このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    四国東部農地防災事務所

    コラム―阿波踊り

    阿波踊りは、 蜂須賀(はちすか)氏の徳島城築城祝いから始まったといわれ、400年以上の歴史を持っています。徳島、 鳴門(なると)、小松島(こまつしま)、阿南(あなん)の4市のほか県下各地で踊られますが、中でも徳島市の阿波踊りは、県内でも最大規模。高知の「よさこい踊り」、愛媛の「新居浜太鼓祭(にいはまたいこ)り」と並ぶ四国三大祭りに数えられるほか、秋田の「西馬音内(にしもない)盆踊り」、岐阜の「群上八幡(ぐじょうはちまん)盆踊り」と並ぶ日本三大盆踊りにも数えられています。

    徳島市の阿波踊りは、毎年8月12日からの4日間で開催されます。踊り子の数は10万人以上。全国から押し寄せる観光客は、この4日間だけで、100万人以上に上ります(市の人口は約26万人)。もちろん徳島県民も、阿波踊りに強い思い入れを持つ人が多く、「一年の中心はこの4日間」と考えている人も少なくないようです。

    男は浴衣掛け、女はあでやかな鳥追(とりお)い姿をまとい、三味線、太鼓、横笛、鉦(かね)などの鳴り物に合わせて踊る阿波踊りは、2拍子の単純なリズムが人々を熱狂させます。市内が乱舞のるつぼと化す様子は圧巻で、今日では世界的な祭りとして有名です。

    【写真】阿波踊り

    【写真】阿波踊り

    写真提供:(財)徳島県観光協会

    お問合せ先

    四国東部農地防災事務所

    〒779-0105
    徳島県板野郡板野町大寺字王子72-2
    TEL:088-672-5252