このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    ココねっと通信No. 156号

    ────────────────────────────────────
      ココねっと通信 (中国四国米粉利用促進ネットワーク)

      第156号    2021年7月27日 発行

      編集・発行  中国四国農政局  生産部
    ────────────────────────────────────       
    ───────── 本号の主な内容  ────────────────

      1.ノングルテン米粉の製造工程管理JASの認証第1号が誕生しました!!(農林水産省)
      2.夏休みの自由研究にも役立つ特設Webサイト「マフ塾」がオープン!(農林水産省)
      3.第5回“日本の食品”輸出EXPOを開催(リードエグジビションジャパン(株))
      4.第7回「みんなのEXPO2021(アレルギー)」出展者の募集(一般社団法人日本環境保健機構)
      5.「消費者の部屋」子どものための夏休み企画(リモート版)
        ~考えてみよう!農林水産業と私たちの食生活~の開設について(中国四国農政局)
      6.みどりの食料システム戦略を策定しました(農林水産省)
      7.新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者、食品関連事業者への支援策について(農林水産省)
      8.新型コロナウイルスの感染リスクを下げるために全ての場面で引き続き守ってほしいこと(農林水産省)
      9.第1回吉備中央町米粉グランプリ参加者募集のお知らせ(岡山県吉備中央町)
    10.米粉食品販売店探訪『有限会社お菓子のピエロ』(山口県宇部市)~中国四国の米粉食品販売店を紹介します~
    11.米粉食品販売店等をPRします!(中国四国農政局)

    ノングルテン米粉の製造工程管理JASの認証第1号が誕生しました!!(農林水産省)

     農林水産省は令和2年10月に、米粉の製造工程において、グルテンが混入する可能性のある箇所を特定し、グルテンの混入を防ぐことにより、製品のグルテン含有量が1ppm以下となるように製造工程を管理する規格である「ノングルテン米粉の製造工程管理JAS(JAS0014)」を制定しました。令和3年6月から、登録認証機関である日本農林規格認証アライアンス(JASCERT)が認証を開始したところであり、令和3年6月30日に、第1号のノングルテン米粉の製造工程管理JASの認証が行われました。

    【認証されたノングルテン米粉製造事業者】
      ・株式会社波里(栃木県) 

    〇詳しくは、農林水産省のホームページをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/j/seisan/keikaku/komeko/nongurujas_01.html

    夏休みの自由研究にも役立つ特設Webサイト「マフ塾」がオープン!(農林水産省)

     農林水産省は、令和3年度「こども霞が関見学デー」の一環として、夏休みの自由研究にも役立つ27のオンラインプログラムを掲載した特設Webサイト「マフ塾」をオープンしました。27のオンラインプログラムの中には、お米や米粉について学べるコンテンツ「お米で日本を元気に!~お米・米粉の魅力~」も用意しています。
    【開催期間】令和3年7月16日(金曜日)~8月20日(金曜日) 

    〇詳しくは、農林水産省のホームページをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/koho/210716.html

    第5回“日本の食品”輸出EXPOを開催(リードエグジビションジャパン(株))

     “日本の食品”輸出EXPOは、世界に誇る「日本の食品」を世界各地から集まるバイヤー・食品輸出商などと商談ができる展示会です。特長の一つである、事前アポ設定(会期前にオンライン上でバイヤーとアポイント設定)を活用することで展示会当日に確度の高い商談が実現できます。海外でのグルテンフリー食品への関心度は高く、世界のグルテンフリー市場規模は拡大基調にあることから、グルテンを含まない米粉の特性を活かした、高品質な日本産米粉製品PRに絶好の場となっています。
    (申込締め切り日は特に設けておりません。(出展スペースがなくなり次第、申込み終了))
    【開催場所】インテックス大阪(大阪市住之江区)
    【開催日時】令和3年11月17日(水曜日)~19日(金曜日) 

    〇詳しくは、リードエグジビションジャパンのホームページをご覧ください。
    https://www.jpfood.jp/

    第7回「みんなのEXPO2021(アレルギー)」出展者の募集(一般社団法人日本環境保健機構)

     一般社団法人日本環境保健機構では、アレルギーやシックハウス症候群、化学物質過敏症などの環境由来の健康問題について調査研究を行い、広く一般の方々に情報提供をしています。その一環として、社会全体でアレルギーなど環境由来の健康問題の改善に取り組み、安心して暮らせる社会の構築を積極的に進めておられる患者会、企業やNPOなど法人や自治体などが情報交換などを行う「みんなのEXPO2021(アレルギー)」が、10月26日(火曜日)、京王プラザホテル(東京都新宿区)にて開催されます。小麦アレルギーに対応可能な米粉活用の商品や米粉に関する取組を紹介できる場となっていますので、興味のある方は、出展に向けて御検討ください。
    【開催場所】京王プラザホテル  4階「花」ほか
    【開催日時】令和3年10月26日(火曜日)10時~19時
    【募集期間】令和3年9月24日(金曜日)まで
                     ※募集数に達した場合、期限前に締め切ることがあります。 

