このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    那賀川農地防災事業所

    コラム―豊国神社(とよくにじんじゃ)

    「阿波(あわ)の殿様蜂須賀(はちすか)公が今に残せし 阿波踊り」と阿波踊りの歌詞にも歌われる徳島県の藩祖、蜂須賀家政(はちすかいえまさ)。小松島(こまつしま)市中田(ちゅうでん)町にある豊国神社は、関が原の合戦後から十四年後、「大坂の陣」直前の1614年、蜂須賀家政が豊臣秀吉の形見の木像をまつるために造った神社だといわれています。

    この形見の木像は、秀吉が亡くなる少し前、「自分が死んだら、この像を蜂須賀家政に与えよ」と命じたもので、秀吉の死後、秀頼によって家政に与えられ、徳島城内にまつられていました。家政が隠居し、「蓬庵(ほうあん)」と名乗り、中田の地に別邸を建てると、近くにこの豊国神社も創建されます。京都から高僧を迎えて、別当寺である豊林寺も造られ、当時はあたり一帯、広大な敷地を持つ壮麗な神社であったといいます。秀吉が亡くなった後、全国各地に秀吉をまつる「豊国神社」が建立されましたが、徳川氏の勢力が強くなるにつれ、だんだんと豊国神社は、閉ざされていきました。こうした徳川の時代において造られた阿波の豊国神社は、非常にめずらしいものといえます。

    しかし、徳川幕府の基礎が固まる1616年には、中田町の豊国神社も縮小され、三代藩主光隆(みつたか)の時代には、社殿(しゃでん)も取り壊されてしまいました。現在の豊国神社が再興されたのは、明治になってからのことです。家政の別邸や旧豊国神社、豊林寺の遺構は残っていませんが、現在もこの秀吉の木像はご神体として豊国神社にまつられています。


    【写真】豊国神社

    豊国神社写真

    お問合せ先

    那賀川農地防災事業所
    〒774-0013
    徳島県阿南市日開野町西居内456
    TEL:0884-23-3833