ココねっと通信No. 152号
─────────────────────────────────── 第152号 2021年3月22日 発行 編集・発行 中国四国農政局 生産部 1.米粉倶楽部の今後の取組について(農林水産省) |
米粉倶楽部の今後の取組について(農林水産省)
米粉の消費促進の拡大を目的とする米粉倶楽部の取組について、令和3年4月から入会手続き等が変更されます。現在、入会には「フード・アクション・ニッポン」の推進パートナーへの登録が前提とされていますが、令和3年4月1日以降は、推進パートナーに登録いただくことなく入会が可能となります。
また、米粉倶楽部へのお問い合わせ先も同日から変更されます。
〇詳しくは、フード・アクション・ニッポンのホームページをご覧ください。
今後の米粉倶楽部の取組について
https://syokuryo.maff.go.jp/news/detail_249.html
(関連情報)
フード・アクション・ニッポンの今後の展開について
https://syokuryo.maff.go.jp/news/detail_246.html
新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者への支援策について(農林水産省)
今般の新型コロナウイルスの感染拡大により、全国の農林水産業・食品産業に影響が広がっております。このため、農林水産省では、新型コロナウイルス感染症に伴う支援策を、他省庁の支援策も含め、取りまとめています。
〇詳しくは、農林水産省のホームページをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症について
https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者への支援策
https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/support.html
併せて、新型コロナウイルス感染症に係る農業者や食品事業者等からの相談については、農政局に設置している相談窓口にご連絡ください。
新型コロナウイルスに関する相談窓口
対応時間:平日9時00分~17時00分
設置場所、連絡先:中国四国農政局 企画調整室(岡山市北区下石井1-4-1)
電話:086-224-9400
新型コロナの感染リスクを下げるために全ての場面で引き続き守ってほしいこと(農林水産省)
1.マスク着用や三密(密閉・密集・密接)の回避を徹底しましょう。
2.換気を良くしましょう(室内の場合)。
3.集まりは、少人数・短時間を心掛けましょう。
4.大声をださず会話はできるだけ静かにしましょう。
5.共用施設の清掃・消毒、手洗い・アルコール消毒を徹底しましょう。
〇詳しくはこちらをご覧ください
「感染リスクが高まる「5つの場面」」(内閣官房)
⇒ https://corona.go.jp/proposal/
新型コロナウイルスについて
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
「5つの場面」に注意しましょう
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/5scenes.html
「ノングルテン米粉を使用した加工品登録制」オンライン講習会について(日本米粉協会)
日本米粉協会は、令和元年度、令和2年度において「ノングルテン米粉を使用した加工品登録制」講習会を各年度10月に東京・大阪において開催しました。引き続き令和3年度からは、WEBサイトによるオンライン講習会を開催します。受講をご希望される皆様には、オンラインでいつでも講習会の受講が可能となりましたので、是非ご利用ください。
〇詳しくは、日本米粉協会のホームページをご覧ください。
https://www.komeko.org/
HACCPに沿った衛生管理が制度化されます(厚生労働省)
平成30年6月13日に食品衛生法等の一部を改正する法律が公布され、原則として食品を扱うすべての事業者は、一般衛生管理に加え、HACCPに沿った衛生管理の実施が求められるとともに、管轄の保健所に「営業の届出」を行い、全ての事業者は食品衛生責任者を定める必要があります。
同法は令和2年6月1日に施行され、HACCPに沿った衛生管理は1年間の移行(猶予)期間を経て、令和3年6月1日から完全に制度化されます。
〇詳しくは、厚生労働省のホームページをご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/haccp/index.html
〇米穀卸売業・米穀小売業を営む事業者の方は、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/seisan/syukka_hanbai_todokede/attach/pdf/index-28.pdf
