第60次宮城農林水産統計年報(平成24、25年)
分割版
1 概況の部 3 農業の部 4 農畜産物流通の部 5 林業の部 6 水産業の部 |
1 概況の部
1 県内表章地域・漁業地区
(1 )県内表章地域(PDF:69KB)
(2 )漁業地区(PDF:69KB)
2 気象
(1 )食料品製造業(従業者4人以上の事業所)
(2 )飲食料品卸売業
(3 )飲食料品小売業
(1 )経済活動別国内総生産(名目)
(2 )宮城県経済活動別県内総生産(名目)
2 東日本大震災関連の部
1 東日本大震災に伴う被災農地の復旧完了面積
2 東日本大震災による農業・漁業経営体の被災・経営再開状況
(1 )農林業センサス結果の状況確認の概要 (平成25年3月11日現在)(エクセル:71KB)
ア 被害のあった農業集落数
イ 農業経営体の被災・営農再開状況
(ア)被害のあった農業経営体(津波被害を含む。)
(イ)被害のあった農業経営体のうち、津波被害及び津波被害以外
ウ 営農を再開できない理由(複数回答)
(2 )漁業センサス結果の状況確認の概要(平成25年3月11日現在)(エクセル:88KB)
ア 漁業地区数
イ 漁業経営体(養殖業を含む)の被災・再開状況
ウ 養殖業経営体の被災・再開状況
エ 養殖施設の被災・再開状況
(ア)かき類
(イ)わかめ類
(ウ)のり類
オ 再開できない理由(複数回答)
(ア)漁業経営体
(イ)養殖業経営体
カ 魚市場の被災・再開状況
(ア)被災状況
(イ)再開状況
(ウ)全面再開できない理由(複数回答)
3 東日本大震災による津波被災地域における農業・漁業経営体の経営状況
4 被災市町村別農業産出額
3 農業の部
1 農林業経営体
2 農家数及び農業就業人口
(1 )総農家数(エクセル:105KB)
3 農業集落及び地域資源を活用した施設(産地直売所)
4 集落営農
5 耕地
(1 )耕地面積(エクセル:52KB)
ア 田
イ 畑
6 農作物
(6 )野菜(エクセル:86KB)
ア 作付面積・収穫量・出荷量
イ 野菜指定産地の該当市町村別作付面積・収穫量・出荷量
(7 )果樹(エクセル:39KB)
(11 )飼料作物(エクセル:45KB)
7 畜産
8 農産物生産費
(1 )米生産費(エクセル:58KB)
ア 10a当たり生産費
イ 60kg当たり生産費
ウ 経営・生産概況、労働時間及び収益性
(2 )小麦及び大豆生産費(全国・東北)(平成24年産)(エクセル:57KB)
ア 小麦生産費
イ 大豆生産費
ウ 経営・生産概況、労働時間及び収益性
9 畜産物生産費
10 農業経営
(1 )営農類型別経営統計(個別経営)
ア 水田作経営
(ア)水田作経営(1 経営体当たり)(エクセル:141KB)
(イ)稲作経営(稲作部門収支)(1 経営体当たり)(エクセル:141KB)
(2 )経営形態別経営統計(個別経営)
ア 経営概況、経営収支及び分析指標(1 経営体当たり)(エクセル:85KB)
イ 農業粗収益及び農業経営費(1 経営体当たり)(エクセル:85KB)
11 農業産出額
12 6次産業化
4 農畜産物流通の部
1 青果物流通
(1 )仙台市中央卸売市場における卸売数量・価額及び価格(平成24年)(エクセル:69KB)
ア 野菜
イ 果実
2 食肉流通
(1 )鶏卵の生産量・出荷量及び入荷量
(2 )鶏卵の価格
5 林業の部
2 所有形態別林野面積
(1 )林野面積(エクセル:54KB)
(1 )総括表
(2 )木材生産部門の産出額
(3 )栽培きのこ類の産出額
(1 )需要部門別国産材の素材生産量
(2 )国産材の樹種別素材生産量
(1 )製材用動力の出力階層別工場数及び出力数(12月31日現在)
(2 )製材用素材の国産材・外材別入荷工場数及び入荷量
工場数及び入手区分別生産量
6 水産業の部
1 漁業の基本構造
ア 漁業経営体の基本構成
イ 経営組織別経営体数
ウ 主とする漁業種類別経営体数
エ 経営体階層別経営体数(市町村・漁業地区別)
オ 基幹的漁業従事者の男女別・男子年齢階層別個人経営体数
カ 自営漁業の専兼業別経営体数
ア 管理対象漁業種類別延べ漁業管理組織数
イ 管理対象魚種別延べ漁業管理組織数
2 漁業・養殖業生産量
ア 漁業種類別漁獲量
イ 養殖魚種別収獲量
ウ 市町村別漁獲量・収獲量(平成23年)
(ア) 漁業種類別漁獲量
(イ) 養殖魚種別収獲量
エ 漁業種類別・魚種別漁獲量
3 漁業経営(個人経営体)
陸上加工品目別生産量
お問合せ先
統計部統計企画課
代表:022-263-1111(内線4713)
ダイヤルイン:022-745-9378
FAX番号:022-263-6512