    〇詳しくは、一般社団法人日本環境保健機構のホームページをご覧ください。
    https://expo.jeho.or.jp/

    「消費者の部屋」子どものための夏休み企画(リモート版)
    ~考えてみよう!農林水産業と私たちの食生活~の開設について(中国四国農政局) 

     中国四国農政局では、夏休みを迎えた子どもたちを対象に、毎日の食生活を支えている地域の農林水産業の役割等について、考え、理解を深めてもらうことを目的に、いろいろな情報やクイズなどを通して、楽しみながら学べるリモート版のイベントコーナーをホームページ上に開設します。ごはんと米粉に関する情報提供やクイズも掲載しておりますので、ぜひ、ご覧ください。
    【開設期間】令和3年8月2日(月曜日)~8月31日(火曜日)
    【開設場所】中国四国農政局ホームページ
                   「消費者の部屋(夏休み企画の御案内)」 

    〇詳しくは、中国四国農政局ホームページをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/210719.html 
     

    みどりの食料システム戦略を策定しました(農林水産省)

     我が国の食料・農林水産業は、大規模自然災害・地球温暖化、生産者の減少等の生産基盤の脆弱化・地域コミュニティの衰退、新型コロナを契機とした生産・消費の変化などの政策課題に直面しており、将来にわたって食料の安定供給を図るためには、災害や温暖化に強く、生産者の減少やポストコロナも見据えた農林水産行政を推進していく必要があります。このような中、健康な食生活や持続的な生産・消費の活発化やESG投資市場の拡大に加え、諸外国でも環境や健康に関する戦略を策定するなどの動きが見られます。今後、このようなSDGsや環境を重視する国内外の動きが加速していくと見込まれる中、我が国の食料・農林水産業においてもこれらに的確に対応し、持続可能な食料システムを構築することが急務となっています。
     このため、農林水産省は、令和3年5月12日に食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を策定しました。 

    〇詳しくは、農林水産省のホームページをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/index.html 
     

    新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者、食品関連事業者への支援策について(農林水産省)

     今般の新型コロナウイルスの感染拡大により、全国の農林水産業・食品産業に影響が広がっております。このため、農林水産省では、新型コロナウイルス感染症に伴う支援策を、他省庁の支援策も含め、取りまとめています。 

    〇詳しくは、農林水産省のホームページをご覧ください。
       新型コロナウイルス感染症について
       https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
       新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者への支援策
       https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/support.html 

     併せて、新型コロナウイルス感染症に係る農業者や食品事業者等からの相談については、農政局に設置している相談窓口にご連絡ください。 

    新型コロナウイルスに関する相談窓口
    対応時間:平日9時00分~17時00分
    設置場所、連絡先:中国四国農政局 企画調整室(岡山市北区下石井1-4-1)
    電話:086-224-9400

    新型コロナウイルスの感染リスクを下げるために全ての場面で引き続き守ってほしいこと(農林水産省)

    1.マスク着用や三密(密閉・密集・密接)の回避を徹底しましょう。
    2.換気を良くしましょう(室内の場合)。
    3.集まりは、少人数・短時間を心掛けましょう。
    4.大声をださず会話はできるだけ静かにしましょう。
    5.共用施設の清掃・消毒、手洗い・アルコール消毒を徹底しましょう。 

    〇詳しくはこちらをご覧ください

    「感染リスクが高まる「5つの場面」」(内閣官房)
    https://corona.go.jp/proposal/
    「5つの場面」に注意しましょう
    https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/5scenes.html

    第1回吉備中央町米粉グランプリ参加者募集のお知らせ(岡山県吉備中央町)

     岡山県吉備中央町では、「第1回吉備中央町米粉グランプリ」の参加者を募集しています。米粉の消費拡大と販路の確保を目指し、特産品のコシヒカリを使用した米粉の新たな商品を短期大学生に開発してもらうもので、これにより町内施設での米粉の使用拡大につなげ、地域の活性化を図ることを目的としています。
     応募資格は、短期大学に在籍している学生5名までで構成されたグループであることとなっていますので、ふるってご応募ください。
    【募集期間】令和3年6月10日~8月31日 

    〇詳しくは、吉備中央町のホームページをご覧ください。
    https://www.town.kibichuo.lg.jp/soshiki/20/8714.html

