このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    ココねっと通信No. 166号

    ────────────────────────────────────
      ココねっと通信 (中国四国米粉利用促進ネットワーク)

      第166号    2022年5月27日 発行

      編集・発行  中国四国農政局  生産部
    ────────────────────────────────────       
    ───────── 本号の主な内容  ────────────────

    1.原油価格・物価高騰等総合緊急対策の決定について(農林水産省)
    2.米粉まつり2022開催のお知らせ(近畿農政局)
    3.米を使った料理レシピ集「おこめレシピ」を発行しました(JA岡山女性部)
    4.人気米粉料理レシピを掲載追加(NPO法人国内産米粉促進ネットワーク)
    5.健康コラム「そらとだいちの健康玉手箱」その3、その4を公開しました
    (NPO法人国内産米粉促進ネットワーク)
    6.米粉食品販売店等をPRします!(中国四国農政局)
    7.新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者への支援策について
    (農林水産省)

    原油価格・物価高騰等総合緊急対策に関する予備費の使用の決定(農林水産関係)について(農林水産省)

     令和4年4月28日の閣議において、原油価格・物価高騰等総合緊急対策が決定されました。
     農林水産関係の一つとして、「輸入小麦等食品原材料価格高騰緊急対策事業」が措置されました。価格が高騰している輸入食品原材料を使用している食品製造業者等に対し、国産小麦・米粉等への原材料の切替、価格転嫁に見合う付加価値の高い商品への転換や生産方法の高度化による原材料コストの抑制等の取組を緊急的に支援します。

    〇詳しくは、農林水産省のホームページをご覧ください。
       https://www.maff.go.jp/j/budget/attach/pdf/r4yobihi-13.pdf
     

    米粉まつり2022開催のお知らせ(近畿農政局)

     近畿農政局は、米粉の更なる需要拡大を進めるため、米粉食品の普及推進に取り組んでいる近畿米粉食品普及推進協議会との共催で「米粉まつり2022~米粉で健康!元気!~」を会場参加とオンライン参加の併用で開催します。
     参加には事前の申込みが必要です。申し込み方法は、以下の近畿農政局ホームページにありますので、締切までにお申し込みください。
    【開催日時】
       令和4年6月25日(土曜日)10時00分~16時15分
       ・料理教室(要参加費)10時00分~12時45分
       ・シンポジウム(参加無料)13時00分~16時15分
    【場所】
       大阪ガスハグミュージアム(大阪府大阪市西区千代橋3丁目南2番59号)
    【申込締切】
       シンポジウム・オンライン6月10日(金曜日)必着
       料理教室6月17日(金曜日)必着 

    〇詳しくは、近畿農政局のホームページをご覧ください。
       https://www.maff.go.jp/kinki/press/sinko/220510.html

    米を使った料理レシピ集「おこめレシピ」の紹介(JA岡山女性部)

     JA岡山女性部は、米の消費拡大を目的として米を使った料理レシピ集「おこめレシピ」を作成しました。レシピ集を通じて、ごはん食や米粉を使った料理の魅力を伝え、消費拡大を呼びかけています。 

    〇詳しくは、JA岡山のホームページをご覧ください。
       https://www.ja-okayama.or.jp/products/recipe/rice.html
      

    人気米粉料理レシピを掲載追加(NPO法人国内産米粉促進ネットワーク)

     NPO法人国内産米粉促進ネットワークは、令和4年1月31日にホームページで紹介している米粉を使った人気レシピに、新にメニューを追加掲載しました。「グルテンフリーでも美味しく食べたい」を叶える100点程度の米粉レシピをご紹介しています。 

    〇詳しくは、NPO法人国内産米粉促進ネットワークのホームページをご覧ください。
       https://cap-net.jp/
     

    健康コラム「そらとだいちの健康玉手箱」その3、その4を公開しました(NPO法人国内産米粉促進ネットワーク)

