絡します。 
応募方法:応募様式(書式)は自由です。個人応募の場合は、標語作品、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、学校名・学年を明記し、学校など団体応募の場合は、標語作品、氏名、年齢、学校名・学年を明記 
応募・問合せ先:〒840-8585 佐賀市天神3-2-23 佐賀新聞社営業局アド・クリエート部 
電話 0952-28-2141 ファクス 0952-29-4709 
E-mail dan-ran@saga-s.co.jp 
ホームページhttps://www.saga-s.co.jp/feature/kazoku-danran/index 
 
〇佐賀市で「男の料理教室inアバンセ」を開催(2月2日) 
日時:平成31年2月2日(土曜日)、10日(日曜日)、16日(土曜日)、23日(土曜日)、3月2日(土曜日)10時00分~13時00分 初回2月2日(土曜日)は9時30分受付 
場所:佐賀県立男女共同参画センター(アバンセ) 3F調理実習室(佐賀市天神3-2-11) 
内容:男子よ、いざ厨房へ!今年で12回目となる元アバンセ館長大草秀幸さんによる料理教室(全5回)。家庭で男性が料理を作れるようになると、会話も弾み、家族団らんが広がります。調理をしない男性は特に歓迎です。(1)2月2日は肉じゃが編、(2)2月10日は煮込みハンバーグ編、(3)2月16日は餃子編、(4)2月23日はとんかつ編、(3)3月2日はインドカレー編です。そして食の大切さ、食べ物に対する感謝の気持ちを学ぶ機会にしませんか。 
平成30年度アバンセ県民グループ企画支援事業です。 
講師:大草秀幸さん(元アバンセ館長) 
主催:男子厨房に入る会・佐賀県立男女共同参画センター(アバンセ) 
定員:30名(定員になり次第締切) 
参加費:4,000円(5回分の材料費、資料代、写真代) 
申込・問合せ先:男子厨房に入る会(大草) 
電話/ファクス0952-23-1200 
E-mail hideyuki-o@hotmail.co.jp 
または佐賀県立男女共同参画センター(アバンセ) 
電話 0952-26-0011 ファクス 0952-25-5591 
E-mail danjo@avance.or.jp 
一時保育(原則6カ月~就学前)を希望される方は、お尋ねください。 
佐賀県立男女共同参画センターでは、色々な取組を行っていますので、以下のURLから佐賀県立男女共同参画センターのホームページをご覧ください。 
URL http://www.avance.or.jp/danjyo.html 
佐賀県立男女共同参画センターfacebookページ 
URL https://www.facebook.com/avance.danjo.saga 
問い合わせ先:〒840-0815 佐賀市天神3-2-11 佐賀県立男女共同参画センター 
電話 0952-26-0011 ファクス0952-25-5591 
E-mail danjo@avance.or.jp 
 
〇佐賀市で「ひまわりトーク&トーク~恵方巻きをつくろう!」(2月3日) 
日時:平成31年2月3日(日曜日)10時10分~ 14時30分 受付9時30分~10時00分  
場所:佐賀県ひとり親家庭サポートセンター(佐賀県駅北館3F)(佐賀市神野東2-6-10) 
内容:平成30年度アバンセ県民グループ企画支援事業です。講演会のあとには、親子で、楽しく恵方巻きづくりです。 
(ア)講演 「ひとり親家庭への支援策」 講師佐賀県健康福祉部こども家庭課職員 
(イ)ワークショップ 
(ウ)親子で楽しく恵方巻き作り講師:岡本 はつよ さん・三原 千鶴代 さん 
主催:一般財団法人 佐賀県母子寡婦福祉連合会・佐賀県立男女共同参画センター(アバンセ) 
申込期限をもちまして募集を締め切りました。 
問い合わせ先:〒840-0804 佐賀市神野東2-6-10 一般財団法人 佐賀県母子寡婦福祉連合会 
電話 0952-97-9767 ファクス0952-31-8064 
E-mail info@sagaboren.com 
 
〇佐賀県神埼郡吉野ヶ里町で「吉野ヶ里 夢ロマン 軽トラ市」を開催(2月3日) 
日時:平成31年2月3日(日曜日) 8時00分~11時30分 
1月と5月は第2日曜日、その他の月は第1日曜日開催 
場所:吉野ヶ里歴史公園 東口大型駐車場(佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1843) 
内容:新鮮な地元の野菜、海産物、工芸品など自慢の品物を軽トラの荷台で直接販売する。地元ならではの商品や、掘り出し物がお得な価格でたくさん並び賑わっています。軽食のお店もあるので、皆さん是非お越し下さい。 
主催:吉野ヶ里町商工会・吉野ヶ里公園管理センター 
問い合わせ先:〒842-0035 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1843 吉野ヶ里公園管理センター 
電話 0952-55-9333  ファクス 0952-55-9330 
☆吉野ヶ里歴史公園では、色々なイベントを行っていますので、興味のある方は、以下のURLからホームページをご覧ください。 
URL http://www.yoshinogari.jp/ 
☆弥生くらし館、古代植物館では、ものづくり体験を毎日開催しています。稲作が始まったと言われる弥生時代の人々の日々の暮らしを体験しませんか。(「勾玉づくり」、「火おこし体験」、「土笛づくり」、「組ひもづくり」、「布づくり」など) 
当日受付、事前申込が必要な体験がありますので、お問い合わせください。プログラムにより、実施していない日や、時間もございますので、ご参加いただく時には事前にお問い合わせいただくことをおすすめいたします。また、天候等の影響やボランティア・スタッフの都合により、プログラムの変更・中止をお願いすることもございます。 
 
〇佐賀県唐津市で「『おいしい』が言えるまで~味覚育ての離乳食~(後期)」を開催(2月7日) 
日時:平成31年2月7日(木曜日)10時00分~13時00分 
場所:りんく3階クッキングスタジオ(唐津市東城内1-3) 
内容:この講座は“大人の食事からどのように離乳食に取り分けるのか”というテーマで行います!大人の食事と離乳食を同時に作り、一緒に食べることができますよ。2月7日は後期の離乳食で、メニューは、曙ご飯、豆腐ステーキ、お汁物、デザート(ポンム・ド・テール)です。 
主催: NPO法人唐津市子育て支援情報センター 
対象: 離乳食ついて興味がある方ならどなたでも 
託児もあります。1人400円(定員10名) 
参加費:500円 
持参するもの:エプロン、三角巾、タオル  
申込方法:電話またはセンターの窓口で申し込んでください。2日前まで受け付けます。 
申込・問合せ先:〒847-0016 唐津市東城内1-3りんく3階 NPO法人唐津市子育て支援情報センター
電話 0955-72-2288 ファクス 0955-72-2218 
E-mail karatsukosodate@vc.people-i.ne.jp 
NPO法人唐津市子育て支援情報センターでは、色々な取組を行っていますので、興味のある方は、以下のURLからホームページをご覧ください。 
URL http://karatsu-kosodate.net/index.html 
 
〇佐賀市で「さがのよかとこアグリツーリズム ~山ぞく料理体験~」を開催(2月10日) 
日時:平成31年2月10日(日曜日)9時45分~14時00分 
場所:さが21世紀県民の森 木工芸センター(佐賀市富士町古場724)※現地集合・解散 
内容:イノシシ汁を作ったり、川魚を焼いたり、まきをつかってご飯を炊いたり、寒い冬は山ぞく料理で温まりましょう。 
主催:佐賀市(市委託事業) 
定員:先着30人程度(小学生以下保護者同伴) 
参加費:大人(中学生以上)2,000円、子ども(3歳児以上)1,000円 ※保険料・体験料・昼食代込 
申込期限:平成31年2月5日(火曜日) 
持参するもの:暖かい服装、帽子、エプロン、タオル、筆記用具 
申込・問合せ先:さが21世紀県民の森 総合案内センターほおのき  
電話 0952-57-2341 ファクス 0952-57-2217 

〇佐賀市・佐賀県小城市で「みそ作りワークショップ」を開催(2月23日、3月9日、3月30日、4月13日) 
日時・場所:平成31年2月23日(土曜日)、3月30日(土曜日)10時00分~11時30分ゆめぷらっと小城(小城市小城町253-21)
平成31年3月9日(土曜日)、4月13日(土曜日)10時00分~11時30分ReLife(佐賀市水ケ江6-4-10)
内容:「手前みそ」という言葉が残っているくらい、昔はどこの家庭でも手作りしていたおみそ。忙しい現代でも、食べものをていねいに手作りする習慣を見直してほしい。そして日本の伝統的な発酵食品を身近に感じてほしい。 という思いから、丸秀醤油ではみそ作りワークショップを定期的に開催しています。初心者でも簡単に作れるように、材料の下準備や必要な道具はすべてこちらで準備していますので、お気軽にご参加ください。
そして、日本の伝統である発酵食品について学びましょう。
対象:小学生以上ならどなたでも
定員:ゆめぷらっと小城16名ReLife6名
参加費:2,160円(みそ2kg分の原材料と、作ったみそがぴったり入るロゴ入り容器が含まれます)
佐賀県産の大豆と佐賀県産の米で作った米麹を使って、甘口の米みそを仕込んでいただきます。仕込んだおみそはご自宅に持って帰り、3か月ほど熟成させればおいしいおみそができあがります。
みその原材料は、大豆(佐賀県産フクユタカ)、米麹(佐賀県産米)、食塩(長崎県五島の海塩)のみです。ご自身の手のひら(素手)で仕込むことをお勧めしますが、気になる方はゴム手袋等をお持ちください。
6名以上集まれば、ご希望の場所での出張開催も可能です。お気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先:〒849-0921 佐賀市高木瀬西6-11-9 丸秀醤油株式会社
電話 0952-30-1141 ファクス 0952-30-1142 担当:秀島、千手
詳しくは、次のURLから当社ホームページをご覧ください。http://www.shizen1.com/

〇佐賀市で「さがのよかとこアグリツーリズム ~シイタケ菌打ち~」を開催(2月24日) 
日時:平成31年2月24日(日曜日)9時45分から13時30分
場所:さが21世紀県民の森 案内センター ほおのき(佐賀市富士町藤瀬724-2)※現地集合・解散
内容:県内産の原木を使ったシイタケの菌打ち体験です。毎年、立派なシイタケを栽培できるとあって、大好評です!皆さん参加してみませんか。
主催:佐賀市(市委託事業)
定員:先着30人程度(小学生以下保護者同伴)
参加費:大人(中学生以上)2,000円、子ども(3歳児以上)1,000円 ※保険料・体験料・昼食代・原木(菌含む)1本込み。※原木追加の場合は、1本700円
申込期限:平成31年2月19日(火曜日)
持参するもの:暖かい服装、作業手袋、マスク、タオル、飲み物、筆記用具
申込・問合せ先:さが21世紀県民の森 総合案内センターほおのき 担当小副川
電話 0952-57-2341ファクス 0952-57-2217

〇佐賀市で「ひょうたん島公園『手作りみそに挑戦しませんか! みそづくり体験』」を開催(3月5日~3月31日) 
日時:(ア)平成31年3月5日(火曜日)~8日(金曜日)
(イ)平成31年3月7日(木曜日)~10日(日曜日)
(ウ)平成31年3月12日(火曜日)~15日(金曜日)
(エ)平成31年3月14日(木曜日)~17日(日曜日)
(オ)平成31年3月26日(火曜日)~3月29日(金曜日)
(カ)平成31年3月28日(木曜日)~3月31日(日曜日)
場所:佐賀市クリーク公園(ひょうたん島公園)管理棟内厨房(佐賀市兵庫町大字渕4413)
内容:各回、1日目洗米・洗麦、2日目 麹づくり、3日目 切り返し、4日目 仕込み
対象:佐賀市在住の方
定員:各コース10人 ※1人から申込可。抽選の場合あり。
体験料:1人 500円(材料費別)
申込方法:件名に「みそづくり体験参加希望」と記入し、参加する人の郵便番号、住所、氏名、緊急連絡先(携帯番号)、希望日程(第3希望まで)を明記の上、はがき、ファクス、電子メールで申し込みください(電話申込不可)。
同公園でのみそづくり体験の経験者は「経験あり」と記載してください。
申込期限:平成31年2月13日(水曜日)必着
問い合わせ先:〒840-8501 佐賀市栄町1-1 佐賀市農業振興課 地産地消推進係
電話 0952-40-7116 ファクス 0952-40-7391
E-mail nogyoshinko@city.saga.lg.jp

〇佐賀市で「さがフード&コスメラボ」シンポジウムを開催(3月5日) 
日時:平成31年3月5日(火曜日) 14時00分~16時30分(受付13時30分から)
場所:ホテルグランデはがくれ1階ハーモニーホール(佐賀市天神2丁目1番36号)
定員:70名
内容:講演と事例発表
☆講演 14時05分~15時05分
演題「うちのみかんは機能性あり~個人農家3人組の挑戦~
講師 瀧本農園  瀧本 雅史氏
      森降農園  森 幹也氏
      和歌山県農林水産部農業生産局果樹園芸課 主査  戸中 希氏
☆事例発表 15時15分から16時25分
「さがフード&コスメラボ」の研究紹介 ~アスパラガスの新規抗アレルギー効果について~
発表者 佐賀県産業労働部工業技術センター技師 岩元 彬 氏
機能性表示食品GABA入り雑穀米について
発表者 株式会社種商代表取締役 諸富 和馬  氏
佐賀市富士町産そばの芽の有効成分の分析
発表者 友田農園 友田 勢士 氏
参加費:無料(※要申込)
申込方法:会社・団体名、連絡先、所属・役職、氏名、講師への質問(任意)をご記入の上、ファックス又はメールでお申し込みください。
ファクス 0952-34-5523、E-mail sagafc@mb.infosaga.or.jp
問合わせ先:さが機能性・健康食品開発拠点(さがフード&コスメラボ)
            担当 桂城、大和
            電話 0952-37-9182   E-mail sagafc@mb.infosaga.or.jp
URL http://www.infosaga.or.jp/main/44.html
 
〇佐賀県神埼郡吉野ヶ里町で「そば打ち体験」を開催(3月16日、17日) 
日時:平成31年3月16日(土曜日)、17日(日曜日)11時00分~ 
場所:吉野ヶ里歴史公園 古代植物館(佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1843) 
内容:公園で採れたそば粉を使ってのそば打ち体験!自作のそばを食べてみよう 
対象:小学4年生以上のペア 
定員:10組(1組2名・申込先着・1週間前まで) 
参加費:1組500円(入園料・駐車料別途) 
申込方法:電話でお申込みください。 
申込期限:開催1週間前となります。 
申込・問合せ先:〒842-0035 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1843 吉野ヶ里公園管理センター 
電話 0952-55-9333 ファクス 0952-55-9330  
☆吉野ヶ里歴史公園では、色々なイベントを行っていますので、興味のある方は、以下のURLからホームページをご覧ください。 
URL http://www.yoshinogari.jp/ 
☆弥生くらし館、古代植物館では、ものづくり体験を毎日開催しています。稲作が始まったと言われる弥生時代の人々の日々の暮らしを体験しませんか。(「勾玉づくり」、「火おこし体験」、「土笛づくり」、「組ひもづくり」、「布づくり」など) 
当日受付、事前申込が必要な体験がありますので、お問い合わせください。プログラムにより、実施していない日や、時間もございますので、ご参加いただく時には事前にお問い合わせいただくことをおすすめいたします。また、天候等の影響やボランティア・スタッフの都合により、プログラムの変更・中止をお願いすることもございます。 
 
〇佐賀市で「食育親子料理教室~からだが喜ぶ春野菜たっぷり ベジカフェランチ~」を開催(3月23日) 
日時:平成31年3月23日(土曜日)10時00分~13時00分(受付9時40分~) 
場所:アバンセ 3階調理実習室(佐賀市天神3-2-11 どんどんどんの森内) 
内容:主食のピザは米粉を使い、季節の新鮮な野菜をたっぷり使ったランチにチャレンジしませんか?教えていただくのは、NHK佐賀放送局“みかこキッチン”で旬の食材を使ったお料理を提案されている田中美香子先生です。 
田中先生と、料理に使う佐賀県産野菜の生産者の方のお話も聞けますよ。メニューは。春野菜の米粉ピザ。ごまみそスープ、のりと野菜のちぎりサラダ、フルーツゼリーです。 
講師:田中美香子氏(西九州大学佐賀調理製菓専門学校 教務主任 管理栄養士、食育インストラクター等) 
主催:コープさが生活協同組合後援食育ネットワーク佐賀NHK佐賀放送局 
対象:小学生以上の子どもとその保護者 
定員:50名程度応募者多数の場合は抽選 
申込方法:氏名、年齢、昼間連絡がとれる電話番号、組合員の方は組合員番号を付して、電話、ファクスで提出(配達担当者、ステーション職員または、店舗サービスカウンター) 
申込期限:平成31年3月11日(月曜日) 
持参するもの:エプロン、三角巾、マスク、飲み物 
申込・問合せ先:〒840-0859佐賀市新栄西2-10コープさが生活協同組合 
電話 0952-31-3977ファクス 0952-31-4291 
会場内で撮る写真はホームページ等に掲載される場合があることを予めご理解ください。 
記載された個人情報は親子料理教室のためのみに使用させていただきます。 
 
〇佐賀県嬉野市で「うれしの茶の魅力発信」(常時) 
日時:常時(毎週火曜日定休日) 
場所:うれしの茶交流館「チャオシル」(嬉野市嬉野町大字岩屋川内乙2707-1) 
主催:嬉野市役所うれしの茶振興課 
内容:うれしの茶について、先人の努力と技術改良の歴史を後世に伝えるため、資料の保存と展示を目的とし、併せてお茶の淹れ方教室や茶染め体験を通して、市民をはじめ観光客へうれしの茶の魅力を発信する施設うれしの茶交流館(チャオシル)に是非、皆さんお立ち寄りください。色々な体験ができます。 
入館料(大人・子ども):無料 
体験メニュー・料金:お茶の入れ方教室300円、うれしの温泉茶染め体験1,500円、茶摘み体験600円、釜炒り体験1,000円、茶摘み・釜炒り体験1,500円 
工場見学無料 
釜入り体験・茶摘み体験要予約 
年末年始の休館日:12月29日~1月3日 
申込・問合せ先:〒843-0304嬉野市嬉野町大字岩屋川内乙2707-1 うれしの茶交流館「チャオシル」 
電話 0954-43-1991 ファクス0954-43-1992  

長崎

〇長崎県諫早市で開催される「第13回女と男フォーラムインいさはや」(女(ひと)・男(ひと)フォーラムinいさはや実行委員会・諫早市主催)で食育ブースを開催(2月3日)  
日時:平成30年2月3日(日曜日)13時00分~16時00分  
場所:諫早市民センター(諫早市東小路町8-5) 
内容:同ファーラムの中の一つのブースとして参加して、「食育で西諫早を元気にする会」が、「正しい食生活」・「エコな生活」のすすめや洗剤不使用の方法等について来場者に説明を行います。 
また、食料自給率・食事バランスガイド関連のパネルと「わいわい食カルタ」読み札一覧表等のパンフレットの配布を行います。 
なお、同フォーラムでは、基調講演(演題 「父親であることを楽しもう!『夫婦のハッピーバランス』 講師 塚越学 氏〔NPO法人ファザーリング・ジャパン理事〕)が行われます。 
問い合わせ先:食育で西諫早を元気にする会 代表 副島富美子  
電話/ファクス 0957-26-6604  
 
〇長崎市で「平成30年度食育講演会~健康長寿日本一を目指した食事と長崎の郷土料理~」を開催(2月12日) 
日時:平成31年2月12日(火曜日)13時30分~16時00分 
場所:サンプリエール(長崎市元船町2-4) 
内容:「健康長寿日本一を目指した食事と長崎の郷土料理」をテーマに講演会を開催します。 
食事と運動に関するお話に加え、試食(具雑煮、ハトシ)もあります。また、共食啓発受賞作品の展示も行っています。 
講演:「毎日の食事で健康長寿」講師篠﨑彰子氏((医)光晴会病院管理栄養士、(公社)長崎県栄養士会会長) 
講話(運動実技):「健康長寿のためのプラス10分運動」講師江頭郁子氏(NPO法人長崎ウェルネススポーツ研究センター) 
主催:長崎県食品安全・消費生活課 
対象:どなたでも 
定員:100名 
参加費:無料 
申込方法:電話、メール、ファクスにて、氏名(ふりがな)、住所(市町村のみ)、 
性別・年齢、連絡先電話番号、この講演会をどのようにしてお知りになったか(学 
生の方は、大学・短大名、学科名・学年) 
申込期限:平成31年2月4日(月曜日) 
申込・問合せ先:〒850-8570長崎市尾上町3-1長崎県食品安全・消費生活課 
担当脇屋 
電話095-895-2366ファクス095-824-4780 
E-mail s03190@pref.nagasaki.lg.jp 
 
〇長崎市で「高島トマト見学&収穫体験と世界遺産・エコウォーク体験」を開催(2月16日、23日、3月2日) 
日時:平成31年2月16日(土曜日)、23日(土曜日)、3月2日(土曜日)8時50分~15時36分 
集合場所:大波止ターミナル内長崎汽船窓口前 
集合時間:8時30分 
主催:一般社団法人 長崎国際観光コンベンション協会 
内容:高島農園で、人気ブランド「高島トマト」のハウスで栽培見学と収穫体験や高島の自然と歴史にふれながらエコツーリズムとエコウォーキング。また名物の「高島ヒラメ」の昼食も味わいます。 
自然豊かな郊外・離島エリアを訪ね、自然・文化・地域の人々と交流し、見識を深める“グリーンツーリズム”グリーンツーリズムに参加して出会いと体験を楽しんでみませんか? 
講師:高島トマトスタッフ・やったろうde高島スタッフ 
定員:30名(最少催行人員4名) 
参加費:4,000円/おとな(中学生以上) 2,800円/小学生 ツアー費全額が事前入金です 
申込方法:下記申込み先へwebか電話にてお申込み下さい。 
申込期限:満員になり次第締め切ります。 
申込・問合せ先:〒850-0862 長崎市出島町1-1 出島ワーフ2階 一般社団法人 長崎国際観光コンベンション協会 
電話 095-823-7423  ファクス 095-824-9128 
浪漫ながさき旅情報係 URL:http://www.nagasaki-tabi.jp/ 
 
〇長崎県西海市で「小学校低学年対象事業『1泊2日のわくわくお泊り会』」を開催(2月16日~17日)  
日時:平成31年2月16日(土曜日) 13時00分~17日(日曜日)14時00分 
場所:長崎県立西彼青年の家(西海市西海町太田和郷4600-10) 
内容:小学校低学年同志が互いに生活し、様々な体験を通じて、達成感を体得させ、家庭での自立を図ることを目的として開催します。焼き芋体験、手打ちうどん体験や夕食もみんなで作ります。仲間作りゲーム、鍋料理、ナイトシアター、ペットボトルロケット作りを行います。 
講師:西彼青年の家職員    
主催:長崎県立西彼青年の家 
対象:興味のある方はどなたでも(1人でもお友達でも可) 
定員:なし 
参加費:1人1,900円 
申込期限:平成31年2月7日(木曜日) 
持参するもの:宿泊に必要な物(洗面用具、着替え、石けん 
シャンプー、)軍手、防寒着、帽子、雨具、健康保険証(写)、おやつ少し 
持病のある人は常備薬 
申込方法:電話、ファクス、メール 
詳しくは、以下のURLから長崎県西彼青年の家のホームページをご覧ください。 
URL https://www.sours-navi.net/seihi/  (セキュリティ強化のためURLが代わりました) 
問い合わせ先:〒851-3505 西海市西海町太田和郷4600-10 長崎県立西彼青年の家 
電話 0959-32-1337 ファクス 0959-32-2194 
E-mail seihi-n@alpha.ocn.ne.jp 
事業中に撮影した写真は、ホームページ等の広報用として利用させていただくことをご了承ください。 
長崎県立西彼青年の家では、色々な事業を開催しています。興味のある方は、上記URLからご覧ください。 
 
〇長崎市で「島の山菜ツワブキ狩りと調理体験&料理教室」を開催(3月9日) 
日時:平成31年3月9日(土曜日)9時00分~17時30分 
集合場所:長崎駅かもめ広場 
集合時間:8時50分 
主催:一般社団法人 長崎国際観光コンベンション協会 
内容:炭鉱遺構の残る「池島」で、春の山菜ツワブキ狩りや皮むき体験を楽しみます。昼食はツワブキのおにしめやボウフウ天ぷらなど島の恵みを味わいます。午後は収穫した山菜の調理体験と料理教室でお土産も! 
自然豊かな郊外・離島エリアを訪ね、自然・文化・地域の人々と交流し、見識を深める“グリーンツーリズム”に参加して出会いと体験を楽しんでみませんか? 
講師:ステップup池島研究会スタッフ 
定員:30名(最少催行人員10名) 
参加費:3,900円/おとな(中学生以上)、2,800円/小学生 ツアー費全額が事前入金です 
持参するもの:軍手・エプロン 
申込方法:下記申込み先へwebか電話にてお申込み下さい。 
申込・問合せ先:〒850-0862 長崎市出島町1-1 出島ワーフ2階 一般社団法人 長崎国際観光コンベンション協会 
電話 095-823-7423  ファクス 095-824-9128 
浪漫ながさき旅情報係 URL:http://www.nagasaki-tabi.jp/ 
 
〇長崎市で「そば打ち体験とアスパラガス収穫体験」を開催(3月21日、23日) 
日時:平成31年3月21日(木曜日・祝日)、23日(土曜日)9時00分~16時00分 
集合場所:長崎駅かもめ広場 
集合時間:8時50分 
主催:一般社団法人 長崎国際観光コンベンション協会 
内容:自然豊かな琴海の「甑岩茶屋」でそば打ち体験、さくら餅作り体験など食体験を楽しみ昼食に。午後からは、アスパラ農園で収穫体験を行い土産に持帰り頂けます。 
自然豊かな郊外・離島エリアを訪ね、自然・文化・地域の人々と交流し、見識を深める“グリーンツーリズム”に参加して出会いと体験を楽しんでみませんか? 
定員:22名(最少催行人員10名) 
参加費:4,300円/おとな(中学生以上)、3,300円/3歳以上~小学生  
ツアー費全額が事前入金です 
持参するもの:三角巾・エプロン 
申込方法:下記申込み先へwebか電話にてお申込み下さい。 
申込期限:各開催日、3日前の17時00分まで。 
申込・問合せ先:〒850-0862 長崎市出島町1-1 出島ワーフ2階 一般社団法人 長崎国際観光コンベンション協会 
電話 095-823-7423  ファクス 095-824-9128 
浪漫ながさき旅情報係 URL:http://www.nagasaki-tabi.jp/ 
 