米粉食品販売店等をPRします!(中国四国農政局)
中国四国農政局では、米粉の消費拡大及び普及推進を図るため、米粉食品の販売、飲食を提供しているお店情報をホームページやイベント等を通じてPRしています。
米の消費量が年々減少する中で、新たな用途に使用できる米粉の需要拡大は重要です。中国四国地域で米粉や米粉食品の販売(飲食での提供を含む)を行っている事業者様で、PRを希望される方を随時、募集しております。
また、新しい生活様式での米粉利用の取組として、オンラインショップのみで米粉食品を販売されているお店情報も募集します。
PRを希望される方は、「米粉食品販売店マップPRシート」にご記入のうえ、お店や商品の写真を添えてメールでお知らせください。皆さまのご応募をお待ちしております。
〇「米粉食品販売店マップPRシート」及び「米粉食品販売店マップ」については、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/chushi/kome_syoukaku/komeko/map/index.html
おうちで米粉クッキング
今月は、「いちごの甘酒米粉蒸しパン」を作ってみました。砂糖の代わりに甘酒を入れてみました。米粉100パーセントなのでもっちりしていて、甘酒の自然な甘みといちごの組み合わせがベストマッチです。
「いちごの甘酒米粉蒸しパン」(7個分)
材料
米粉130グラム、ベーキングパウダー小さじ1と2分の1杯、甘酒100ミリリットル、卵1個、いちご40グラム、油大さじ1杯
作り方
1.ボウルにいちごを入れてフォークで潰す。
2.甘酒、油を加えてよく混ぜる。
3.溶いた卵を加える。
4.別のボウルに米粉、ベーキングパウダーを入れて混ぜる。
5.粉と卵液を混ぜる。
6.生地をシリコンカップに入れて、フライパンに3センチほどお湯を張って、中火で15分ほど蒸す。
編集後記
今月の米粉クッキングの材料にも加えましたが、最近少し甘酒にはまっています。甘酒について調べると、甘酒には腸内環境を整える効果があるなど、その他にも豊富な栄養素が含まれていて、蒸したお米が米麹で甘くなり、甘酒ができるということに驚きました。黒豆入りの甘酒も飲んでみましたが大変美味しく、煮物などの料理にも使えるということなので、今度挑戦してみようと思います。また、疲労回復にもよいと聞きますので、皆さんも普段の生活の中で取り入れてみてはいかがでしょうか。口当たりも良く大変飲みやすいので、くれぐれも飲み過ぎにはご注意ください。
これからも、米粉に関するホットな情報をお知らせするとともに、皆様からの米粉の新商品や各地で開催されるイベント等の情報がありましたら、こちらまでお知らせください。
komeko.chushi※maff.go.jp(迷惑メール対策のため「@」を「※」と表記しています。送信の際には「@」に変更してください。)
また、米粉に関する情報の一つとして、中国四国米粉食品販売店マップの充実を図っていきますので、掲載を希望される事業者様、奮ってご応募をお願いいたします。
引き続き、米粉に関する話題をタイムリーに配信できるよう努めますので、今後ともご愛読いただきますようお願いします。
────────────────────────────────────
このメールマガジンは、米粉に関する情報をタイムリーにお届けするため、登録していただいた方々に配信しています。
配信の申込変更などはこちらへどうぞ。
https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/index.html
PDFファイルを閲覧するためには、Adobe Readerが必要です。
なお、一部のメールソフトでは、URLをクリックしてもブラウザが立ち上がらない場合があります。
その際は、インターネット・エクスプローラ等にURLをコピーしてご覧ください。
メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望される場合は、メールでお知らせください。
寄せられたご意見などは、個人情報を伏せた上でメールマガジンで紹介させていただくこともありますので、あらかじめご了承ください。
問合わせ窓口: https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
ホームページURL: https://www.maff.go.jp/chushi/index.html
編集 中国四国農政局生産部生産振興課 TEL:086-224-4511(代) FAX:086-232-7225
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
お問合せ先
生産部生産振興課
代表:086-224-4511(内線2397、2448)
ダイヤルイン:086-224-9411
FAX:086-232-7225