ココねっと通信No. 160号
──────────────────────────────────── 第160号 2021年11月26日 発行 編集・発行 中国四国農政局 生産部 1.消費者の部屋特別展示「来て、見て、知って!お米・米粉の魅力」のご案内(中国四国農政局) |
消費者の部屋特別展示「来て、見て、知って!お米・米粉の魅力」のご案内(中国四国農政局)
中国四国農政局では、消費者の皆様とのコミュニケーションを深めるために「消費者の部屋の展示コーナー」で、「来て、見て、知って!お米・米粉の魅力」をテーマに、お米や米粉の情報提供を行います。
お米の消費量は減少が続き、2020(令和2)年度では、1人当たりの年間消費量は50.7kgと、ピークであった1962(昭和37)年度(118.3kg)の半分以下となっています。
今回の消費者の部屋特別展示では、朝食にごはんをいただくことによる健康面での効用について、お米・ごはんの大切な役割をご紹介します。また、グルテンを含まない特性をもつ「米粉」について、米粉製品の展示及び菓子・料理用、パン用、麺用などの用途別基準やノングルテン米粉の表示制度等もあわせてご紹介します。
【開催日時】
令和3年12月6日(月曜日)~12月24日(金曜日)
8時30分~17時15分(土・日曜日は除く。最終日は13時まで)
【開催場所】
中国四国農政局『消費者の部屋』
(岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎1階)
〇詳しくは、農林水産省のホームページをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/211125_4.html
米マッチングフェア2021のお知らせ(全国農業再生推進機構)
米産地の法人や農協等がユーザーである中食・外食事業者等と安定した取引につなげていくには、当該事業者のニーズに応じた生産を行うことが重要です。「米マッチングフェア2021」では、先を見据えた取組の必要性を考え、複数年契約や播種前契約を締結するなどの安定取引がかなうマッチングの場となるよう、これまで以上に内容を充実し、オンライン開催に次いで、各生産地での商談会と現地交流会を開催することとなりました。
なお、コロナ禍の状況をふまえて、実開催が困難と判断した場合、開催方式をオンライン開催に変更することや、中止等の可能性があります(開催に関しての情報は、随時ホームページ上で更新されます)。
【オンライン開催(セミナー予定)】
令和3年12月9日(木曜日)~10日(金曜日)
【生産地での商談会】
令和4年1月13日(木曜日)大宮
令和4年1月28日(金曜日)新潟
令和4年2月7日(月曜日)福島
令和4年2月8日(火曜日)秋田
令和4年2月15日(火曜日)山形
令和4年2月18日(金曜日)大阪
〇詳しくは、全国農業再生推進機構のホームページをご覧ください。
https://kome-matching.com/
「JFOODOシンポジウム2021日本のおいしい!を世界へ-海外のマーケットで稼ぐ!-」の開催について
(日本食品海外プロモーションセンター(JFOODO))
日本食品海外プロモーションセンター(JFOODO)は、農林水産物・食品の輸出事業者様や輸出を検討している事業者様を対象とした「JFOODOシンポジウム2021」を開催します。
当日は、海外での需要創出に向け、JFOODOプロモーションを活用した取組事例や「官民一体となった海外での販売力強化」をテーマに、生産者、海外消費者、研究者、JFOODOの視点でパネルディスカッションを行います。
会場からオンラインにてライブ配信する形で開催します。
【開催日時】
12月9日(木曜日)14時~16時
【開催方法】
YouTubeを利用したライブ配信
(お申し込み頂いた方に視聴用URLを後日送付します。)
【申込期日】
12月8日(水曜日)
〇詳しくは、日本貿易振興機構(ジェトロ)のホームページをご覧ください。
https://www.jetro.go.jp/events/jfa/82a8a25df105c06a.html
米粉食品販売店探訪『株式会社にしき堂』(広島県広島市)~中国四国の米粉食品販売店を紹介します~
「株式会社にしき堂」は昭和26年創業され、お客様の笑顔と幸福のために、人の心が温かくなるよう、誠心誠意美味しいお菓子作りに励んでおられます。平成21年に従来のもみじ饅頭から進化した、米粉・餅粉を使用した「生もみじ」が発売されました。「生もみじ」は、にしき堂の技術陣が総力をあげて、約10年かけて開発され、生地に広島県産の米粉を使用してもちもちとした食感となっています。平成25年にはこの「生もみじ」が全国菓子大博覧会・広島において「橘花栄光賞」を受賞、令和3年には、広島市「ザ・広島ブランド」に認定されました。お菓子を通して“広島の美味しい”が全国に届くことを願っておられます。
また、「すこやかもみじ」は、米粉を使用し七大アレルゲンに対応したもみじ饅頭です。七大アレルギーをお持ちの方も安心してお召し上がりいただけます。
それからもう一つ、大切にされていることは、広島の風土が育んだ、米、果実、海の幸、そして水にこだわり、「百回試して、千回改める丁寧なつくり」を大切にされており、美味しいお菓子作りのために、日々チャレンジを続けられています。
【問合せ先】
株式会社にしき堂
TEL:0120-979-161
https://www.nisikido.co.jp/
新型コロナウイルスの感染リスクを下げるために全ての場面で引き続き守ってほしいこと(農林水産省)
1.マスク着用や三密(密閉・密集・密接)の回避を徹底しましょう。
2.換気を良くしましょう(室内の場合)。
3.集まりは、少人数・短時間を心掛けましょう。
4.大声をださず会話はできるだけ静かにしましょう。
5.共用施設の清掃・消毒、手洗い・アルコール消毒を徹底しましょう。
〇詳しくはこちらをご覧ください
「感染リスクが高まる「5つの場面」」(内閣官房)
https://corona.go.jp/proposal/
「5つの場面」に注意しましょう
https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/5scenes.html
米粉食品販売店等をPRします!(中国四国農政局)
中国四国農政局では、米粉の消費拡大及び普及推進を図るため、米粉食品の販売、飲食を提供しているお店情報をホームページやイベント等を通じてPRしています。
米の消費量が年々減少する中で、新たな用途に使用できる米粉の需要拡大は重要です。中国四国地域で米粉や米粉食品の販売(飲食での提供を含む)を行っている事業者様で、PRを希望される方を随時、募集しております。
また、新しい生活様式での米粉利用の取組として、オンラインショップのみで米粉食品を販売されているお店情報も募集します。
PRを希望される方は、「米粉食品販売店マップPRシート」にご記入のうえ、お店や商品の写真を添えてメールでお知らせください。PRシートにメールアドレスを記載しております。皆さまのご応募をお待ちしております。
〇「米粉食品販売店マップPRシート」及び「米粉食品販売店マップ」については、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/chushi/kome_syoukaku/komeko/map/index.html
編集後記
自宅近隣に紅葉がきれいな樹木があり、時々天気のいい日に周辺をぐるっと一周して歩いています。それだけでも充分、樹齢を重ねた樹木の空気感を満喫できます。その樹がきれいだと聞きつけて見にきた人もいました。自宅近くでも紅葉が見れるので、とても嬉しく思います。
日に日に冷え込みが厳しくなってきました。体調を崩さないよう気をつけましょう。
これからも、米粉に関するホットな情報をお知らせするとともに、皆様からの米粉の新商品や各地で開催されるイベント等の情報がありましたら、こちらまでお知らせください。
komeko.chushi※maff.go.jp(迷惑メール対策のため「@」を「※」と表記しています。送信の際には「@」に変更してください。)
また、米粉に関する情報の一つとして、中国四国米粉食品販売店マップの充実を図っていきますので、掲載を希望される事業者様、奮ってご応募をお願いいたします。
引き続き、米粉に関する話題をタイムリーに配信できるよう努めますので、今後ともご愛読いただきますようお願いします。
────────────────────────────────────
このメールマガジンは、米粉に関する情報をタイムリーにお届けするため、登録していただいた方々に配信しています。
配信の申込変更などはこちらへどうぞ。
https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/index.html
PDFファイルを閲覧するためには、Adobe Readerが必要です。
なお、一部のメールソフトでは、URLをクリックしてもブラウザが立ち上がらない場合があります。
その際は、ブラウザにURLをコピーしてご覧ください。
メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望される場合は、以下の問合せ窓口までメールでお知らせください。
寄せられたご意見などは、個人情報を伏せた上でメールマガジンで紹介させていただくこともありますので、あらかじめご了承ください。
問合わせ窓口: https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
ホームページURL: https://www.maff.go.jp/chushi/index.html
編集 中国四国農政局生産部生産振興課 TEL:086-224-4511(代) FAX:086-232-7225
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
お問合せ先
生産部生産振興課
担当者:流通改善係
代表:086-224-4511(内線2397、2448)
ダイヤルイン:086-224-9411
FAX:086-232-7225