このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    ココねっと通信No. 164号

    ────────────────────────────────────
      ココねっと通信 (中国四国米粉利用促進ネットワーク)

      第164号    2022年3月29日 発行

      編集・発行  中国四国農政局  生産部
    ────────────────────────────────────       
    ───────── 本号の主な内容  ────────────────

    1. 米粉調理動画公開のお知らせ(東海農政局)
    2.健康コラム「そらとだいちの健康玉手箱」その2を公開しました
     (NPO法人国内産米粉促進ネットワーク)
    3.米粉食品販売店探訪『株式会社一所懸命農園』(岡山県岡山市)
      ~中国四国の米粉食品販売店を紹介します~
    4.米粉食品販売店等をPRします!(中国四国農政局)
    5.新型コロナウイルスの感染リスクを下げるために全ての場面で引き続き守ってほしいこと
     (農林水産省)

    米粉調理動画公開のお知らせ(東海農政局)

     東海農政局は、Webサイトに米粉調理動画を掲載しました。
    【料理のテーマ】
       〇カレー粉だけで作っちゃおう!「米粉のカレー」
          カレー粉と米粉でローカロリーなカレーが作れます。
       〇卵1個でふわしゅわ「米粉のスフレパンケーキ」
          お店で食べれるようなふわふわのパンケーキがお家で作れます。 

    〇詳しくは、東海農政局のホームページをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/tokai/seisan/shinko/komeko/index.html
     

    健康コラム「そらとだいちの健康玉手箱」その2を公開しました(NPO法人国内産米粉促進ネットワーク) 

     NPO法人国内産米粉促進ネットワークは、公式サイトに掲載している健康コラム「そらとだいちの健康玉手箱」の「米はスーパーフードだったの巻  その2」を公開しました。
     長い時間太陽の光を浴びて育つお米には生命エネルギーが高いというお話のほか、高いエネルギーを得られやすいご飯の食べ方など、生命力アップのための最強ライフスタイルについて、そらとだいちの妖精が詳しくお話しています。 

    〇詳しくは、NPO法人国内産米粉促進ネットワークのホームページをご覧ください。
    https://cap-net.jp/2022/03/18/

    米粉食品販売店探訪『株式会社一所懸命農園』(岡山県岡山市)~中国四国の米粉食品販売店を紹介します~

     平成19年創業の『株式会社一所懸命農園』(令和元年法人化)は、岡山市東部、吉井川と砂川に挟まれた上道、西大寺地区を中心に水稲や小麦、野菜等を生産している農園です。約10年前から米粉商品製造に取り組み、自社生産のヒノヒカリを米粉にし、お菓子を製造販売する「株式会社なかや宗義」とコラボして作られたのが、米粉入りどら焼き「岡山もん」です。しっとりしたもちもち生地の美味しいどら焼きです。
     一所懸命農園は、稲作の素晴らしい歴史と文化、そして技術を受け継ぎ、次の世代へ伝えようと、日々努力をされています。この美しい日本の田園風景を守っていくために、時代の流れに沿った日本の農の新しいかたち「next農」を求めて、探究心、努力、笑顔で、小さな仕事にも命を懸けて、晴れの国岡山の地より、美味しいもの、みなさまに喜ばれるものを一所懸命作ることをモットーにしています。 

    【販売先】
       株式会社一所懸命農園
       おばあちゃんの台所(天満屋ハピータウン岡南店1階)
       岡山フルーツ農園 他

    【問合せ先】
       株式会社一所懸命農園
       TEL:086-230-2696
       http://issyokenmei.com/
      

    米粉食品販売店等をPRします!(中国四国農政局)

      中国四国農政局では、米粉の消費拡大及び普及推進を図るため、米粉食品の販売、飲食を提供しているお店情報をホームページやイベント等を通じてPRしています。
     米の消費量が年々減少する中で、新たな用途に使用できる米粉の需要拡大は重要です。中国四国地域で米粉や米粉食品の販売(飲食での提供を含む)を行っている事業者様で、PRを希望される方を随時、募集しております。
     また、新しい生活様式での米粉利用の取組として、オンラインショップのみで米粉食品を販売されているお店情報も募集します。
     PRを希望される方は、「米粉食品販売店マップPRシート」にご記入のうえ、お店や商品の写真を添えてメールでお知らせください。PRシートにメールアドレスを記載しております。皆さまのご応募をお待ちしております。

    〇「米粉食品販売店マップPRシート」及び「米粉食品販売店マップ」については、こちらをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/chushi/kome_syoukaku/komeko/map/index.html
     

    新型コロナウイルスの感染リスクを下げるために全ての場面で引き続き守ってほしいこと(農林水産省) 

    1.マスク着用や三密(密閉・密集・密接)の回避を徹底しましょう。
    2.換気を良くしましょう(室内の場合)。
    3.集まりは、少人数・短時間を心掛けましょう。
    4.大声をださず会話はできるだけ静かにしましょう。
    5.共用施設の清掃・消毒、手洗い・アルコール消毒を徹底しましょう。 

    〇詳しくはこちらをご覧ください
    「感染リスクが高まる「5つの場面」」(内閣官房)
    https://corona.go.jp/proposal/
    「5つの場面」に注意しましょう
    https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/5scenes.html


    編集後記

     年度末とともに桜の季節になりました。桜というと「卒業」「入学」「新年度」などを思い浮かべますが、桜を見ると桜餅を食べたくなってどのような状況でもワクワクしてきます。私は桜餅を食べて、食べ物から春を実感しようと思います。この時期、朝晩と日中の寒暖差がありますが、皆様、体調に気をつけてお過ごしください。 
     これからも、米粉に関するホットな情報をお知らせするとともに、皆様からの米粉の新商品や各地で開催されるイベント等の情報がありましたら、こちらまでお知らせください。
     komeko.chushi※maff.go.jp(迷惑メール対策のため「@」を「※」と表記しています。送信の際には「@」に変更してください。)
     また、米粉に関する情報の一つとして、中国四国米粉食品販売店マップの充実を図っていきますので、掲載を希望される事業者様、奮ってご応募をお願いいたします。
     引き続き、米粉に関する話題をタイムリーに配信できるよう努めますので、今後ともご愛読いただきますようお願いします。

     このメールマガジンは、米粉に関する情報をタイムリーにお届けするため、登録していただいた方々に配信しています。
     配信の申込変更などはこちらへどうぞ。
      https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/index.html
     PDFファイルを閲覧するためには、Adobe Readerが必要です。
     なお、一部のメールソフトでは、URLをクリックしてもブラウザが立ち上がらない場合があります。
     その際は、ブラウザにURLをコピーしてご覧ください。
     メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望される場合は、以下の問合せ窓口までメールでお知らせください。
     寄せられたご意見などは、個人情報を伏せた上でメールマガジンで紹介させていただくこともありますので、あらかじめご了承ください。
     問合わせ窓口: https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
     ホームページURL: https://www.maff.go.jp/chushi/index.html
     編集    中国四国農政局生産部生産振興課  TEL:086-224-4511(代)  FAX:086-232-7225

     最後までお読みいただき、ありがとうございました。

    お問合せ先

    生産部生産振興課
    担当者:流通改善係
    代表:086-224-4511(内線2397、2448)
    ダイヤルイン:086-224-9411
    FAX:086-232-7225