ココねっと通信No. 142号
─────────────────────────────────── 第142号 2020年5月22日 発行 編集・発行 中国四国農政局 生産部 1.2020年度プロモーション参加事業者募集締め切りの延長について(JFOODO) |
2020年度プロモーション参加事業者の募集締め切りの延長について(JFOODO)
JFOODO(日本食品海外プロモーションセンター)では、米国、フランス、ドイツにおいて、ベーカリーを中心とした、グルテンフリー事業者の日本産米粉に対する消費者の認知や購入・喫食意欲の向上等を目指し、日本産米粉の商流拡大を促す戦略的プロモーションの実施を予定しています。
現在、プロモーションに参加いただける事業者の皆様を募集しておりますが、締め切りが令和2年6月30日(火曜日)17時00分受付分まで延長されました。たくさんのお申込みをお待ちしています。
〇詳しくは、JFOODOのホームページ等をご覧ください。
https://www.jetro.go.jp/jfoodo/project/komeko.html
おいしいごはんの提供を続ける事業者の取組を紹介します(農林水産省)
農林水産省では、「あのごはんとステイホーム!」プロジェクトを立ち上げました。新型コロナウイルス感染症の影響下でもおいしいごはんの提供を続ける事業者を応援するため、その取組を農林水産省ホームページをはじめ「やっぱりごはんでしょ!」のFacebookやTwitterで紹介します。是非、情報をお寄せください。(受付締切:5月31日(日曜日))
〇詳しくは、農林水産省のホームページをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/gohan.html
新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者への支援策について(農林水産省)
今般の新型コロナウイルスの感染拡大により、畜産・花き生産者を始め、全国の農林水産業・食品産業に影響が広がっております。
この度、成立しました令和2年度補正予算における支援策につきまして、農林水産省ホームページにわかりやすく取りまとめていますので、ご活用いただきますようお願い申し上げます。
〇詳しくは、農林水産省のホームページをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/support.html
農業者と農林水産省をつなぐ新たなコミュニケーションツール「MAFFアプリ」の提供について(農林水産省)
農林水産省では、農業に携わる皆さまに役立つ情報を農林水産省から直接お届けする「MAFFアプリ」(スマホ用アプリ)の提供を5月1日(金曜日)から開始しました。大切な情報はプッシュ通知でお知らせし、現場の情報を農林水産省に直接届けることもできます。農業者や農業関係者だけでなく、どなたでも無料でご利用いただけますので、ご関心のある方は是非活用してみてください。
〇MAFFアプリの紹介など詳しくは、農林水産省のホームページをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/maff-app.html
HACCPに沿った衛生管理が制度化されます(厚生労働省)
平成30年6月13日に食品衛生法等の一部を改正する法律が公布され、原則として食品を扱うすべての事業者に対し、一般衛生管理に加え、HACCPに沿った衛生管理の実施が求められることとなりました。
同法は令和2年6月1日に施行され、HACCPに沿った衛生管理は1年間の移行(猶予)期間を経て、令和3年6月1日から完全に制度化されます。
〇詳しくは、厚生労働省のホームページをご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/haccp/index.html
米粉食品販売店等をPRします!(中国四国農政局)
中国四国農政局では、米粉の消費拡大及び普及推進を図るため、米粉食品の販売、飲食を提供しているお店情報をホームページやイベント等を通じてPRしています。
主食としての米の消費量が年々減少する中で、新たな用途に使用できる米粉の需要拡大は重要であるため、引き続き、中国四国地域で米粉や米粉食品の販売(飲食での提供を含む)を行っている事業者様で、PRを希望される方を随時、募集しております。
希望される方は、「米粉食品販売店マップPRシート」にご記入のうえ、お店や商品の写真を添えてメールでお知らせください。皆さまのご応募をお待ちしております。
〇「米粉食品販売店マップPRシート」及び「米粉食品販売店マップ」については、こちらをご覧ください。https://www.maff.go.jp/chushi/kome_syoukaku/komeko/map/index.html
編集後記
自粛生活も1ヵ月が経過し、緊急事態宣言の一部が解除となりましたが、もうしばらくの間、外出を控え、分散登校や在宅勤務など移動を制限された生活が続きそうです。また、この自粛生活は家庭においても運動不足やストレスによる体調不良に悩まされるなど、気分が俯きがちになりつつありますが、その様なときに少し時間をとり気分転換に米粉を使った料理やお菓子作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。これまで小麦粉を使用していた料理やお菓子に「米粉」を使用することで新たな食感を発見し、食欲を回復させ、元気を取り戻しましょう。
緊急事態宣言が解除された地域においても、再び感染が拡大しないように新たな生活様式を取り入れながら、米粉の消費を広げていただくため、米粉に関する様々な情報など米粉の魅力をお届けできるよう取り組んでいきたいと思います。
これからも、米粉に関するホットな情報をお知らせするとともに、皆様からの米粉の新商品や各地で開催されるイベント等の情報がありましたら、こちらまでお知らせください。
komeko.chushi※maff.go.jp(迷惑メール対策のため「@」を「※」と表記しています。送信の際には「@」に変更してください。)
また、米粉に関する情報の一つとして、中国四国米粉食品販売店マップの充実を図っていきますので、掲載を希望される事業者様、奮ってご応募をお願いします。
引き続き、米粉に関する話題をタイムリーに配信できるよう努めますので、今後ともご愛読いただきますようお願いします。
────────────────────────────────────
このメールマガジンは、米粉に関する情報をタイムリーにお届けするため、登録していただいた方々に配信しています。配信の申込変更などはこちらへどうぞ。
https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/index.html
PDFファイルを閲覧するためには、Adobe Readerが必要です。
なお、一部のメールソフトでは、URLをクリックしてもブラウザが立ち上がらない場合があります。
その際は、インターネット・エクスプローラ等にURLをコピーしてご覧ください。
メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望される場合は、メールでお知らせください。
寄せられたご意見などは、個人情報を伏せた上でメールマガジンで紹介させていただくこともありますので、あらかじめご了承ください。
問い合わせ窓口: https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
ホームページURL: https://www.maff.go.jp/chushi/index.html
編集 中国四国農政局生産部生産振興課 TEL:086-224-4511(代) FAX:086-232-7225
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
お問合せ先
生産部生産振興課
担当:流通改善係
代表:086-224-4511(内線:2397、2448)
ダイヤルイン:086-224-9411
FAX:086-232-7225