     米粉食品販売店探訪『有限会社お菓子のピエロ』(山口県宇部市)~中国四国の米粉食品販売店を紹介します~

     有限会社お菓子のピエロは、平成元年のオープン当初から、アトピーや卵、乳製品、小麦アレルギーにより、お菓子を食べられない子どもたちのために、化学合成添加物を使わない安心・安全で体に優しいお菓子を提供することをモットーに、米粉商品の開発にも積極的に取り組まれています。
     米粉ロールケーキは、独自の製法と丁寧な作業により仕上げた安心・安全で体に優しいケーキとなっています。米粉ダックワーズは、ほとんど米粉を感じさせなく、風味、食感、見かけもすべて綺麗に出来あがっていますので一段と食を誘ってくれる一品です。どちらも、宇部市小野の山間の綺麗な水で栽培されたお米から作られた米粉を100%使用して作られています。
     また、食物アレルギーがある方にも安心して食べて頂けるお菓子を届けたいとの思いで、お店のオープン時からさまざまな挑戦を重ねて生み出した商品は、体に優しいだけでなく心にもじんわりと優しく広がる、思いやりの味となっていますので、ぜひ米粉の魅力を生かした米粉商品をご賞味ください。
     商品は本店、株式会社アデリーで販売されているほか、米粉ロール、米粉ダックワーズは、宇部市ふるさと納税でも取り扱っています。 

    【問合せ先】
       有限会社お菓子のピエロ
       TEL:0836-51-5687

    米粉食品販売店等をPRします!(中国四国農政局)

     中国四国農政局では、米粉の消費拡大及び普及推進を図るため、米粉食品の販売、飲食を提供しているお店情報をホームページやイベント等を通じてPRしています。
     米の消費量が年々減少する中で、新たな用途に使用できる米粉の需要拡大は重要です。中国四国地域で米粉や米粉食品の販売(飲食での提供を含む)を行っている事業者様で、PRを希望される方を随時、募集しております。
     また、新しい生活様式での米粉利用の取組として、オンラインショップのみで米粉食品を販売されているお店情報も募集します。
     PRを希望される方は、「米粉食品販売店マップPRシート」にご記入のうえ、お店や商品の写真を添えてメールでお知らせください。皆さまのご応募をお待ちしております。 

    〇「米粉食品販売店マップPRシート」及び「米粉食品販売店マップ」については、こちらをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/chushi/kome_syoukaku/komeko/map/index.html


        編集後記

      私の地元四国地方は先週ようやく梅雨が明け、急激にセミがミンミン鳴き始めました。新型コロナウイルスの影響で外出を控えていたら運動不足で体も重くなってきている気がします。外出自粛しているのだから食べる量もそれに合わせて自粛しないといけないのですが、食べることが楽しみなので、これ以上体重増加しないよう家で簡単なトレーニングをするなどして気をつけたいと思います。
    暑い日が続いていますが、こまめに水分を摂るなどして熱中症に気をつけましょう。 
     これからも、米粉に関するホットな情報をお知らせするとともに、皆様からの米粉の新商品や各地で開催されるイベント等の情報がありましたら、こちらまでお知らせください。
     komeko.chushi※maff.go.jp(迷惑メール対策のため「@」を「※」と表記しています。送信の際には「@」に変更してください。)
     また、米粉に関する情報の一つとして、中国四国米粉食品販売店マップの充実を図っていきますので、掲載を希望される事業者様、奮ってご応募をお願いいたします。
     引き続き、米粉に関する話題をタイムリーに配信できるよう努めますので、今後ともご愛読いただきますようお願いします。
    ──────────────────────────────────── 
     このメールマガジンは、米粉に関する情報をタイムリーにお届けするため、登録していただいた方々に配信しています。
     配信の申込変更などはこちらへどうぞ。
      https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/index.html
     PDFファイルを閲覧するためには、Adobe Readerが必要です。
     なお、一部のメールソフトでは、URLをクリックしてもブラウザが立ち上がらない場合があります。
     その際は、ブラウザにURLをコピーしてご覧ください。
     メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望される場合は、以下の問合せ窓口までメールでお知らせください。
     寄せられたご意見などは、個人情報を伏せた上でメールマガジンで紹介させていただくこともありますので、あらかじめご了承ください。
     問合わせ窓口: https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
     ホームページURL: https://www.maff.go.jp/chushi/index.html
     編集    中国四国農政局生産部生産振興課  TEL:086-224-4511(代)  FAX:086-232-7225

     最後までお読みいただき、ありがとうございました。

    お問合せ先

    生産部生産振興課
    担当者:流通改善係
    代表:086-224-4511(内線2397、2448)
    ダイヤルイン:086-224-9411
    FAX:086-232-7225