     NPO法人国内産米粉促進ネットワークは、公式サイトに掲載している健康コラム「そらとだいちの健康玉手箱」の「米はスーパーフードだったの巻  その3、その4」を公開しました。
     美味しい丈夫なお米には、ケイ素というミネラルが多く含まれていて、玄米はケイ素を吸収しやすい食べ物であることということ。また、現代人に不足しているミネラルの働きや、玄米には他にも大切な栄養成分があり、玄米を中心にした食事で病気を治したり、予防したりした人達のお話などが紹介されています。 

    〇詳しくは、NPO法人国内産米粉促進ネットワークのホームページをご覧ください。
       https://cap-net.jp/2022/04/22/
       https://cap-net.jp/2022/05/20/

    米粉食品販売店等をPRします!(中国四国農政局)

     中国四国農政局では、米粉の消費拡大及び普及推進を図るため、米粉食品の販売、飲食を提供しているお店情報をホームページやイベント等を通じてPRしています。
     米の消費量が年々減少する中で、新たな用途に使用できる米粉の需要拡大は重要です。中国四国地域で米粉や米粉食品の販売(飲食での提供を含む)を行っている事業者様で、PRを希望される方を随時、募集しております。
     また、新しい生活様式での米粉利用の取組として、オンラインショップのみで米粉食品を販売されているお店情報も募集します。
     PRを希望される方は、「米粉食品販売店マップPRシート」にご記入のうえ、お店や商品の写真を添えてメールでお知らせください。PRシートにメールアドレスを記載しております。皆さまのご応募をお待ちしております。

    〇「米粉食品販売店マップPRシート」及び「米粉食品販売店マップ」については、こちらをご覧ください。
       https://www.maff.go.jp/chushi/kome_syoukaku/komeko/map/index.html

    新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者への支援策について (農林水産省)

     農林水産省は、新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者への支援策について、他省庁の支援策を含め、取りまとめています。 

    〇詳しくはこちらをご覧ください。
      https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/support.html
    〇新型コロナウイルス感染症に関する各情報はこちらをご覧ください。
      https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/5scenes.html


    編集後記

     梅雨の時期になりました。梅雨といえば、雨が多い、蒸し暑い、洗濯物が乾かない、食中毒が増える、食欲がわかないなど、あまり過ごしやすい季節ではありません。そんなじめじめとした梅雨の時期にさっぱりさらっと食べられる米粉麺はいかがでしょうか。米粉麺は、米粉ならではのもっちり食感で、どんな味付けにも合います。旬の具材と合わせたり、冷たくして食べたり、さっぱりいただける米粉麺を食べて梅雨を元気に乗り切りましょう。 
     komeko.chushi※maff.go.jp(迷惑メール対策のため「@」を「※」と表記しています。送信の際には「@」に変更してください。)
     また、米粉に関する情報の一つとして、中国四国米粉食品販売店マップの充実を図っていきますので、掲載を希望される事業者様、奮ってご応募をお願いいたします。
     引き続き、米粉に関する話題をタイムリーに配信できるよう努めますので、今後ともご愛読いただきますようお願いします。
     このメールマガジンは、米粉に関する情報をタイムリーにお届けするため、登録していただいた方々に配信しています。
     配信の申込変更などはこちらへどうぞ。
      https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/index.html
     PDFファイルを閲覧するためには、Adobe Readerが必要です。
     なお、一部のメールソフトでは、URLをクリックしてもブラウザが立ち上がらない場合があります。
     その際は、ブラウザにURLをコピーしてご覧ください。
     メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望される場合は、以下の問合せ窓口までメールでお知らせください。
     寄せられたご意見などは、個人情報を伏せた上でメールマガジンで紹介させていただくこともありますので、あらかじめご了承ください。
     問合わせ窓口: https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
     ホームページURL: https://www.maff.go.jp/chushi/index.html
     編集    中国四国農政局生産部生産振興課  TEL:086-224-4511(代)  FAX:086-232-7225

     最後までお読みいただき、ありがとうございました。

    お問合せ先

    生産部生産振興課
    担当者:流通改善係
    代表:086-224-4511(内線2397、2448)
    ダイヤルイン:086-224-9411
    FAX:086-232-7225

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader