このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    ココねっと通信No. 165号

    ────────────────────────────────────
      ココねっと通信 (中国四国米粉利用促進ネットワーク)

      第165号    2022年4月26日 発行

      編集・発行  中国四国農政局  生産部
    ────────────────────────────────────       
    ───────── 本号の主な内容  ────────────────

    1.「米粉をめぐる状況について(令和4年4月版)」の公開(農林水産省)
    2.第6回“日本の食品”輸出EXPOを開催(RX Japan株式会社)
    3.米粉食品販売店探訪『玉井産業株式会社』(愛媛県松山市)
    ~中国四国の米粉食品販売店を紹介します~
    4.米粉食品販売店等をPRします!(中国四国農政局)
    5.新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者への支援策について
    (農林水産省)

    「米粉をめぐる状況について(令和4年4月版)」の公開

     農林水産省は、米粉利用の促進に関する資料「米粉をめぐる状況について」の令和4年4月版をホームページに掲載しています。米粉用米の状況、米粉の特徴、支援措置など各種情報が満載ですので、是非、ご活用ください。 

    〇詳しくはこちらをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/j/seisan/keikaku/komeko/#meguji 
     

    第6回“日本の食品”輸出EXPOを開催(RX Japan株式会社)

     “日本の食品”輸出EXPOは、世界に誇る「日本の食品」を世界各地から集まる食品バイヤーや食品輸出商などと商談を行う展示会です。
     海外のグルテンフリー食品への関心度は高く、世界のグルテンフリー市場が拡大基調にある中で、米粉ならではの商品(グルテンフリーやヴィーガン対応食品)が多数出展予定となっており、高品質な日本産米粉製品を海外に向けてPRする絶好の機会です。
     本EXPOの特徴の一つであるアポイントシステムを活用して、事前に商品検索サイトに登録することにより、製品情報を見た海外バイヤーからのアポイントを受け付け、展示会当日の商談につなげることも可能です。
     なお、出展スペースがなくなり次第、申込み終了となり、申込締め切り日は特に設けておりません。

    【開催場所】東京ビッグサイト(東京都江東区)
    【開催日時】令和4年6月22日(水曜日)~24日(金曜日) 

    〇詳しくはRX Japanのホームページをご覧ください。
    https://www.jpfood.jp/

    米粉食品販売店探訪『玉井産業株式会社』(愛媛県松山市)~中国四国の米粉食品販売店を紹介します~

    『玉井産業株式会社』は、昭和7年4月に創業し、今年90周年を迎えられました。創業期は主に製麺・精米業を営まれており、米粉商品に取り組まれたのは平成22年頃からです。代表取締役の玉井参良氏は、平成20年に精米業を引き継いだ頃から米粉の利点についての情報を目にする機会が多くなり、多くの方に使ってもらうために製造販売に力を入れたそうです。
     米粉の原料米は、愛媛県産のあきたこまち・コシヒカリ・ヒノヒカリを使用されています。米粉の製粉方法は、白米を半日間流水と攪拌装置で洗い、脱水機にかけてその後乾燥室で乾燥、次に米粉専用の製粉機で粉砕し、最後に振動篩機を通して細かな米粉にして袋詰めをされています。
     同社の米粉商品は、「国産グルテンフリーの米粉」としてお求め安い価格で販売されていて、他にも、もち米粉・焙煎玄米粉・焙煎黒大豆きな粉・焙煎青大豆きな粉・食べる肌ぬかパウダー・焙煎はったい粉を製造販売されています。
     東温市見奈良にあるあさつゆマルシェにも出品されており、今後は他の産直市にも出品予定です。

    【販売先】
      玉井産業株式会社
      あさつゆマルシェhttp://www.asatuyu-marche.com/ 

    【問合せ先】
      玉井産業株式会社
      TEL:089-956-0065
      

    米粉食品販売店等をPRします!(中国四国農政局)

      中国四国農政局では、米粉の消費拡大及び普及推進を図るため、米粉食品の販売、飲食を提供しているお店情報をホームページやイベント等を通じてPRしています。
     米の消費量が年々減少する中で、新たな用途に使用できる米粉の需要拡大は重要です。中国四国地域で米粉や米粉食品の販売(飲食での提供を含む)を行っている事業者様で、PRを希望される方を随時、募集しております。
     また、新しい生活様式での米粉利用の取組として、オンラインショップのみで米粉食品を販売されているお店情報も募集します。
     PRを希望される方は、「米粉食品販売店マップPRシート」にご記入のうえ、お店や商品の写真を添えてメールでお知らせください。PRシートにメールアドレスを記載しております。皆さまのご応募をお待ちしております。

    〇「米粉食品販売店マップPRシート」及び「米粉食品販売店マップ」については、こちらをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/chushi/kome_syoukaku/komeko/map/index.html
     

    新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者への支援策について (農林水産省)

     農林水産省は、新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者への支援策について、他省庁の支援策を含め、取りまとめています。 

    〇詳しくはこちらをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/support.html
    〇新型コロナウイルス感染症に関する各情報はこちらをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/5scenes.html



    編集後記

     職場では、4月の異動で他の部局からの転入者や新規採用者が配属されてきました。新しく来た方々にパワーをもらいながら一年間一緒に仕事を頑張りたいと思います。ココねっと通信も毎月掲載できるよう頑張りたいと思いますので、一年間どうぞよろしくお願いします。
     これからも、米粉に関するホットな情報をお知らせするとともに、皆様からの米粉の新商品や各地で開催されるイベント等の情報がありましたら、こちらまでお知らせください。
     komeko.chushi※maff.go.jp(迷惑メール対策のため「@」を「※」と表記しています。送信の際には「@」に変更してください。)
     また、米粉に関する情報の一つとして、中国四国米粉食品販売店マップの充実を図っていきますので、掲載を希望される事業者様、奮ってご応募をお願いいたします。
     引き続き、米粉に関する話題をタイムリーに配信できるよう努めますので、今後ともご愛読いただきますようお願いします。

     このメールマガジンは、米粉に関する情報をタイムリーにお届けするため、登録していただいた方々に配信しています。
     配信の申込変更などはこちらへどうぞ。
      https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/index.html
     PDFファイルを閲覧するためには、Adobe Readerが必要です。
     なお、一部のメールソフトでは、URLをクリックしてもブラウザが立ち上がらない場合があります。
     その際は、ブラウザにURLをコピーしてご覧ください。
     メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望される場合は、以下の問合せ窓口までメールでお知らせください。
     寄せられたご意見などは、個人情報を伏せた上でメールマガジンで紹介させていただくこともありますので、あらかじめご了承ください。
     問合わせ窓口: https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
     ホームページURL: https://www.maff.go.jp/chushi/index.html
     編集    中国四国農政局生産部生産振興課  TEL:086-224-4511(代)  FAX:086-232-7225

     最後までお読みいただき、ありがとうございました。

    お問合せ先

    生産部生産振興課
    担当者:流通改善係
    代表:086-224-4511(内線2397、2448)
    ダイヤルイン:086-224-9411
    FAX:086-232-7225

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader