ココねっと通信No. 143号
─────────────────────────────────── 第143号 2020年6月26日 発行 編集・発行 中国四国農政局 生産部 1.令和2年度通常総会を書面決議にて開催(NPO法人国内産米粉促進ネットワーク) |
令和2年度通常総会を書面決議にて開催(NPO法人国内産米粉促進ネットワーク)
NPO法人国内産米粉促進ネットワークは、令和2年度通常総会を6月11日に表決権を行使することができる正会員の書面決議にて行い、令和元年度事業報告、令和元年度収支決算報告及び監査報告、令和2年度事業計画(案)、令和2年度収支予算(案)、令和2年度役員改選(案)の全議案が承認されました。
〇詳しくは、NPO法人国内産米粉促進ネットワークのホームページをご覧ください。
http://www.cap-net.jp/%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/8466
令和元年度「食料・農業・農村白書」の公表について(農林水産省)
農林水産省では、令和2年6月16日に食料・農業・農村の動向をまとめた「食料・農業・農村白書」を公表しました。
白書では、令和元年度の食料・農業・農村の動向及び講じた施策並びに令和2年度において講じようとする食料・農業・農村施策について記述しています。
この中で、米の消費拡大に関する取組や米粉関係情報についても記述しておりますので、是非ご覧ください(「令和元年度食料・農業・農村の動向」の195、196ページ、「令和2年度食料・農業・農村施策」の24ページ)。
〇詳しくは、農林水産省のホームページをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/r1/zenbun.html
農林水産省では、皆様にとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。
白書をお読みいただいた皆様のご意見・ご感想をお聞かせください。
〇ご意見・お問合せ総合窓口
https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
お問合せ先
大臣官房広報評価課情報分析室
代表:03-3502-8111(内線3260)
ダイヤルイン:03-3501-3883
FAX番号:03-6744-1526
「新型コロナウイルス感染症について」のページを更新しました(農林水産省)
今般の新型コロナウイルスの感染拡大により、畜産・花き生産者を始め、全国の農林水産業・食品産業に影響が広がっております。
農林水産省では6月12日、令和2年度第2次補正予算が成立したことを受け、農林漁業者や食品関連事業者の方々が支援の内容を探しやすいウェブサイトを更新しました。新型コロナウイルス感染症に伴う支援策を他省庁の支援策と併せて、取りまとめています。
〇詳しくは、農林水産省のホームページをご覧ください。
・新型コロナウイルス感染症について
https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
・新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者への支援策
https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/support.html
HACCPに沿った衛生管理が制度化されます(厚生労働省)(農林水産省)
平成30年6月13日に食品衛生法等の一部を改正する法律が公布され、原則として食品を扱うすべての事業者に対し、一般衛生管理に加え、HACCPに沿った衛生管理の実施が求められることとなりました。
同法は令和2年6月1日に施行され、HACCPに沿った衛生管理は1年間の移行(猶予)期間を経て、令和3年6月1日から完全に制度化されます。
〇詳しくは、厚生労働省のホームページをご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/haccp/index.html
米粉食品販売店等をPRします!(中国四国農政局)
中国四国農政局では、米粉の消費拡大及び普及推進を図るため、米粉食品の販売、飲食を提供しているお店情報をホームページやイベント等を通じてPRしています。
主食としての米の消費量が年々減少する中で、新たな用途に使用できる米粉の需要拡大は重要であるため、引き続き、中国四国地域で米粉や米粉食品の販売(飲食での提供を含む)を行っている事業者様で、PRを希望される方を随時、募集しております。
希望される方は、「米粉食品販売店マップPRシート」にご記入のうえ、お店や商品の写真を添えてメールでお知らせください。皆さまのご応募をお待ちしております。
〇「米粉食品販売店マップPRシート」及び「米粉食品販売店マップ」については、こちらをご覧ください。https://www.maff.go.jp/chushi/kome_syoukaku/komeko/map/index.html
編集後記
全国的に梅雨入りし、蒸し暑い日が続いていますが、こんな季節はあっさりとした麺類が欲しくなります。先日、米粉麺を食する機会がありました。食べてみると、ツルッとした喉越しでコシがあり、とても細いのにしっかりとした嚙み応えもあり驚きの食感でした。また、時間が経っても伸びないので最後まで美味しくいただきました。腹持ちもよく、なにより小麦アレルギーをお持ちの方にもとても喜ばれるのではと思いました。今後も、米粉を使った食品がたくさん開発されるのを楽しみにしています。
これからも、米粉に関するホットな情報をお知らせするとともに、皆様からの米粉の新商品や各地で開催されるイベント等の情報がありましたら、こちらまでお知らせください。
komeko.chushi※maff.go.jp(迷惑メール対策のため「@」を「※」と表記しています。送信の際には「@」に変更してください。)
また、米粉に関する情報の一つとして、中国四国米粉食品販売店マップの充実を図っていきますので、掲載を希望される事業者様、奮ってご応募をお願いします。
引き続き、米粉に関する話題をタイムリーに配信できるよう努めますので、今後ともご愛読いただきますようお願いします。
────────────────────────────────────
このメールマガジンは、米粉に関する情報をタイムリーにお届けするため、登録していただいた方々に配信しています。配信の申込変更などはこちらへどうぞ。
https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/index.html
PDFファイルを閲覧するためには、Adobe Readerが必要です。
なお、一部のメールソフトでは、URLをクリックしてもブラウザが立ち上がらない場合があります。
その際は、インターネット・エクスプローラ等にURLをコピーしてご覧ください。
メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望される場合は、メールでお知らせください。
寄せられたご意見などは、個人情報を伏せた上でメールマガジンで紹介させていただくこともありますので、あらかじめご了承ください。
問い合わせ窓口: https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
ホームページURL: https://www.maff.go.jp/chushi/index.html
編集 中国四国農政局生産部生産振興課 TEL:086-224-4511(代) FAX:086-232-7225
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
お問合せ先
生産部生産振興課
担当:流通改善係
代表:086-224-4511(内線:2397、2448)
ダイヤルイン:086-224-9411
FAX:086-232-7225