統計データで見える地域の現状
農林業センサス・国勢調査・経済センサス等の直近の各データ(管内9県、202市町村、約3万2,000集落)を一つのファイルに編成し、データ一覧として閲覧できるツール「統計データで見える地域の現状」のVer.2を公開します。このツールは、利用者の皆様がその目的に応じて、県別、市町村別、旧市町村別及び農業集落別の農林業センサス等のデータを自由に加工・分析し、人・農地プランの実質化や地域計画の検討等に活用していただくための地域データベース・ツールです。
なお、基幹的農業従事者(2030年)のデータ及び、3.「地図とデータを組み合わせた」見える化マップ等で紹介している<事例2~4>の3つの事例は、データの組合せや関数の活用によって、現状と将来の比較や地域が抱える課題を見える化する手法の例を参考までにご紹介したものであり、中国四国農政局が将来推計を行う意図をもって試算した結果を示すものではありません。
ご利用に当たっては、「地域の農業を見て・知って・活かすDB」の「利用上の注意」(農林水産省へリンク)をご確認ください。
1.「地域の農業を見て知って活かすDB」の農業集落データ一覧
【このツールの特徴】 | |
|
農林業センサスや国勢調査等の直近の多様なデータが、県及び市町村毎に農業集落単位(管内9県、202市町村、約3万2,000集落)で一覧表として閲覧することができます。 また、人・農地プランの地域における作成エリアの現状を踏まえ、複数の農業集落や項目を自由に選択することで、農業集落別の比較や集計を行い、任意の地域の現状を分析することが可能です。 「ver. 2」では、農林業センサスの各項目について、時系列での推移を見るためのデータとして、農林業センサスの過年次データ(2010年、2005年)を追加しました。 |
|
【収録データ】 |
|
農林業センサス(2015年、2010年、2005年)(農林水産省) 国勢調査(2015年)(総務省) 将来推計人口(2030年)(国立社会保障・人口問題研究所) 経済センサス(2016年)(総務省・経済産業省) 基幹的農業従事者(2030年)(中国四国農政局統計部) |
|
|
|
【資料の提供形態】 |
|
エクセルファイルによる統計データ一覧表(データベース)、統計データ一覧表(複数地域集計型) |
|
|
【データの取得方法】 | |
下の「ファイルのダウンロード」の1番をご覧ください。 | |
2.「地域の現状」が見える化カルテ
【このツールの特徴】 | |
|
地域には、高齢化や後継者不足、荒廃農地の増加など、地域特有の懸念材料があります。そのような地域の課題を解決するためには、地域の担い手確保や農地集積等について、客観的なデータを共有しながら話し合うことが大切です。このツールでは、地域の現状を示す統計データを活用していただくため、「見える化カルテ」を提供しています。 「ver. 2」では、「見える化カルテ」の文字情報を視覚的に理解できるよう、簡易なグラフを描画する機能を追加しました。また、「地域の現状」として、市町村等で作成する地域計画や産地計画等によく使われる総農家数や経営耕地面積等の6指標の推移について、統計表やグラフを表示する「計画作成支援」シートを追加しています。 |
|
【収録データ】 |
|
1. と同じ |
|
|
|
【資料の提供形態】 |
|
「見える化カルテ」:地域の現状を示すカルテとその理解を助けるグラフ 「計画作成支援」シート:地域の現状を示す主要 6 指標の推移がわかる統計表及びグラフ |
|
|
【データの取得方法】 | |
下の「ファイルのダウンロード」の1番をご覧ください。 (各地域毎のエクセルファイル内に、1.のデータと合わせて収録しています。) |
|
3.「地図とデータを組み合わせた」見える化マップ等
【このツールの特徴】 | |
|
2.の「地域の現状」が見える化カルテの項目について、グラフや地図を組み合わせたマップ等、4つの事例を紹介しています。「ver. 2」では、従来PDFファイルでのみ提供していた<事例4>について、農業集落が表示できるよう、エクセルファイルでの提供を開始しました。 <事例1> 各県毎に、2015年国勢調査の総人口と2030年の将来推計人口とを旧市町村別に比較できるよう、地図上に色分け表示 <事例2-1> 各県毎に、2015年農林業センサス時点において「同居後継者がいない」と回答した販売農家の数と経営耕地面積を市町村別に集計し、その割合をグラフ化 <事例2-2> 各県毎に、2015年農林業センサス時点での農業経営者の年齢別に「経営耕地のある農家数」と「経営耕地面積」を市町村別に集計し、その割合をグラフ化 <事例3> 各県毎に、旧市町村別の2030年の基幹的農業従事者数(農林業センサスにおける2005年から2015年までの10年間の年平均増減率を用いて計算)を2015年農林業センサス値で除した増減率を算出し、地図上に色分け表示 <事例4> 2015年農林業センサス時点での各県毎の農業集落数を、基幹的農業従事者の平均年齢階層別及び集落内の販売農家戸数階層別に集計し作表 |
|
【収録データ】 |
|
・2015年人口(男女計)及び2030年将来推計人口の比較(各県毎・旧市町村別) ・後継者の有無別販売農家数と経営耕地面積(市町村別集計表と割合グラフ) ・農業経営者の年齢別経営耕地(市町村別集計表と割合グラフ) ・基幹的農業従事者数の増減率(2030年/2015年センサス)(各県毎・旧市町村別) ・基幹的農業従事者の平均年齢階層別及び販売農家戸数階層別の農業集落数(県別毎) |
|
|
|
【資料の提供形態】 |
|
<事例1>~<事例3>:PDF <事例4>:PDF及びエクセル |
|
|
【データの取得方法】 | |
下の「ファイルのダウンロード」の2番をご覧ください。 | |
ファイルのダウンロード
- 1 「地域の農業を見て知って活かすDB」の農業集落データ一覧表と「地域の現状」が見えるカルテの入手方法
こちらのリンクページよりファイルを入手してください。
→「統計データで見える地域の現状 データダウンロード」ページへ移動ご利用にはExcel2007以上のバージョンのExcelが必要です。
ダウンロードしたファイルを開く際の留意事項(PDF : 339KB)【お知らせ】 「ver.2」として令和2年3月27日からダウンロードページにて公開していたエクセルファイルに誤りが見つかったため、修正しました。
ご利用の皆様方にご迷惑をおかけしましたことについて、謹んでお詫び申し上げますとともに、修正後のファイルをご利用くださいますようお願いいたします。
主な修正箇所(正誤情報)は、こちら(PDF : 64KB)をご覧ください。 - 2 「地図とデータを組み合わせた」見える化マップ等の入手方法
以下に掲載のものをご利用ください。 事例1(PDF : 1,901KB)
2015年総人口(男女別)と2030年の将来推計人口の比較(旧市町村別単位)
事例2(PDF : 1,818KB)
「後継者の有無別販売農家数と経営耕地面積」とその割合グラフ(市町村別単位)
「農業経営者の年齢別経営耕地」とその割合グラフ(市町村別単位)
事例3(PDF : 1,689KB)
基幹的農業従事者の増減率(2030年/2015年センサス)(旧市町村別単位)
事例4(PDF : 225KB・Excel:12.4MB)
基幹的農業従事者の平均年齢階層別及び販売農家戸数階層別の農業集落数(県別単位)事例4の県別分割ファイル 31鳥取県(Excel:707KB)
32島根県(Excel:1,618KB)
33岡山県(Excel:1,935KB)
34広島県(Excel:2,208KB)
35山口県(Excel:1,685KB)
36徳島県(Excel:926KB)
37香川県(Excel:1,253KB)
38愛媛県(Excel:1,322KB)
39高知県(Excel:1,035KB) - 3 利用者のために(1、2 共通)
ファイルの利用方法は、こちらの資料を参照してください。 1 データ利用の手引き(PDF : 1,836KB) 2 令和元年10月版マニュアル(掲載先にリンクしています) 地域の農業を見て・知って・活かすDB 「活用事例集・操作マニュアル(事例作成におけるQGIS操作手順)」
掲載履歴
令和元年(2019年)9月27日 公開開始
令和2年(2020年)3月27日 Ver.2公開開始
令和3年(2021年)1月13日 Ver.2修正版公開開始
お問合せ先
中国四国農政局統計部統計企画課
担当者:課長補佐(分析)
ダイヤルイン:086-224-9426
FAX番号:086-234-6047