このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    四国東部農地防災事務所

    コラム―徳島ラーメン

    現在、全国的に有名となっている徳島県のご当地ラーメン「徳島ラーメン」。「徳島ラーメン」という呼び名が一般的になったのはここ最近のことで、平成10年、徳島市内のラーメン店が「新横浜ラーメン博物館」に出店したのをきっかけに、知られるようになったといいます。そのため、地元では、現在でも「中華そば」「支那そば」という呼び名が一般的です。
    徳島県のラーメンは、戦後、小松島市の屋台で始められたといい、これが徳島市内に伝わり、現在、「徳島ラーメン」として知られるラーメンが生まれました。とんこつベースに濃口醤油を加えた濃い茶色のスープ、チャーシューではなく甘辛く煮込んだ豚バラ肉、煮卵ではなく生卵のトッピングが特徴的で、他県のラーメンに比べ、量はやや少なめになっています。これは、徳島では、ラーメンは基本的におかずとして食べるため、ご飯を一緒に頼むことが多いからだといいます。
    県内には四百軒以上のラーメン店があるといいますが、この他にも、白濁とんこつスープに薄口醤油などで味付けした小松島風のラーメンなど、バラエティーに富んだラーメン店があります。

    【写真】徳島ラーメン

    【写真】徳島ラーメン

    写真提供:四国経済連合会

    お問合せ先

    四国東部農地防災事務所

    〒779-0105
    徳島県板野郡板野町大寺字王子72-2
    TEL:088-672-5252