〇長崎県松浦市・平戸市で「ほんなもん(ほんもの)体験」を開催(随時) 
日時:随時 
場所:松浦市及び平戸市 
内容:漁村や農村の生活をこよなく愛する仲間たちが、農漁村の生活に興味を抱く人々との交流を目的として平成14年1月に発足しました。お迎えする地域には交流による活力をもたらし、訪れた人々の為には心を癒し、明日への活力の原動力となる人間的高まりをもたらす「ほんもの」の体験を目指しています。中身の薄い手軽な体験が多いなか、私どもは「全国ほんもの体験推進連絡協議会」(通称:ほんもの体験ネットワーク)を組織し、毎年「ほんもの体験」の普及や手法を研究するために「全国ほんもの体験フォーラム」を開催しています。 
今後は、次代を担う中高生を中心とする若者の人間関係を築く能力を育み、農漁村文化や自然への理解を促すための修学旅行受入と共に、農漁村の文化や営みに興味を持つ一般の人々との人間味溢れる交流を楽しみながら社会への貢献や会員自らの生きがいづくりに励むこととしています。 
体験は、手軽に出来るよう安易に作ったものはなく、日常あるがままの生業等をそのまま体験にし、達成感や感動に至りそして心高まる「ほんもの」の体験にこだわっています。 長い時間をかけて受け継がれ検証されてきた言い伝えや食文化、農漁業における自然との共生の考え方、家族や地域社会などの人間関係等々…どれもが大切な宝であり、私たちの人間性を取り戻し癒してくれるものです。「まつうら党体験隊」ならびに「松浦党の里ほんなもん体験」は、人間性回復の「ほんもの」の体験を提供します。 
漁業体験は、(ア)養殖場エサやり、(イ)漁具作り、(ウ)イワシ網漁、(エ)タコ漁、(オ)刺網漁、(カ)漁村民家ステイ体験、(キ)延縄漁、(ク)船釣り、(ケ)港釣り、(コ)地引網漁等です。 
農林業体験は、(ア)菊栽培、(イ)アスパラ収穫、(ウ)椎茸栽培、(エ)森林間伐、(オ)さつまいも栽培、(カ)いちご収穫、(キ)みかん収穫(ク)夏果栽培、(ケ)農村民家ステイ体験、(コ)じゃがいも栽培、(サ)田植え、(シ)稲刈り体験、(ス)和牛農家体験等です。※受入エリアが13地区存在し、各エリアから取りまとめた体験プログラムが上記です。 
実施時期によってはご希望いただく体験プログラムが実施できない場合もありますので、一度お問い合わせください。 
主催:一般社団法人 まつうら党交流公社 
漁家民泊(1泊2食)大人7,600円~10,000円(人数との諸条件により金額が変動します。) 
ホテル・民宿(一泊2食)大人8,000円 
価格はいずれも税別です。民泊実施日に発生している消費税率が加算されます。 
申込方法:ホームページの旅行参加申込書を記入のうえ、希望実施日の5日前までにファックスかホームページからお申し込み下さい。 
上記体験内容の詳細についてはお問い合わせ下さい。 
企画・問合せ先:〒長崎県松浦市志佐町浦免1808-1 一般社団法人 まつうら党交流公社 
電話 0956-72-0015  
E-mail matsuurato@honmono-taiken.jp 
URL http://www.honmono-taiken.jp/ 
 
〇長崎県で「長崎県立大学 地域公開講座」を開催(随時開催) 
日時:相談に応じます。 
場所:地域の皆様の生涯教育のご要望にお応えするために、本学教員が県内の各市町をはじめとする関係機関および団体施設等に出向いて講座を行っております。 
概要:開催を希望される講座がありましたら、お問い合わせください。なお、地域公開講座の開催につきましては、以下の要件を満たしていただく必要があります。本学から派遣する講師の旅費や謝金不要です。 
(1)主催者は団体で本学が共催という形態であること 
(2)受講者を特に限定しない講座であること(地域住民を優先することは可能) 
(3)受講者数は、概ね10名以上であること 
講師:長崎県立大学教員 
対象者:年代や男女問いません。※一部対象者を限った講座もありますのでご注意下さい。 
定員:一般の方概ね10名以上  
受講費用:無料(本学から派遣する講師旅費や謝金は不要) 
申込期限:随時  
申込・問合せ先:〒851-2195 長崎県西彼杵郡長与町まなび野1-1-1 長崎県立大学地域連携センター (シーボルト校) 
電話 095-813-5500 ファクス 095-813-5220 
以下ご紹介します、「栄養と食生活」以外に様々な講座を開催していますので、長崎県立大学ホームページ(地域公開講座)をご覧ください。 
http://sun.ac.jp/center/area/education/area/ 
【栄養と食生活】 
☆「飲み込むこと」の重要性について 
内容:「飲み込むこと」、つまり嚥下がスムーズにいかなくなることで、体にどのような影響があるのでしょうか?本講座では、嚥下のメカニズム、嚥下障害の判定法を説明したあと、いつまでも美味しいものを美味しく食べられるように、嚥下障害の予防法や食事介助の方法を分かりやすく説明します。 
講師:栄養健康学科教授 大曲 勝久 
対象者:中・高齢者他 
☆「食べること」の意味について 
内容:なぜ、好きな物ばかり食べてはいけないのでしょうか?あなたが昨日1日に摂取したエネルギー量は何キロカロリーでしたか?そもそも「カロリー」とは?そのエネルギー量は適切ですか?その内容(栄養のバランス)は適切ですか?なぜ、そのように考えるのですか?その根拠は?どうやって普通の人が日頃食べている量を測っているのでしょうか?・・・これらのことについて、分かりやすく説明し、「食べること」の意味について考えましょう。 
講師:栄養健康学科教授 大曲 勝久 
対象者:高校生他 
☆「しお」と健康について 
内容:「しお」は体にとっても、調理においても重要な役割を担っていますが、摂りすぎると健康に影響を及ぼす場合があります。どんな物にどれくらい食塩が含まれているのか、減塩しても美味しく食べる調理の方法はどういうものがあるのか、などを分かりやすく解説します。 
講師:栄養健康学科教授 大曲 勝久 
対象者:高校生、成人、中高年他 
☆ファインバブルが生物の生理機能に及ぼす影響 
内容:小さな泡、すなわち直径0.1mm(100㎛)以下の泡を「ファインバブル」、1㎛~100㎛を「マイクロバブル」、1㎛未満を「ナノバブル」と呼びます。この小さな泡が、農作物や魚介類の成長を促進させるとして注目が集まっています。本講座では、ファインバブルが生物の生理機能に及ぼす影響について考えます。 
講師:栄養健康学科教授久木野憲司 
対象者:一般、農林水産事業者、食品事業者 
☆大豆と日本人 
内容:大豆は古くから日本人にとってなじみ深い食品の一つです。大豆に含まれる成分には様々な有用な生理機能があることが明らかになってきていることを踏まえ、私たちがこれまで大豆とどのように関ってきたのか、これからどう関っていくのかについて考えます。 
講師:栄養健康学科教授 古場一哲 
対象者:一般の方 
☆食事による生活習慣病の予防 
内容:食事と生活習慣病との関連を明らかにし、食事により健康を維持・増進する方法をわかりやすく解説します。 
講師:栄養健康学科教授田中一成 
対象者:一般 
☆子どもの健康と食生活 
内容:21世紀を担う子どもたちが生涯を通して健康な生活を送るために、今必要な食生活のあり方についてお話しします。 
講師:栄養健康学科教授田中一成 
対象者:一般の方 
☆がんを予防するための食生活 
内容:生涯がんにならないための食生活のあり方についてお話しします。 
講師:栄養健康学科教授 田中 一成 
対象者:一般の方 
☆健康で長生きするための食生活 
内容:高齢社会といわれる現代において、中高年齢者が健康で活動的に日常生活を過ごし、健康寿命を延ばすための食生活についてわかりやすくお話しします。 
講師:栄養健康学科教授 田中 一成 
対象者:一般の方 
☆油、コレステロールと上手に付き合う 
内容:一般に食事の油やコレステロールは悪者のように見られており、肥満や生活習慣病の原因と思っている人が多くいます。これら成分は我々の身体にはなくてはならないもので、上手に摂ることで健康を増進できるのです。 
講師:栄養健康学科教授 田中 一成 
対象者:一般の方 
☆美容と健康のための食生活 
内容:いつまでも美しさや若さを保ちたいと願うことは多くの人々に共通した願望であると思います。美容のためには、皮膚の外からのケアはもちろん大事ですが、食生活などによる体の内面の管理も重要です。しかし、美容と食事に関しては誤解や過大評価が多く見受けられます。本講座では、美容と健康のためにどのような食生活が大事であるかをわかりやすくお話しします。 
講師:栄養健康学科教授 田中 一成 
対象者:一般の方 
☆ビタミンのはたらきと健康の維持・増進 
内容:ビタミンは食事から摂取しなければいけない必須の栄養素で、13種類存在します。ビタミンという言葉はよく耳にしますが、それぞれどのような働きがあるのかご存知でしょうか?本講座では、特に各年齢世代の健康維持・増進(骨密度、ストレス、妊娠、貧血、がんなどの予防)に必要とされるいくつかのビタミンを取り上げ、その作用や効果的な摂取などについて紹介いたします。 
講師:栄養健康学科准教授 駿河 和仁 
対象者:一般の方 
☆子どもの食生活の現状と課題について 
内容:次世代を担う子どもたちが心身ともに健やかに育つためには、さまざまな人や食文化とかかわり、自然とのふれあいを重視した活動をする意義は大きいといえます。子どもをとりまく周囲の人たちが対話をし、お互いを育て、敬う社会を形成するための取組みとはどのようなものか一緒に考えたいと思います。 
講師:栄養健康学科講師 石見 百江 
対象者:一般の方 
☆肥満と食行動 
内容:長崎県は肥満が多い県として男女ともランキング上位を占めています。肥満の改善のためには食事・運動療法が重要ですが、その実行と継続は困難でリバウンドしてしまう方が多いのが現状です。本講座は、肥満解消のための食行動修正について、最近のデータを含めてお話しします。 
講師:栄養健康学科講師 本郷 涼子 
対象者:一般の方 
☆発酵食品と微生物 
内容:日本人の食生活にとって必要不可欠な発酵食品。それらを醸造するのに必要不可欠な微生物の活躍についてお話しいたします。 
講師:栄養健康学科講師 松澤 哲宏 
対象者:一般の方 
☆ビタミンはなぜ体に必要なのか? 
内容:ビタミンは体の調子を整えるのに必要な栄養素であるため、体内のビタミンが不足すると、体内の代謝に悪影響を与え、生活習慣病などの様々な疾病を起こす危険性が上昇します。そこで、13種類のビタミンがどのような食品に含まれ、どのようにして体の調子を整えているかを分かりやすくお話しします。 
講師:栄養健康学科助教 山口 範晃 
対象者:一般の方 
☆ストレスと栄養 
内容:私たちはストレスや活性酸素を常に体内に持っている状態ですが、これらが過剰になると、老化の促進や疾病に陥る危険性があります。いくつかのビタミンやその他の成分は、これらを軽減する機能があると言われています。この講座では、どのようにしたらストレスや活性酸素に強くなるかを栄養学の観点から簡単にお話しします。 
講師:栄養健康学科助教 山口 範晃 
対象者:一般 
☆わが国の震災から学ぶ災害後の健康と食事~被災時の食事を考える~ 
内容:わが国では、熊本震災(2016年)や東日本大震災(2011年)など、震災をはじめとした災害が多く、たびたび話題になっています。「九州は地震が起こらない」というイメージも否定されており、長崎県においても災害への備えが重要であると考えられます。そこで、わが国の震災を事例として、災害後の健康・食事に関する問題を考えてみます。 
講師:栄養健康学科助教 湯浅 正洋 
対象者:一般の方  

熊本

〇熊本市西区で「田崎市場でおさかな料理教室~アジの海鮮恵方巻~」を開催(2月2日)
日時:平成31年2月2日(土曜日)10時00分~12時00分
場所:市場会館3階 料理実習室(熊本市西区田崎町380)
内容:“熊本の台所”として県民に親しまれている田崎市場。さて、今年1回目の料理教室の開催が決定しました。講師に、市場内海産物仲卸業者である福島英雄さん((有)福島商店)を迎え、アジのさばき方を教えていただいた後、アジの海鮮恵方巻を作ります。今回は2月3日節分の日にちなんで、簡単な恵方巻を作ります。
主催:株式会社熊本地方卸売市場
協力:熊本県魚食普及推進協議会
講師:福島英雄さん(有限会社福島商店・くまもと地魚マスター・NHK熊本放送局「クマロク」内「田崎市場だより」出演)
問い合わせ先:〒860-0058熊本市西区田崎町484 株式会社熊本地方卸売市場(くまもと田崎市場)※営業時間 8時00分~16時00分(日祝及び、水曜日も休業となる場合有)
電話 096-323-2001ファクス096-323-2990
E-mail info@kumamoto-tasaki-ichiba.co.jp
当公座は、すでに締め切りましたが、熊本地方卸売市場では、色々な取組を行っていますので、以下のURLからホームページをご覧ください。
URL http://kumamoto-tasaki-ichiba.co.jp/

〇熊本市中央区で「ハートがつながる路上市場 アースデイ・マーケットくまもと」を地震に負けず元気に開催(2月3日) 
日時:平成31年2月3日(日曜日)12時00分~17時00分『雨天決行』 
場所:早川倉庫(熊本市中央区万町2-4・呉服町電停そば) 
主催:アースデイ・マーケットくまもと実行委員会 
内容:出会う、食べる、つながる。ただ買い物をするだけでなく、つくり手と食べ手が出会えるオーガニックマルシェ。皆様にカラダとココロ、どちら共に健康で、美味しい食材に出会ってもらいたい! 
こだわりの生産者がとっておきの農産物を持ち寄ります。飲食品やパンに無添加加工品、イートインスペースもあります。アースデイ・マーケットくまもとは生産者と消費者の出会いの場をつくり日本一、食と農のハートが近い街、くまもとを目指します。この市場を通して熊本の食卓がもっと暖かく、やさしいものになりますように。 
☆餅つきをして、そのつきたて餅の振る舞いもありますよ!! 
問い合わせ先:アースデイ・マーケットくまもと実行委員会 
電話 080-3046-2004 森 賢太 
URL https://www.em-kumamoto.org 
 
〇熊本市西区で「パッククッキング~介護食~」を開催(2月8日) 
日時:平成31年1月25日(終了)、2月8日(金曜日)10時00分~12時00分 
場所:熊本市河内公民館(熊本市西区河内町船津791) 
内容:今話題のパッククッキング(ポリ袋に材料を入れて湯せんで火を通す調 
理法)。第一弾は介護食を作ります。 
講師:永守友美さん 
主催:熊本市河内公民館 
対象:どなたでも 
定員:20名(先着順) 
参加費:1回500円 
申込方法:熊本市河内公民館へ電話か窓口にて 
申込・問合せ先:〒861-5347 熊本市西区河内町船津791熊本市河内公民館 
電話 096-276-0133 ※月曜日休館(祝日の場合は翌日) 
 
〇熊本県八代市で「旬にこだわった『やつしろマルシェ』~くまもと復興の願いをこめて~」を開催(2月9日) 
日時:平成31年2月9日(土曜日)9時00分~14時00分(雨天決行) 
場所:やつしろハーモニーホール前(八代市新町5-20) 
主催:やつしろマルシェ生産者会 
内容:八代市内で採れる旬の食材とその食材を利用した加工品を生産者及び加工者自らが販売をしているマルシェです。イートインスペースもございますので是非、お気軽にお越しください。毎月、第2土曜日同会場・同時間に開催しています。 
詳しくは『やつしろマルシェ』で検索してください。 
問い合わせ先:NPO法人二見わっしょいファーム柿本 
電話 070-5413-4901 
 
〇熊本市東区で「米粉の料理教室」を開催(2月9日) 
日時:平成31年2月9日(土曜日)10時00分~12時00分 
場所:熊本市東部在宅福祉センター(熊本市東区健軍本町31-20) 
内容:米粉を使った料理教室です。また、料理教室をとおして食の大切さ、食べ物に対する感謝の気持ちを学びませんか。 
講師:米粉インストラクター 
主催:熊本市東部在宅福祉センター 
対象:熊本市に居住する方ならどなたでも 
定員:10名 ※先着順 
参加費:500円 
申込方法:平成31年2月5日(火曜日)から熊本市東部在宅福祉センター窓口か電話で受け付けます。 
問い合わせ先:〒862-0910 熊本市東区健軍本町31-20 熊本市東部在宅福祉センター 
電話 096-367-8597 
 
〇熊本市北区で「プロから教わる魚のさばき方」を開催(2月9日、16日) 
日時:平成31年2月9日(土曜日)16日(土曜日)13時30分~15時30分  
場所:熊本市清水公民館 1階 料理実習室(熊本市北区清水亀井町14-7) 
内容:プロから魚のさばき方を学びます。旬のお魚をさばいて調理します。この機会に挑戦してみませんか?さばくお魚は、アジ・コノシロの予定です。 
講師:福島英雄さん 
主催:熊本市清水公民館 
問い合わせ先:〒861-8066 熊本市北区清水亀井町14-7 熊本市清水公民館 
電話 096-343-9163 ファクス 096-346-7095 
☆当講座はすでに募集を締め切りましたが、熊本市清水公民館では、様々な講座を行っています。興味のある方は、以下のURLから熊本市のホームページをご覧ください。 
http://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/List.aspx?c_id=5&class_set_id=5&class_id=875 
 
〇熊本市中央区で「熊大メイクフレンズ企画 つくって 食べようオニライス!! ~ふわふわ おいしいオムライスの巻~」 (2月10日) 
日時:平成31年2月10日(日曜日)10時00分~14時00分 受付9時30分~9時50分 
場所:熊本市大江公民館(熊本市中央区大江6-1-85) 
講師:熊大メイクフレンズ  
主催:熊本市大江公民館 
対象:小学4年、5年生 
定員:16名 
参加費:500円(食材費として) 
持参するもの:エプロン、三角巾(バンダナでも可)、マスク、上靴(学校で使っているもの) 
申込期限:平成31年1月30(水曜日)まで必着 
申込方法 
【はがきによるお申し込み】 
往復ハガキの往信裏面に講座名と日時・住所・氏名(ふりがな)・性別・学年・自宅・携帯の電話番号・お住まいの小学校区を、返信表面に郵便番号、住所、氏名(様)をご記入のうえ、大江公民館へ郵送。 
熊本市大江公民館窓口の場合、はがき1枚の表面に郵便番号、住所、氏名(様)をご記入のうえ持参。 
【インターネットによるお申し込み】 
熊本市ホームページ⇒学び・観光・スポーツ⇒講座・講演会・生涯学習⇒生涯学習⇒大江公民館から申込 
応募多数の場合、締切日の翌日以降抽選 
郵送の宛先:〒862-0971熊本市中央区大江6-1-85 熊本市大江公民館  
電話 096-372-0313 ※月曜日休館(祝日の場合は翌日) 
ファクス 096-372-8618 
 
〇熊本市西区で「旧暦七草の節句に七草を学ぼう」を開催(2月11日) 
日時:平成31年2月11日(月曜日・祝日)10時00分~12時00分 
場所:熊本市河内公民館(熊本市西区河内町船津791) 
内容:七草を中心にした植物について学んだ跡、みちくさ館周辺を散策しま 
す。七草粥も用意しますよ。 
講師:石黒義也さん  
主催:熊本市河内公民館 
対象:どなたでも 
定員:20名(先着順) 
参加費:200円 
申込方法:熊本市河内公民館へ電話か窓口にて受付中 
申込・問合せ先:〒861-5347 熊本市西区河内町船津791熊本市河内公民館 
電話 096-276-0133 ※月曜日休館(祝日の場合は翌日) 
 
〇熊本市南区で「おやつを作ろう」を開催(2月15日) 
日時:平成31年2月15日(金曜日)13時30分~15時30分 
場所:熊本市南部在宅福祉センター(熊本市南区日吉1-4-15) 
内容:料理教室をとおして食の大切さ、食べ物に対する感謝の気持ちも学びませんか。今回のメニューはマドレーヌです。 
講師:地域の方 
主催:熊本市南部在宅福祉センター 
対象:熊本市に居住する方ならどなたでも 
定員:10名 ※先着順 
参加費:300円 
申込方法:平成31年2月5日(火曜日)から熊本市南部在宅福祉センター窓口か電話で受け付けます。 
問い合わせ先:〒861-4109 熊本市南区日吉1-4-15 熊本市南部在宅福祉センター 
電話 096-354-8379 
 
〇熊本市南区で「離乳食のお話~赤ちゃんに何をどう食べさせるか気になる皆さんへ~」を開催(2月15日) 
日時:平成31年2月15日(金曜日)10時30分~11時30分 
場所:だいいち子育て支援センター(第一幼育園内)(熊本市南区富合町新256-1) 
内容:離乳食を始めるにあたってのポイントや進めていく上での相談に熊本市南区役所保健子ども課管理栄養士が応じます。 
主催:熊本市南区役所保健子ども課 
対象:熊本市南区に居住する3か月~1歳6か月の子どもと保護者 
参加費:無料 
申込方法:平成31年2月5日(火曜日)から電話でだいいち子育て支援センターへ 
申込先:〒861-4152熊本市南区富合町新256-1だいいち子育て支援センター 
電話096-357-1245 
問合せ先:〒861-4189熊本市南区富合町清藤405-3熊本市南区役所保健子ども課 
電話096-357-4138 

〇熊本県球磨郡球磨村で「さんがうら学校給食の日~学校給食を再現~」を開催(2月17日) 
日時:平成31年2月17日(日曜日)11時00分~14時00分
場所:田舎の体験交流館「さんがうら」食堂
内容:学校給食を再現! 一度は口にした懐かしい味を楽しもう!! メニューは、牛乳、揚げパン、ミネストローネ、スパサラてす。限定50食です。無くなり次第終了となります。お早めにお越しください。
主催:田舎の体験交流館「さんがうら」
対象:興味のある方ならどなたでも
食事代:500円
詳しくは、以下のURLからご覧いただけます。
URL http://www.sangaura.com
申込・問合せ先:〒869-6402 熊本県球磨郡球磨村大字三ケ浦乙629-3 田舎の体験交流館「さんがうら」
電話/ファクス 0966-32-0443
E-mail:sangaura@kmbb.jp

〇熊本市中央区で「家庭料理~冬野菜料理~」を開催(2月19日) 
日時:平成31年2月19日(火曜日)10時00分~12時00分
場所:熊本市五福公民館(熊本市中央区細工町2丁目-25)
内容:冬野菜を使った料理をつくります。
講師:甲斐薫子氏
対象: 20歳以上の方
定員:20名
参加費:500円
申込期限:平成31年2月7日(木曜日)
申込方法:往復ハガキ(往信裏面に講座名・住所・氏名・性別・年代・電話番号・お住まいの校区)、熊本市五福公民館内 熊本市中央公民館担当宛。
窓口の場合は、返信用はがき持参。
熊本市中央公民館ホームページよりインターネット申込可
応募多数の場合、締切日の翌日抽選
申込・問合せ先:〒860-0041 熊本市中央区細工町2丁目25 熊本市五福公民館内
熊本市中央公民館担当
電話 096-359-0500  ※月曜日休館(祝日の場合は翌日)
 
〇熊本市北区で「ソーダ万十づくり」を開催(2月19日) 
日時:平成31年2月19日(火曜日)10時00分~12時00分 
場所:熊本市清水公民館 1階料理実習室(熊本市北区清水亀井町14-7) 
内容:懐かしく、おいしいソーダ万十を手作りします。毎年大好評の講座です。 
講師:本田尊美さん他 
対象:どなたでも 
定員:20人 
参加費:500円(材料代) 
準備するもの:三角巾(バンダナ)、エプロン、スリッパ、ふきん2枚 
申込期限:平成31年2月5日(火曜日)まで 
申込方法:往復ハガキ(往信裏面に講座名・住所・氏名・年代・電話番号・お住まいの校区)、熊本市清水公民館窓口(返信用はがき持参)及び熊本市清水公民館ホームページよりインターネット申込可※応募多数の場合、抽選 
郵送の宛先:〒861-8066 熊本市北区清水亀井町14-7 熊本市清水公民館 
電話 096-343-9163 ファクス 096-346-7095 
申込・問合せ先:〒861-8066 熊本市北区清水亀井町14-7 熊本市清水公民館 
電話 096-343-9163 ファクス 096-346-7095 
☆熊本市清水公民館では、様々な講座を行っています。興味のある方は、以下のURLから熊本市のホームページをご覧ください。 
http://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/List.aspx?c_id=5&class_set_id=5&class_id=875 
 
〇熊本市南区で「四季の料理」を開催(2月21日) 
日時:平成31年2月15日(金曜日)10時00分~12時00分 
場所:熊本市南部在宅福祉センター(熊本市南区日吉1-4-15) 
内容:料理教室をとおして食の大切さ、食べ物に対する感謝の気持ちも学びませんか。今回のメニューは煮くずれしない煮物です。 
講師:地域の方 
主催:熊本市南部在宅福祉センター 
対象:熊本市に居住する方ならどなたでも 
定員:10名 ※先着順 
参加費:500円 
申込方法:平成31年2月5日(火曜日)から熊本市南部在宅福祉センター窓口か電話で受け付けます。 
問い合わせ先:〒861-4109 熊本市南区日吉1-4-15 熊本市南部在宅福祉センター 
電話 096-354-8379 
 
〇熊本市西区で「パッククッキング~普通食~」を開催(2月22日、3月8日) 
日時:平成31年2月22日(金曜日)、3月8日(金曜日)10時00分~12時00分 
場所:熊本市河内公民館(熊本市西区河内町船津791) 
内容:今話題のパッククッキング(ポリ袋に材料を入れて湯せんで火を通す調理法)。第2弾は普通食を作ります。 
講師:永守友美さん 
主催:熊本市河内公民館 
対象:どなたでも 
定員:20名(先着順) 
参加費:1回500円 
申込方法:平成31年2月7日(木曜日)9時00分から熊本市河内公民館へ電話か窓口にて 
申込・問合せ先:〒861-5347 熊本市西区河内町船津791熊本市河内公民館 
電話 096-276-0133 ※月曜日休館(祝日の場合は翌日) 
 
〇熊本市南区で「藤本先生のおいしい料理」を開催(2月22日) 
日時:平成31年2月22日(金曜日)10時00分~13時00分 
場所:熊本市幸田公民館(熊本市南区幸田2-4-1) 
内容:毎回人気の藤本先生の料理教室です。今回は体の温まる料理です。料理教室をとおして、食の大切さ、食べ物に対する感謝の気持ちも学ぶ機会にしませんか。 
講師:藤本 尚子先生 
主催:熊本市幸田公民館 
対象:20歳以上の方 
定員:20名 
材料代:500円 
申込期限:平成31年2月15日(金曜日)まで 
申込方法:往復ハガキ(往信裏面に講座名・住所・氏名・性別・年代・電話番号・お住まいの校区)、熊本市幸田公民館窓口(返信用はがき持参)及び熊本市幸田公民館ホームページよりインターネット申込可※応募多数の場合、締切日の翌日抽選 
問い合わせ先(郵送の宛先):〒861-4108 熊本市南区幸田2-4-1 熊本市幸田公民館 
電話 096-379-0211 ファクス 096-370-1890 
 
〇熊本市西区で「田崎市場でおさかな料理教室~コノシロの唐揚げ~」を開催(2月23日) 
日時:平成31年2月23日(土曜日)10時00分~12時00分 
場所:市場会館3階 料理実習室(熊本市西区田崎町380) 
内容:“熊本の台所”として県民に親しまれている田崎市場。その田崎市場(熊本地方卸売市場)では、お魚の美味しさを少しでも多くの方に知っていただき、お魚に関する理解を深めて頂くため、おさかな料理教室を開催しています。 
さて、今回は、講師に田崎市場内海産物仲卸業者の福島英雄さん((有)福島商店)を迎え、コノシロのさばき方を教えていただいた後、コノシロの唐揚げなどを作ります。皆様のご参加、お待ちしております!今回のメニューは、魚のさばき方(コノシロ)を学んで、 コノシロの唐揚げ、コノシロの酢じめ(ごはん、汁物) 
主催:株式会社熊本地方卸売市場  
協力:熊本県魚食普及推進協議会 
講師:福島英雄さん(有限会社福島商店・くまもと地魚マスター・NHK熊本放送局「クマロク」内「田崎市場だより」出演) 
対象:熊本県内にお住いの小学4年生以上の方※中学3年生以下の方は大人と同伴に限ります。同伴の方の食事の用意はありません。 
定員:12名※抽選とさせていただきます。締切後3日以内に、お申し込みいただいた全ての方にご連絡いたします。ご友人(2人1組ペア等)で参加をご希望の方は、その旨お伝えください。中学3年生以下の方で参加をご希望の方は、学年をお伝えください。 
参加費:1,000円 
持参するもの:エプロン・三角巾・タオル・筆記用具・持ち帰り容器申込方法:参加される方のお名前と電話番号と中学3年生以下の方は学年をメール、電話、FAXにてご連絡ください。 
申込期限:平成31年2月12日(月曜日) 
問い合わせ先:〒860-0058熊本市西区田崎町484 株式会社熊本地方卸売市場(くまもと田崎市場)※営業時間 8時00分~16時00分(日祝及び、水曜日も休業となる場合有) 
電話 096-323-2001ファクス096-323-2990 
E-mail info@kumamoto-tasaki-ichiba.co.jp 
熊本地方卸売市場では、色々な取組を行っていますので、以下のURLからホームページをご覧ください。 
URL http://kumamoto-tasaki-ichiba.co.jp/ 
 
〇熊本市西区で「パッククッキング~普通食~」を開催(3月1日、3月15日) 
日時:平成31年3月1日(金曜日)、3月15日(金曜日)10時00分~12時00分 
場所:熊本市河内公民館(熊本市西区河内町船津791) 
内容:今話題のパッククッキング(ポリ袋に材料を入れて湯せんで火を通す調 
理法)。第3弾は非常食を作ります。 
講師:永守友美さん 
主催:熊本市河内公民館 
対象:どなたでも 
定員:20名(先着順) 
参加費:1回500円 
申込方法:平成31年2月7日(木曜日)9時00分から熊本市河内公民館へ電話か窓口にて 
申込・問合せ先:〒861-5347 熊本市西区河内町船津791熊本市河内公民館 
電話 096-276-0133 ※月曜日休館(祝日の場合は翌日) 
 
〇熊本市西区で「田崎市場でおさかな料理教室~フライパンで作るカツオのたたき~」を開催(3月2日) 
日時:平成31年3月2日(土曜日)10時00分~12時00分 
場所:市場会館3階 料理実習室(熊本市西区田崎町380) 
内容:“熊本の台所”として県民に親しまれている田崎市場。その田崎市場(熊本地方卸売市場)では、お魚の美味しさを少しでも多くの方に知っていただき、お魚に関する理解を深めて頂くため、おさかな料理教室を開催しています。 
さて、今回は、講師に田崎市場内海産物仲卸業者の福島英雄さん((有)福島商店)を迎え、カツオのさばき方を教えていただいた後、カツオのたたきを作ります。(ごはん・汁物) 
主催:株式会社熊本地方卸売市場  
協力:熊本県魚食普及推進協議会 
講師:福島英雄さん(有限会社福島商店・くまもと地魚マスター・NHK熊本放送局「クマロク」内「田崎市場だより」出演) 
対象:熊本県内にお住いの小学4年生以上の方※中学3年生以下の方は大人と同伴に限ります。同伴の方の食事の用意はありません。 
定員:12名※抽選とさせていただきます。締切後3日以内に、お申し込みいただいた全ての方にご連絡いたします。ご友人(2人1組ペア等)で参加をご希望の方は、その旨お伝えください。中学3年生以下の方で参加をご希望の方は、学年をお伝えください。 
参加費:1,000円 
持参するもの:エプロン・三角巾・タオル・筆記用具・持ち帰り容器(酢じめ用) 
申込方法:参加される方のお名前と電話番号と中学3年生以下の方は学年をメール、電話、FAXにてご連絡ください。 
申込期限:平成31年2月18日(月曜日) 
問い合わせ先:〒860-0058熊本市西区田崎町484 株式会社熊本地方卸売市場(くまもと田崎市場)※営業時間 8時00分~16時00分(日祝及び、水曜日も休業となる場合有) 
電話 096-323-2001ファクス096-323-2990 
E-mail info@kumamoto-tasaki-ichiba.co.jp 
熊本地方卸売市場では、色々な取組を行っていますので、以下のURLからホームページをご覧ください。 
URL http://kumamoto-tasaki-ichiba.co.jp/ 

〇熊本市北区で「お雛さまケーキづくり」を開催(3月3日) 
日時:平成31年3月3日(日曜日)10時00分~12時00分
場所:熊本市北部公民館西里分館(熊本市北区下硯川1798)
内容:みんなで楽しく、ひな祭りケーキを作りましょう。
講師:相良トシエ先生
主催:熊本市北部公民館西里分館
対象:小学生と保護者(高学年(5・6年生)は単独での参加可)
定員:12組
応募多数の場合は抽選
費用:1組1,000円
持参物:エプロン、三角巾、手ふきタオル、筆記具
申込期限:平成31年2月22日(土曜日)
申込方法:往復ハガキ(往信裏面に講座名・住所・氏名・年代・電話番号・お住まいの校区)、熊本市北部公民館西里分館窓口(返信用はがき持参)及び熊本市北部公民館ホームページよりインターネット申込可※応募多数の場合、締切日の翌日抽選
郵送の宛先:〒861-5522 熊本市北区下硯川町1798 熊本市北部公民館西里分館
電話096-245-3280 ファクス096-245-3280 ※月曜日休館(祝日の場合は翌日)
 
〇熊本市東区で「食事と運動で防ぐ生活習慣病予防セミナー」を開催(3月8日) 
日時:平成31年3月8日(金曜日)9時30分~12時00分(受付9時15分~) 
場所:熊本市東区役所3階健康センター(熊本市東区東本町16-30) 
内容:よい生活習慣は、健康な体を作ります。健康的な食生活と運動習慣について、今日から実践できるポイントをお伝えします。健康チェック(血圧測定など)、管理栄養士の話と試食、運動指導士の話とエクササイズレッスンを行います。 
主催:熊本市東区役所保健子ども課 
対象:熊本市東区に居住するか通勤している方 
定員:20名(先着順) 
参加費:無料 
申込方法:平成31年2月12日から電話で東区役所保健子ども課へ 
申込・問合せ先:〒862-8555熊本市東区東本町16-30熊本市東区役所保健子ども課 
電話096-367-9134 
 
〇熊本市西区で「家族で農業体験~春ジャガを作ろう」を開催(3月10日) 
日時:平成31年3月10日(日曜日)10時00分~12時00分 
場所:熊本市河内公民館(熊本市西区河内町船津791) 
内容:家族みんなで、農業体験をしませんか。作る楽しさ、収穫の喜びを感じま 
せんか。 
講師:上村貞夫さん、吉村史伸さん 
主催:熊本市河内公民館 
対象:どなたでも 
定員:10組(先着順) 
参加費:1組1,000円 
申込方法:平成31年2月7日(木曜日)9時00分から熊本市河内公民館へ電話か窓口にて 
申込・問合せ先:〒861-5347 熊本市西区河内町船津791熊本市河内公民館 
電話 096-276-0133 ※月曜日休館(祝日の場合は翌日) 
 
〇熊本県宇城市で「食と農の体験塾」を開催(随時) 
日時:随時 
場所:熊本県宇城市三角町宮崎(高野山中腹) 
内容:「体験で体得、知識を知恵に」、「本物の素材、地産地消の復活」、「食学、食育教育の徹底により、世界最高の日本食の復活」 
世の中がどんなに便利になっても食だけは簡単・便利ではダメ、体にいい素材と手作りの温かさで人間の卵を人間に変える事は親にしか出来きません。「食と農の体験塾」は、自然のままで自然にできた食材を使い、電気やガスを使わずに目の前でおいしい食べものに変化していく。その体験によって、子供たちは五感をフル活動させ、熱い・けむい・甘い・すっぱい・美しい・・・など、 創造力・集中力・協調性などを育みます。自然の風、空の色、大地、水、そして移り変わる季節。それらの中で育まれる「食・命」を感じ、 脳の栄養となり蓄積されるのです。やがて蓄積された知識は知恵に変わり、生きる力となることでしょう。少子化に伴い大変な時代を生きる子供たちが力強く、そして感性豊かに育つことを願い、あらゆる体験活動を行っています。メニューは、ピザ作り体験、羽釜炊きご飯、野菜スープ、クッキー作り体験・・・日本初!電気・ガスを一切使用せず最低4種類以上の料理が2時間の体験ですべて出来上がるコースが完成、すべてがこだわり材料を使用 
料金:子供900円(3歳~小学生)、大人1,200円※税込 
対象:1グループ5名以上でどなたでも(100名規模でも大丈夫) 
基本的に最小開催人数は20名となっております。最小開催人数未満の申し込みで他の予約が入っていない場合は,申し訳ありませんがお断りすることがあります。 
少人数での申込みの場合は1週間前くらいに予約のお問い合わせ頂くことをおすすめします。 
駐車場は50台程度ございます。バスも駐車可能です。 
申込方法等詳しくは、以下のURLから食と農の体験塾ホームページをご覧いただき、予約に関しては、「予約ページ」或いはファクスシートを使用してください。 
URL http://taiken.miyata.mobi/ 
問い合わせ先:熊本県宇城市三角町宮崎(高野山中腹)食と農の体験塾 代表 宮田 研蔵 
電話 090-2583-8060 ファクス 0964-52-4510 
 
〇熊本県で「栄養ケア・ステーション」のご案内 
日時:随時(派遣要請に基づき) 
場所:派遣要請先等 
内容:『熊本栄養ケア・ステーション』とは、公益社団法人熊本県栄養士会が運営し、本会会員の管理栄養士・栄養士が地域のみなさまや医療機関をはじめ、企業のみなさまに対して栄養・食生活支援を行うものです。生活習慣病予防のための指導や疾病の重症化防止、高齢者の介護支援、低栄養状態の改善、食育の推進などについて、専門的な立場で、適切な栄養・食生活指導及び相談業務を行います。 
また、食のアドバイス等を必要としている地域のみなさまや企業のみなさまなどに対して、食の自立支援に関わることを地域密着型で推し進め、地域のみなさまの健康増進及び疾病予防・治療に貢献することを目的としています。 
(1)家族が病気と診断されたので、これからの食事について相談したい。 
(2)地域におけるイベント時に栄養相談をしてほしい。 
(3)会社内で行う健康教室の講師を紹介してほしい。 
(4)地域で料理講習会や子どもクッキング教室を開きたいので講師を紹介してほしい。 
(5)お店での新メニューを開発するため、アドバイスがほしい。 
(6)食品表示に伴う栄養成分表示値の計算を依頼したい。 
などのご要望に応え、本会の熊本栄養ケア・ステーションより、管理栄養士・栄養士を派遣いたします。 
報酬・旅費等については、事業内容ごとにご相談させていただきますので、熊本県栄養士会事務局までお問い合わせください。 
申込方法:以下のURLから「熊本栄養ケア・ステーション業務依頼書」に必要事項をご記入いただき、(公社)熊本県栄養士会事務局まで送付ください。(郵送・メール・FAX可)http://www.kuma-eiyoushikai.com/html/care_station.html 
なお、来所されて申込みをされる場合は、事前に電話連絡をお願いいたします。 
申込・問合せ先:〒862-0901熊本県熊本市東区東町4-11-1(公財)熊本県総合保健センター3階 公益社団法人 熊本県栄養士会 
電話 096-368-3526 (月曜日~金曜日9時00分~17時00分) 
ファクス096-368-4619 
E-mail info@kuma-eiyoushikai.com 
 
〇熊本市で「健康づくりできます店」募集  
「健康づくりできます店」とは「食」を通じた健康づくりを支援いただく飲食店のことです。現在206店舗のお店が登録されています。本市が定めた基準を1つでも満たしていれば登録できます。是非、ご応募ください。 
対象:熊本市内の飲食店や食品販売業 
(1)健康サポートメニュー 
栄養表示、食事バランスガイドの表示、バランスメニューの提供、野菜もりもりメニューの提供、くまもと減塩美食メニューの提供、ヘルシーオーダーへの対応 
(2)地産地消 
(3)禁煙の推進(施設内を完全禁煙とする) 
問い合わせ先:〒862-0971 熊本市中央区大江5-1-1 熊本市健康福祉局保健衛生部健康づくり推進課 
電話 096-361-2145 

大分

〇大分県杵築市山香町の大分農業文化公園で「世界農業遺産を学ぶ講座」を開催(2月9日) 
日時・内容:ミニ講座とワークショップを通じて、世界農業遺産に認定された国東半島宇佐地域の「農林水産循環のしくみ」について学ぶ講座です。  
(ア)平成30年6月17日 七島イの草履作り体験(大人向け)(終了) 
(イ)平成30年12月16日 七島イのお正月飾り作り体験、七島イの亀作り体験(終了) 
(ウ)平成31年2月9日(土曜日)椎茸まるごと体験 13時00分~15時00分 
(エ)平成31年3月2日(土曜日)椎茸まるごと体験 13時00分~15時00分 
国東半島・宇佐地域が世界農業遺産に認定されるのにあたり、大きく評価されたシイタケ栽培。長さ1mほどのクヌギの木にドリルで穴をあけ、シイタケの駒を打ち込むところまでまるごと体験できます。そのクヌギの木はもちろんお持ち帰りでき、うまく管理すれば1年半後に原木シイタケが生えてきます。駒打ちをしたクヌギの木(ほだ木・1m程度)2本をお持ち帰りいただきます。新聞紙やブルーシートなどがあると、お持ち帰りの際に車が汚れません。 
奮ってご参加ください! 
場所:大分農業文化公園交流研修館 研修室(大分県杵築市山香町大字日指1-1) 
主催:大分農業文化公園 
対象:一般の方 
定員:20名(要予約) 
受講料:1,500円(椎茸まるごと体験) 
申込方法:各回開講日の前月月初から、大分県都市農村交流研修館(大分農業文化公園内)0977-78-0071までお電話でお申し込みください。 
持参するもの:(ウ)、(エ)は軍手・金づち(木づち)・筆記用具 
入園料:無料 
開館時間:3月~6月、10月~11月9時30分~17時00分 
7月~9月 9時30分~18時00分、12月~2月 10時00分~16時00分(入園は閉園の1時間前まで) 
休園日:毎週火曜日(ただし祝日の場合は翌日)と12月29日~1月2日です。 
要予約と記載のあるイベント・講座は、定員になり次第募集を締め切ります。 
イベント・講座は、天候等都合により予告なく中止・延期になる場合がございます。 
各イベント等詳しくは、http://oita-agri-park.or.jp/から「イベント一覧」「体験する」をご覧ください。皆さんのお越しをお待ちしています。 
問い合わせ先:〒879-1312 大分県杵築市山香町大字日指1-1 大分県都市農村交流研修館(大分農業文化公園) 
電話 0977-78-0071 
 
〇大分市で「高齢者の健康寿命を延ばすためのサロン」を開催(2月13日、20日、27日) 
日時:平成31年2月13日、20日、27日(第2、第3、第4水曜日)10時00分~13時00分 
場所:青葉台公民館 
主催:青葉台ふれ愛サロン 
内容:第2、4水曜日が茶話会(1品料理の提供をします。)、第3水曜日が、四季折々の旬の食材を利用した日本型食生活を基本にお米を中心とした和食のもてなし料理で、地域の高齢者と地域の方たちとの「ふれあいの場」を開催します。参加者は、事前申し込みが必要です。 
参加料:第2、4水曜日1人200円、第3水曜日300円(当日持参) 
申込・問合せ先:青葉台ふれ愛サロン(代表)岐部 
電話097-544-5504 
 
〇大分市で「親子料理教室~げんきっ子チャレンジクッキング~」を開催(2月16日) 
日時:平成31年2月16日(土曜日)10時00分~13時00分 
場所:大分県栄養士会館(大分市原新町9-2) 
内容:今回は、お魚教室です。メニューはぎょろっけ、南瓜とさつま芋のサラダです。 
主催:(公社)大分県栄養士会 
料理教室参加にあたり、以下の事項をご確認ください。参加申し込みをもちまして以下の事項(免責事項を含む)に同意したものといたします。 
アアレルギーのあるお子さまは申込みの際にその旨、お申し出ください。ご相談の上、できる限りの対応をさせていただきます。(場合によってはお断りする場合もありますのでご了承ください。) 
イ参加対象年齢:3歳以上とさせていただきます。 
ウ参加当日朝、体調チェックをしてお出かけください。 
エ調理道具、機器などの使用方法については、スタッフの説明を受け、怪我や事故の無いよう十分ご注意ください。 
オ教室内での不慮の事故による怪我が発生した場合は、スタッフが然るべき応急処置にあたり最善を尽くしますが、その責任を負うことはできません。 
カ小さなお子様(年下の兄弟など)を連れての参加は、できるだけお控えください。やむを得ない場合は事前にご連絡ください。スタッフの人数などにより対応出来かねる場合もあります。 
キ抽選結果のお知らせメールには当落にかかわらず、確認の返信メールをお願いします。 
参加費:材料費 1人あたり700円(見学のみの参加は不可) 
申込期限:平成31年2月4日(月曜日) 
用意するもの:エプロン、三角巾(バンダナでも可)、手拭き、マスク、スリッパ、(お子さまは、できれば上履きをお願いします。)筆記用具 
食事のときのお茶はご用意致しますが、それ以外に必要な方はお茶か水をご持参下さい。 
献立は予告なく変更することがあります。 
メニューを詳しくお知りになりたい方は、栄養士会事務局までお問い合わせ下さい。 
申込・問合せ先:〒870-0912 大分市原新町9-2(公社)大分県栄養士会 
電話 097-556-8810 ファクス 097-556-8921 
 
〇大分県杵築市山香町の大分農業文化公園で「おおいたの食材講座~安岐町農村女性の生芋こんにゃく~」を開催(2月16日) 
日時:平成31年2月16日(土曜日)13時00分~15時00分 
内容:豊の国おおいたの豊かな食材を使って料理や加工を楽しむ講座です。今回は安岐町の農村女性から生芋こんにゃく作りについて学びます。 
奮ってご参加ください! 
講師:国東市安岐町の農村女性 
場所:大分農業文化公園交流研修館 調理実習室(大分県杵築市山香町大字日指1-1) 
主催:大分農業文化公園 
対象:どなたでも(子どもの参加は不可) 
定員:20名(要予約) 
受講料:1,000円(生芋こんにゃく) 
申込方法:大分県都市農村交流研修館(大分農業文化公園内)0977-78-0071までお電話でお申し込みください。 
持参するもの:エプロン・スリッパ・三角巾・手を拭くタオル・筆記用具・ゴムかビニールの手袋 
入園料:無料 
開館時間:3月~6月、10月~11月9時30分~17時00分 
7月~9月 9時30分~18時00分、12月~2月 10時00分~16時00分(入園は閉園の1時間前まで) 
休園日:毎週火曜日(ただし祝日の場合は翌日)と12月29日~1月2日です。 
要予約と記載のあるイベント・講座は、定員になり次第募集を締め切ります。 
イベント・講座は、天候等都合により予告なく中止・延期になる場合がございます。 
各イベント等詳しくは、http://oita-agri-park.or.jp/から「イベント一覧」「体験する」をご覧ください。皆さんのお越しをお待ちしています。 
問い合わせ先:〒879-1312 大分県杵築市山香町大字日指1-1 大分県都市農村交流研修館(大分農業文化公園) 
電話 0977-78-0071 
 
〇大分県杵築市山香町の大分農業文化公園で「園芸講座」を開催(2月17日) 
日時・内容:暮らしを彩る園芸の取り入れ方から栽培の専門技術まで、各分野の専門講師が丁寧に指導します。 
(ア)平成30年6月10日 こけ玉づくり(終了) 
(イ)平成30年9月16日 インドアグリーンの寄せ植え(終了) 
(ウ)平成30年10月7日 山野草の育て方(終了) 
(エ)平成30年11月25日 選んで作る春待ち寄せ植え(終了) 
(オ)平成30年12月23日 新春を飾るアレンジメント(終了) 
(カ)平成31年2月17日(日曜日)果樹の接ぎ木 
(キ)平成31年3月3日(日曜日)果樹の栽培・整枝剪定 
各日13時00分~15時00分 
講師:大本信子氏(ガーデンプランナー)、野田淳一氏(野田麗花園チーフデザイナー、現代の名工)他 
場所:大分農業文化公園(大分県杵築市山香町大字日指1-1) 
主催:大分農業文化公園 
対象:どなたでも 
定員:20名(要予約) 
受講料:500円(果樹の接ぎ木) 
申込方法:各回開講日の前月月初から、大分県都市農村交流研修館(大分農業文化公園内)0977-78-0071までお電話でお申し込みください。 
持参するもの:(ア)~(オ)は手袋・筆記用具、(カ)は接ぎ木刀(あれば)・筆記用具、(キ)は剪定ハサミ・軍手・筆記用具 
入園料:無料 
開館時間:3月~6月、10月~11月9時30分~17時00分 
7月~9月 9時30分~18時00分、12月~2月 10時00分~16時00分(入園は閉園の1時間前まで) 
休園日:毎週火曜日(ただし祝日の場合は翌日)と12月29日~1月2日です。 
要予約と記載のあるイベント・講座は、定員になり次第募集を締め切ります。 
イベント・講座は、天候等都合により予告なく中止・延期になる場合がございます。 
各イベント等詳しくは、http://oita-agri-park.or.jp/から「イベント一覧」「体験する」をご覧ください。皆さんのお越しをお待ちしています。 
問い合わせ先:〒879-1312 大分県杵築市山香町大字日指1-1 大分県都市農村交流研修館(大分農業文化公園) 
電話 0977-78-0071 
 
〇大分市で「男性料理教室」を開催(2月23日) 
日時:平成31年2月23日(土曜日)9時30分~12時00分 
場所:大分県栄養士会館(大分市原新町9-2) 
内容:今回は、土鍋を使った料理を作ります。 
主催:(公社)大分県栄養士会 
募集人員:10名(学生さんから幅広く年齢・経験 不問) 
参加費:1,200円(会場費・材料費込み)※お米を忘れた方は、別途70円頂きます。 
平成31年2月21日(木曜日)までに直接電話またはファクスでお申し込みください。 
準備の都合上、2日前までに連絡が無い場合は後日、1,000円頂きますので欠席の場合は必ずご連絡ください。また、定員に満たない場合は中止することがあります。たくさんのご参加をお待ちしております。 
用意するもの:お米(参加者1名につき1合)、エプロン、三角巾(バンダナ)、手拭き、スリッパ、筆記用具 
日時・メニューなどは変更になる場合があります。ご了承下さい。 
メニューを詳しくお知りになりたい方は、栄養士会事務局までお問い合わせ下さい。 
申込・問合せ先:〒870-0912 大分市原新町9-2(公社)大分県栄養士会 
電話 097-556-8810 ファクス 097-556-8921 
 
〇大分市で「もぐもぐクッキング~」を開催(2月27日) 
日時:平成31年1月23日(終了)、平成31年2月27日(水曜日)、3月27日(水曜日)11時00分~11時45分 
場所:大分県栄養士会館(大分市原新町9-2) 
内容:1月は、幼児食(大人からの展開食)3歳~5歳。毎日、子育てに頑張っているママ・パパ(保護者)を対象に簡単にできる離乳食や幼児食、おやつなどを管理栄養士・栄養士がご紹介しました。2月は、幼児のおやつ、3月は、市販食品を利用した数品の料理を紹介予定です。※試食程度/保護者のみ 
小人数の料理教室なので気軽にご参加下さい! 
主催:(公社)大分県栄養士会 
参加費:材料費 1人あたり500円(当日会場で徴収) 
申込期限: 2月27日は2月21日(木曜日)、3月27日は3月20日(水曜日)です。 
用意するもの:エプロン、三角巾(バンダナでも可) 
小さなお子さんをお連れの方は子どもさん用の上履き(スリッパ不可)、お茶をご持参ください。 
食事のときのお茶はご用意致しますが、それ以外に必要な方はお茶か水をご持参下さい。 
定員:2~8人(先着順)人数が2人未満の場合、材料購入の都合で中止にさせていただきます。中止の場合はこちらから連絡させて頂きます。 
託児等はしておりませんので保護者の方が対応お願い致します。 
実習中のケガ等には責任を負いかねますので、ご了承ください。 
申込方法:料理教室名(もぐもぐクッキング)、参加希望日、氏名、日中の連絡先、携帯番号、食物アレルギー本人と子どもさんの有無ある方は何のアレルギーかを電話でお伝えください。 
当日の報告は対応が出来ませんのでご了承ください。 
申込・問合せ先:〒870-0912 大分市原新町9-2(公社)大分県栄養士会 栄養ケア・ステーション もぐもぐクッキング担当粟生(あおう) 
電話 097-556-8810 ファクス 097-556-8921 
 
〇大分県杵築市山香町の大分農業文化公園で「親子で椿油づくり体験」を開催(3月10日、17日、21日、31日) 
日時:平成31年3月10日(日曜日)、17日(日曜日)、21日(木曜日・祝日)、31日(日曜日) 13時00分~14時00分(受付12時45分から) 
場所:大分農業文化公園 交流研修館 手づくり工房(大分県杵築市山香町大字日指1-1) 
内容:椿は美しい花を楽しめるだけでなく、その種からオイルがとれる植物です。椿油は世界3大オイルの一つ(他はオリーブ油・ホホバ油)とされており、オリーブ油より高いオレイン酸(※)含有率を誇ります。 
このスペシャルオイル・椿油を自分の手で作るワークショップに親子で挑戦しませんか? 
オレイン酸は酸化しにくく、ヒトの皮膚に最も多く含まれている成分だそうです。 
取れる椿油は微量です。 
講師:公園スタッフ 
主催:大分農業文化公園 
対象:親子 
定員:先着10組 
参加費:500円 
申込方法:事前の予約は必要ありません。当日12:45から受付を行い、定員に達し次第募集を締め切ります。 
入園料:無料 
☆2月23日(土曜日)~3月31日(日曜日)『椿まつり』開催 
椿油油オリジナルドレッシング作り体験やハンドクリーム作り体験もあります。是非、ご家族でお越しください。 
開館時間:3月~6月9時30分~17時00分(入園は閉園の1時間前まで) 
休園日:毎週火曜日(ただし祝日の場合は翌日)と1月1日です。 
要予約と記載のあるイベント・講座は、定員になり次第募集を締め切ります。 
イベント・講座は、天候等都合により予告なく中止・延期になる場合がございます。 
各イベントの時間等詳しくは、http://oita-agri-park.or.jp/から「イベント一覧」「体験する」をご覧ください。皆さんのお越しをお待ちしています。 
問い合わせ先:〒879-1312 大分県杵築市山香町大字日指1-1 大分農業文化公園 
電話 0977-28-7111 
 
〇大分県杵築市山香町の大分農業文化公園で「四季を伝える~いにしえの和菓子講座」を開催(3月10日) 
日時・内容:日本の年中行事と関わりが深く、自然の美しさと季節の移ろい、もてなしの心を表現する和菓子文化を学びませんか。  
(ア)平成30年6月24日 錦玉羹とくずきり(終了) 
(イ)平成30年11月25日 切山椒と丁稚羊羹(終了) 
(ウ)平成31年1月27日 黄身時雨とかるかん(終了) 
(エ)平成31年3月10日(日曜日)艶袱紗と三笠 
各日13時00分~15時30分 
講師:宇津木勇齋先生(豊の梅園企業組合・京菓子指導家)  
場所:大分農業文化公園(大分県杵築市山香町大字日指1-1) 
主催:大分農業文化公園 
対象:一般の方 
定員:20名 
受講料:1,500円(1回) 
申込方法:各回開講日の前月月初から、大分県都市農村交流研修館(大分農業文化公園内)0977-78-0071までお電話でお申し込みください。 
持参するもの:エプロン、三角巾、スリッパ、筆記用具 
入園料:無料 
開館時間:3月~6月、10月~11月9時30分~17時00分 
7月~9月 9時30分~18時00分、12月~2月 10時00分~16時00分(入園は閉園の1時間前まで) 
休園日:毎週火曜日(ただし祝日の場合は翌日)と12月29日~1月2日です。 
要予約と記載のあるイベント・講座は、定員になり次第募集を締め切ります。 
イベント・講座は、天候等都合により予告なく中止・延期になる場合がございます。 
各イベント等詳しくは、http://oita-agri-park.or.jp/から「イベント一覧」「体験する」をご覧ください。皆さんのお越しをお待ちしています。 
問い合わせ先:〒879-1312 大分県杵築市山香町大字日指1-1 大分県都市農村交流研修館(大分農業文化公園) 
電話 0977-78-0071 
 
〇大分県で「平成30年度 学校給食料理教室」開催(平成30年度) 
実施期間:平成30年7月2日から平成31年2月28日までとし原則として、日曜・祝日およびその翌日は実施しません。開催期日は、参加者と学校給食会で協議し決定します。 
場所:(1)公益財団法人大分県学校給食会 調理室及び会議室、(2)料理教室に必要な設備を備えた県内各地の学校・公民館等申込者が手配した料理教室に必要な設備がある県内の施設(学校・公民館等)または給食会。 
内容:幼稚園・小・中学校及び特別支援学校の保護者並びに幼児・児童・生徒が、地場産物等を活用した郷土料理・行事食等を取り入れた学校給食用献立の調理実習を行うことにより、学校給食に対する理解や地域の食材、食文化について積極的に関心を持つとともに、望ましい食習慣の形成に資することとし、元気な「大分っ子」を育てようを主題としています。 
講師: 大分県学校栄養士研究会会員または給食会職員 
伊東 彰子(大分市立松岡小学校 主任学校栄養職員)、森 悦子(日田市天瀬学校給食共同調理場 栄養教諭)、財前 裕子(中津市立大幡小学校 栄養教諭)、本田 真紀(大分県立盲学校 主任学校栄養職員)、佐藤 啓子(公益財団法人大分県学校給食会 食育アドバイザー) 
主催:公益財団法人大分県学校給食会 
後援:大分県教育委員会・大分県学校栄養士研究会・大分県PTA 連合会 
対象:(1)県内の小・中学校及び特別支援学校の保護者で学校長が認める者、(2)就学前の幼児の保護者で学校給食会が適当と認めた者、(3)親子等で学校給食会が適当と認めた者 
定員:(1)保護者については、原則1回につき15名以上30名以下、(2)親子については、原則1回につき10組以上20組以下とします。 
日程:開催場所等により若干の変更があります。 
10時00分~10時15分 開会行事 
10時15分~11時45分 調理実習 
11時45分~12時45分 試食・片付け 
12時45分~13時20分 学校給食会施設見学 
13時20分~13時50分 講話(講師) 
13時50分~14時00分 閉会行事 
申込方法:別紙様式1により開催希望日の1ヶ月前までに申し込んでください。ただし、同一学校(団体)からの申込みは年度内1 回に限ります。 
持参するもの:参加者は、筆記用具・エプロン・三角巾等。 
その他:経費 調理実習に要する講師旅費・材料費等は、学校給食会が負担します。ただし、学校給食会を除く会場の使用料は参加者負担とします。 
申込・問合せ先:〒870-0844 大分市大字古国府字内山1334-3 公益財団法人 大分県学校給食会 総務課 企画普及係 
電話 097-543-5121 ファクス 097-545-2264 
大分県学校給食会では、色々な取り組みを行っていますので、以下のURLから大分県学校給食会ホームページをご覧ください。 
http://www.oita-kenkyu.jp/ 
 
〇大分県杵築市山香町の大分農業文化公園で「クラインガルテン~土と向き合い野菜を育てる~」(随時) 
内容:広さ0.2haのクラインガルテンには、51区画が用意されています。1区画40m2(約12坪)で、年間12,300円(税込)。2区画目から追加1区画につき6,150円(税込)。 自分の手で育てた野菜は、おいしさも格別です。 
まずは大分農業文化公園までお問い合わせください。 実際に畑をご覧頂き、空いている区画の中から選んでいただきます。 
問い合わせ先:〒879-1312 大分県杵築市山香町大字日指1-1 大分農業文化公園 
電話 0977-28-7111 

宮崎

〇宮崎県西都市で「さいとこゆ『食』の大運動会」を開催(2月10日) 
日時:平成31年2月10日(日曜日)10時00分~15時00分※雨天決行 
場所:西都市小野崎通り西都ショッピングセンターパオ前あいそめ広場 
内容:「地産地消」「西都児湯名物料理の発掘・開発・情報発信」「地域交流」をテーマに、各地区や一般・高校生を含む15チームが参加し、西都児湯の食材を使用した創作料理を来場者に提供します。料理は1品300円で販売。来場者の一般票と審査員5名の審査員票でグランプリを決定します。各ブース先着100名に投票権がありますので、お早めにお越し下さい!あなたの1票をお待ちしています! 
西都児湯地域物産展・さいとぷちマルシェも同時開催!ステージイベントもありますよ!!ステージイベントは、西都古墳太鼓・ピュール・西都POP-M☆エイサー 
主催:さいとこゆ観光ネットワーク 
問い合わせ先:〒881-0033宮崎県西都市大字妻1538-1さいとこゆ「食」の大運動会実行委員会事務局(西都商工会議所内)川上、 本部、山中 
電話 0983-43-2111ファクス 0983-43-5722 
URL http://www.miyazaki-cci.or.jp/saito 
 
〇宮崎市で「第7回宮崎オーガニックフェスティバル」を開催(2月10日) 
日時:平成31年2月10日(日曜日)10時00分~16時00分 
場所:フローランテ宮崎(宮崎市山崎町浜山414-16) 
主催:宮崎オーガニックフェスティバル実行委員会 
共催:みやざき有機農業研究会 
内容:食や生活用品をそろえた100店舗を超えるマルシェ(市場)では、生産者の方やつくり手さんとの交流ができ、売り買いだけではない「人と人との出会いの場」を提供します。お出かけの際は、マイバック・マイ食器をご持参下さい。 
今回はワークショップが充実!ゴミを再生するのを目の前で感じよう。 
そして毎回恒例の子どもたちのための「キッズエリア」や、ライブ演奏やトーク、毎年恒例のせんぐまきもあります。1年に1度のお祭りで生活にオーガニックな食や暮らしを取り入れよう。 
参加:一般可(参加無料) 
その他:雨天決行(屋外での開催ですので、防寒対策をお願いします。) 
問い合わせ先:宮崎オーガニックフェスティバル実行委員会事務局 
電話 090-9707-1537 井藤 
 
〇宮崎市で「オトナのための食育講座~初春を愉しむ食×農カフェ~」を開催(2月13日) 
日時:平成31年2月13日(水曜日)10時00分~13時30分 受付9時45分から 
場所:九州電力株式会社宮崎支店(宮崎市橘通4-2-23) 
内容:オトナの女性限定の本講座では、宮崎の旬の食材を楽しく学びながら、女性が気になるワード「健康」「美容」にまつわる情報を専門家から教えていただきます。学びの後は宮崎の旬の食材を使ったメニューをゆっくり味わっていただく、カフェスタイルの講座です。 
旬の食材講座、春を愉しむアレンジ講座、旬の食材を使ったランチ、コラボスイーツのお披露目など 
主催:宮崎県経済農業協同組合連合会 
対象:成人女性限定 
定員:48名 先着順 
参加費:3,000円(税込) 
申込先:bio café(ヒオ カフエ)電話0985-25-8820 
平成31年1月9日(水曜日)10時から申込受付開始 
問い合わせ先:〒880-855 宮崎市霧島1-1-1JAビル4F・5F宮崎県経済農業協同組合連合会 (企画広報課)電話 0985-31-2150  
 
〇宮崎県都城市で「地元産食材『金柑』を使った料理教室」を開催(2月23日) 
日時:平成31年2月23日(土曜日)10時00分~13時00分(9時50分までに集合) 
場所:クッキングスタジオ美菜味(都城市早鈴町2111) 
内容:今回は、スペアリブと金柑の煮込みを作ります。お気軽にお申し込みください♪ 
クッキングスタジオ「美菜味」は、地元産の新鮮な旬の野菜や肉等の食材を中心に使用し、調理から食すところまでを体験し、農業や地元野菜等に関心を持ってもらいたいという思いで始めました。調理に入る前に、料理教室で使用する旬な野菜の特徴や栄養素、購入する際のおいしい野菜の見分け方、そしてそのおいしさをキープする保存方法等を説明していきます。 
この教室を機に、ご家庭での食卓に地元産の食材を使った温もりのある一品つくりに繋げていければ幸いです。そして、食の大切さと食べ物に対する感謝の気持ちも学びませんか。 
主催:JA都城クッキングスタジオ美菜味 
対象:料理に興味のある方ならどなたでも 
定員:16名(応募多数の場合は抽選)当選者には1週間前までにハガキで連絡いたします。 
参加費:1,500円 
申込方法:はがき、ファクス、メール、JA都城各支所、各支店窓口 
申込方法等、詳しくは次のURLからご覧ください。http://cook-st-minami.jp/ 
持参するもの:エプロン、手拭きタオル、三角巾、上履き(スリッパ等) 
キャンセルについは、5日前までには、JA都城組織生活課までお電話ください。当日のキャンセルの場合は、キャンセル料をいただく場合がありますのでご了承ください 
申込・問合せ先:〒885-0055都城市早鈴町2111JA都城南部支所担当部署JA都城組織生活課担当者加々美亜歌根 
電話 0986-38-6698 ファクス0968-38-6692 

〇宮崎県都城市で「~地元産食材で~ひな祭り簡単おもてなし料理教室」を開催(3月2日) NEWアイコン
日時:平成31年3月2日(土曜日)10時00分~13時00分(9時50分までに集合)
場所:クッキングスタジオ美菜味(都城市早鈴町2111)
内容:今回は、ひな祭り簡単おもてなし料理を作ります。お気軽にお申し込みください♪ 4名様までグループでのご応募可能です。
クッキングスタジオ「美菜味」は、地元産の新鮮な旬の野菜や肉等の食材を中心に使用し、調理から食すところまでを体験し、農業や地元野菜等に関心を持ってもらいたいという思いで始めました。調理に入る前に、料理教室で使用する旬な野菜の特徴や栄養素、購入する際のおいしい野菜の見分け方、そしてそのおいしさをキープする保存方法等を説明していきます。
この教室を機に、ご家庭での食卓に地元産の食材を使った温もりのある一品つくりに繋げていければ幸いです。そして、食の大切さと食べ物に対する感謝の気持ちも学びませんか。
主催:JA都城クッキングスタジオ美菜味
対象:料理に興味のある方ならどなたでも
定員:16名(応募多数の場合は抽選)当選者には1週間前までにハガキで連絡いたします。
参加費:1,500円
申込方法:はがき、ファクス、メール、JA都城各支所、各支店窓口
申込期限:平成31年2月17日(日曜日)
申込方法等、詳しくは次のURLからご覧ください。http://cook-st-minami.jp/
持参するもの:エプロン、手拭きタオル、三角巾、上履き(スリッパ等)
キャンセルについは、5日前までには、JA都城組織生活課までお電話ください。当日のキャンセルの場合は、キャンセル料をいただく場合がありますのでご了承ください
申込・問合せ先:〒885-0055都城市早鈴町2111JA都城南部支所担当部署JA都城組織生活課担当者 加々美
電話 0986-38-6698 ファクス0968-38-6692
 
〇宮崎市で「New washoku-ミルクの和食革命乳和食のすすめ!乳和食講演会」開催(3月2日) 
日時:平成31年3月2日(土曜日)10時30分~14時00分(受付 10時00分~10時30分) 
場所:宮交シティ 紫陽花ホール(宮崎市大淀4-6-28) 
内容:牛乳をテーマに講演会を開催します。 
第1部 「筋力アップで伸ばす!健康長寿~運動の効果を引き出す牛乳の魅力」
講師町田修一氏(順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科・教授) 
第2部「やさしい・おいしい はじめよう乳和食人生100年時代を健康で生き抜く食事とは・・・」 
講師小山浩子氏(料理家・管理栄養士・フードビジネスコーディネーター) 
主催:宮崎県牛乳普及協会共催:JA宮崎経済連 
定員:200名 
参加費:無料 
申込期限:平成31年1月31日(木曜日) 
参加者には「乳和食弁当」+「乳和食レシピ本」(小山先生著)プレゼント 
申込方法:参加ご希望の方は、(1)代表者氏名、(2)電話番号、(3)郵便番号、(4)住所、(5)参加希望人数、(6)同伴者氏名を記入して、インターネット・ファクス・電話のいずれかでお申し込みください。 
申込・問合せ先:〒880-0032宮崎市霧島4-129-1テレビ宮崎商事株式会社(乳和食講演会事務局) 
電話0985-27-8980ファクス0985-27-8994 
電話の場合は、土日祝日を除く9時00分~18時00分までとさせていただきます。 
詳しくは、次のURLからテレビ宮崎商事株式会社のホームページからご覧いただけます。http://www.umk-s.co.jp/ 

〇宮崎県都城市で「旬なお魚を食べよう!! めばるの煮付け教室」を開催(3月16日) 
日時:平成31年3月16日(土曜日)10時00分~13時00分(9時50分までに集合)
場所:クッキングスタジオ美菜味(都城市早鈴町2111)
内容:今回は、旬のさかな「めばる」の煮付けを作ります。お気軽にお申し込みください♪ 4名様までグループでのご応募可能です。
クッキングスタジオ「美菜味」は、地元産の新鮮な旬の野菜や肉等の食材を中心に使用し、調理から食すところまでを体験し、農業や地元野菜等に関心を持ってもらいたいという思いで始めました。調理に入る前に、料理教室で使用する旬な野菜の特徴や栄養素、購入する際のおいしい野菜の見分け方、そしてそのおいしさをキープする保存方法等を説明していきます。
この教室を機に、ご家庭での食卓に地元産の食材を使った温もりのある一品つくりに繋げていければ幸いです。そして、食の大切さと食べ物に対する感謝の気持ちも学びませんか。
主催:JA都城クッキングスタジオ美菜味
対象:料理に興味のある方ならどなたでも
定員:16名(応募多数の場合は抽選)当選者には1週間前までにハガキで連絡いたします。
参加費:1,500円
申込方法:はがき、ファクス、メール、JA都城各支所、各支店窓口
申込期限:平成31年3月7日(木曜日)
申込方法等、詳しくは次のURLからご覧ください。http://cook-st-minami.jp/
持参するもの:エプロン、手拭きタオル、三角巾、上履き(スリッパ等)
キャンセルについは、5日前までには、JA都城組織生活課までお電話ください。当日のキャンセルの場合は、キャンセル料をいただく場合がありますのでご了承ください
申込・問合せ先:〒885-0055都城市早鈴町2111JA都城南部支所担当部署JA都城組織生活課担当者 加々美
電話 0986-38-6698 ファクス0968-38-6692

〇宮崎県都城市で「簡単スイーツ教室」を開催(3月23日、27日) 
日時:平成31年3月23日(土曜日)、27日(水曜日)10時00分~13時00分(9時50分までに集合)
場所:クッキングスタジオ美菜味(都城市早鈴町2111)
内容:今回は今回はフルーツタルトです♪ケーキはお持ち帰りの簡単な軽食つきです。
お気軽にお申し込みください♪ 4名様までグループでのご応募可能です。
クッキングスタジオ「美菜味」は、地元産の新鮮な旬の野菜や肉等の食材を中心に使用し、調理から食すところまでを体験し、農業や地元野菜等に関心を持ってもらいたいという思いで始めました。調理に入る前に、料理教室で使用する旬な野菜の特徴や栄養素、購入する際のおいしい野菜の見分け方、そしてそのおいしさをキープする保存方法等を説明していきます。
この教室を機に、ご家庭での食卓に地元産の食材を使った温もりのある一品つくりに繋げていければ幸いです。そして、食の大切さと食べ物に対する感謝の気持ちも学びませんか。
主催:JA都城クッキングスタジオ美菜味
対象:料理に興味のある方ならどなたでも
定員:12名(応募多数の場合は抽選)当選者には1週間前までにハガキで連絡いたします。
参加費:1,500円
申込方法:はがき、ファクス、メール、JA都城各支所、各支店窓口
申込期限:平成31年3月7日(木曜日)
申込方法等、詳しくは次のURLからご覧ください。http://cook-st-minami.jp/
持参するもの:エプロン、手拭きタオル、三角巾、上履き(スリッパ等)
キャンセルについは、5日前までには、JA都城組織生活課までお電話ください。当日のキャンセルの場合は、キャンセル料をいただく場合がありますのでご了承ください
申込・問合せ先:〒885-0055都城市早鈴町2111JA都城南部支所担当部署JA都城組織生活課担当者 加々美
電話 0986-38-6698 ファクス0968-38-6692
 
〇宮崎県児湯郡高鍋町宮崎県農業科学公園で「体験活動」を開催(随時) 
日時:随時(毎週月曜日は除く。ただし祝日の場合は翌日)9時30分~17時00分 
場所:宮崎県農業科学公園ルピナスパーク 体験館(宮崎県児湯郡高鍋町大字持田5732) 
主催:宮崎県農業科学公園ルピナスパーク 
宮崎県農業科学公園内ふれあい体験館は、小学校低学年から大人の方を対象に(ア)せんべい作り、バター作り、蒸しパン作り体験(5名~30名程度、90分程度の体験となります。)、(イ)豆腐作り、米粉ピザ作り、米粉パン作り、うどん打ち、そば打ち体験(5名~20名程度、150分程度の体験となります。)を行っています。事前の申込が必要となりますので、利用方法や詳細はお問い合わせください。 
ふれあい体験館は9時30分~16時00分 
宮崎県農業科学公園内農業科学館は、農業を楽しみながらわかりやすく学ぶところです。1階は、わくわく農業ランド、2階は農機具展示コーナーです。 
農業科学館は9時30分~16時30分 
休園日:12月29日~1月3日 
問い合わせ先:〒884-0005宮崎県児湯郡高鍋町大字持田5732 宮崎県農業科学公園ルピナスパーク 
電話 0983-22-4000 ファクス0983-22-6022  
宮崎県立農業大学校農業総合研修センター 
電話 0983-23-7447 
宮崎県農業科学公園ルピナスパークでは、色々な取組を行っています。詳細は、以下のURLから宮崎県農業科学公園ルピナスパークホームページをご覧下さい。 
http://lupinus-p.jp/m_park/ 

鹿児島

〇鹿児島市で「グリーンファーム体験プログラム」を受付中(2月1日~28日) 
日時:平成31年2月1日(金曜日)~28日(木曜日)☆第1日曜日はグリーンファームの日 
場所:鹿児島市観光農業公園(グリーンファーム)(鹿児島市喜入一倉町5809-97) 
内容:グリーンファームは、「育てる・楽しむ・味わう・学ぶ」をキーワードに、野菜の植付けや収穫ができる農業体験、グリーンファームの緑豊かな自然の中でネイチャーゲームやピザづくり、工芸などを楽しむことができる自然体験、旬の野菜や地域の農畜産物を使った料理や郷土料理などを味わうことができる調理体験、グリーンファームが取り組む循環型農業の仕組みなどについて学ぶことができる環境学習があり、年間で約200種類以上の各種体験プログラムを行っています。 
体験プログラムの日時、受付場所、体験料、定員及び準備するものについては、以下のURLからグリーンファームホームページでご確認下さい。なお、事前予約が必要なプログラムがありますのでご注意下さい。体験の様子もご覧いただけますので、興味のある方は是非ご覧ください。 
URL http://kankonogyo-park.jp/ 
あわせて、農産物直売所や農園レストラン、滞在型市民農園、キャンプ場、遊具、自然遊歩道などもあり、温泉地として有名な指宿市や知覧武家屋敷庭園等がある南九州市などの観光地にも近く、これらと組み合わせて日帰りから宿泊まで楽しむことができます。 
問い合わせ先:〒891-0204鹿児島市喜入一倉町5809-97鹿児島市観光農業公園(グリーンファーム) 
電話 099-345-3337 ファクス099-345-2822 
開園時間 4月~10月 8時30分~18時00分 11月~3月 9時00分~17時00分 
休園日 12月29日~翌年1月1日 
 
〇鹿児島市で「時短レシピ料理教室」を開催(2月6日、9日、12日) 
日時:平成31年2月6日(水曜日)10時30分~13時30分 
平成31年2月9日(土曜日)10時30分~13時30分 
平成31年2月12日(火曜日)18時30分~21時30分 
場所:かごしまキッチンほのほの(鹿児島市城南町7-42) 
内容:メニューは、ブイヤベース、冬野菜の煮込みサラダ、とろとろのスクランブルエッグ、バゲット 
忙しい毎日の食卓に!時間がないけどおいしくて栄養たっぷりのごはんが作りたい方必見!! 今回は寒い時期に食べたくなるあたたかいおもてなし料理をご紹介します。そして料理づくりをとおして食の大切さ、食べ物に対する感謝の気持ちを学びませんか。 
講師:鎌下直子氏(料理研究家、食生活アドバイザー、国際薬膳食育師) 
主催:日本ガス株式会社 
参加対象:一般の方※託児有(2月6日のみになります。) 
定員:16名(先着順受付)
受講料:2,100円(税込) 
当講座の定員は、残りわずかの状況です。 
WEB申込及び詳しくは、以下のURLから日本ガス株式会社のホームページをご覧ください。 
URL http://www.nihongas.co.jp/honohonocooking.html 
問い合わせ先:〒892-0835 鹿児島県鹿児島市城南町7-42 かごしまキッチンほのほの 
電話 099-295-4181 
 
〇鹿児島市で「おしゃれフードレッスン」を開催(2月21日) 
日時:平成31年2月21日(木曜日)10時30分~13時30分 
場所:かごしまキッチンほのほの(鹿児島市城南町7-42) 
内容: “親子で楽しむおしゃれフード” おうちでも簡単に作れて、おしゃれなシェフオリジナルのおしゃれフードをご紹介。今回はこどもと一緒に親子で楽しめるおしゃれフードがテーマです。メニューは、ごちそうサラダパンケーキ、冬野菜のクラムチャウダー、小松菜とりんごのジュースです。そして料理づくりをとおして食の大切さ、食べ物に対する感謝の気持ちを学びませんか。 
親子クッキングではありません。 
講師:寺地貴子先生(table de chicオーナシェフ) 
主催:日本ガス株式会社 
参加対象:一般の方※託児有 
定員:16名(先着順) 
受講料:3,000円(税込) 
当講座の定員は、残りわずかの状況です。。 
WEB申込及び詳しくは、以下のURLから日本ガス株式会社のホームページをご覧ください。 
URL http://www.nihongas.co.jp/honohonocooking.html 
問い合わせ先:〒892-0835 鹿児島県鹿児島市城南町7-42 かごしまキッチンほのほの 
電話 099-295-4181 
 
〇鹿児島市で「管理栄養士によるクッキング講座~“食”を楽しむ高齢者食~」を開催(2月24日) 
日時:平成31年2月24日(日曜日)10時00分~13時00分 受付9時30分~ 
場所:かごしま県民交流センター 東棟5階 調理実習室(鹿児島市山下町14-50) 
内容:寒い日が続いております。風邪をひいたり、疲れがとれにくいことで“食欲”が落ちやすい時期です。美味しく食べやすく、栄養満点の食事を一緒に調理をしてみませんか? 
主催:公益社団法人 鹿児島県栄養士会 
対象:興味のある方は、どなたでもご参加いただけます。ご気軽にご参加ください♪ 
定員:20名(先着) 
参加費:1人600 円 (食材料費) 
持参するもの:エプロン,三角巾,筆記用具,タオル等 
動きやすい服装でお越しください。 
申込方法:(ア)氏名、(イ)住所、(ウ)電話番号、(エ)年齢、(オ)性別、(カ)食物アレルギーの有無(アレルギーがある場合は、食品名を記入)を記入して、はがきまたはファクスでお申し込みください。なお、ご質問・ご要望等がありましたら、一緒にお書きください。 
問い合わせ先:〒890-0056 鹿児島市下荒田1-36-1 公益社団法人 鹿児島県栄養士会 
電話 099-256-1216 ファクス 099-256-1217 
E-mail k-eiyou@k-eiyoushikai.or.jp 
鹿児島県栄養士会では、他にも食育等にかかる取組を行っています。興味のある方は、以下のURLから鹿児島県栄養士会のホームページをご覧ください。 
URL http://www.k-eiyoushikai.or.jp/ 
 
〇鹿児島市で「郷土料理」を開催(2月27日) 
日時:平成31年2月27日(水曜日)18時30分~21時30分 
場所:かごしまキッチンほのほの(鹿児島市城南町7-42) 
内容:メニューは、紅白かるかん(プレーン・苺) 
なかなか習う機会がない鹿児島の郷土料理。鎌下先生に教えて頂きます♪今回は前回も好評だった見た目もかわいい紅白のかるかんを作ります。見逃していた方は必見です。そして料理づくりをとおして食の大切さ、食べ物に対する感謝の気持ちを学びませんか。 
講師:鎌下直子氏(料理研究家、食生活アドバイザー、国際薬膳食育師) 
主催:日本ガス株式会社 
参加対象:一般の方 
定員:16名(先着順) 
受講料:2,100円(税込) 
当講座は、現在キャンセル待ちの状況です。 
WEB申込及び詳しくは、以下のURLから日本ガス株式会社のホームページをご覧ください。 
URL http://www.nihongas.co.jp/honohonocooking.html 
問い合わせ先:〒892-0835 鹿児島県鹿児島市城南町7-42 かごしまキッチンほのほの 
電話 099-295-4181 

お問合せ先

経営・事業支援部 地域食品課

担当者:浦本、坂口
代表:096-211-9111(内線4359)
ダイヤルイン:096-300-6354
FAX番号:096-211-9825

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader