このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    中国四国あぐりレター 第484号 2021(令和3)年12月20日 中国四国農政局

    もくじ

    1. 【重要なお知らせ】
    2. 【イベント】
    3. 【お知らせ】
    4. 【消費者の部屋】
    5. 【ひとことメッセージ】
    6. 【ふるさと元気だより】
    7. 【ホームページの新着・更新に関する情報】

    1 【重要なお知らせ】

    【新着】農作業安全の再確認について(シートベルトの着用を厳守してください。)

    農林水産省は、毎年、春と秋に農作業安全確認運動を実施し、農作業死亡事故を減少させるよう呼びかけを行っておりますが、12月9日と11日に中国四国地域においてトラクター運転中の死亡事故が立て続けに2件発生し、3名の方が命を落とされました。関係者の方々には心からお悔やみ申し上げます。

    公益財団法人交通事故総合分析センターが過去の事故を集計した結果、農耕車の公道走行時の事故死亡者数151人のうち、シートベルト不着用者148人に対し着用者は3人と圧倒的に少ないことが分かりました。

    農用運搬車、トラクターなどに乗車する際は、シートベルトの着用を改めてお願いします。

    令和3年度農林水産関係補正予算の概要について

    農林水産省は、11月26日、令和3年度農林水産関係補正予算を総額8,795億円と決定しました。「「総合的なTPP等関連政策大綱」に基づく施策の実施」や「米の需給及び価格の安定に向けた対策の実施」など5項目を重点事項としています。

    高病原性鳥インフルエンザの発生に伴う監視体制の強化について

    今シーズンにおいては、8県の飼養農場において、9例の高病原性鳥インフルエンザの発生が確認されています。

    本年11月に全国一斉に行われた飼養衛生管理の自己点検の結果では、本年4月より遵守率が下がっています。

    このため、家畜飼養者の皆様におかれましては、徹底した消毒と野生動物等の侵入防止に努めるなど、鳥インフルエンザの発生防止のため特に重要とされる飼養衛生管理基準7項目の遵守率100%に向けた取組をお願いします。

    なお、万が一、飼養する家畜に異常を見つけた場合には、直ちに最寄りの家畜保健衛生所に連絡してください。

    豚熱の発生に伴う監視体制の強化について

    平成30年9月以降、16県の飼養農場において、75例の豚熱の発生が確認されています。

    このため、豚飼養者の皆様におかれましては、徹底した飼養衛生管理と野生イノシシ等の侵入防止に努めるなど、飼養衛生管理基準の遵守をお願いします。

    なお、万が一、飼養する豚に異常を発見した場合には、直ちに最寄りの家畜保健衛生所に連絡してください。

    「みどりの食料システム戦略」の策定について

    農林水産省は、令和3年5月、環境負荷の軽減を図りつつ、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を策定しました。

    新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者への支援策について

    農林水産省は、新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者への支援策について、他省庁の支援策も含め、取りまとめています。

    2【イベント】

    【新着】「スマート農業推進フォーラム2021 in 中国四国~こうちスマート農業技術展~」の開催について

    中国四国農政局は、農業者に経営改善や新規就農者の早期経営確立に繋がるスマート農業に関する技術や情報を提案し広く周知することを目的として、2022年1月25日に「スマート農業推進フォーラム2021 in 中国四国~こうちスマート農業技術展~」を開催します。(共催:高知県、農研機構西日本農業研究センター)

    • 開催日時
      令和4年1月25日(火曜日)13時~16時20分
    • 開催場所
      高知県立農業大学校 体育館
      (高知県吾川郡いの町波川234)
    • 申込期限:令和4年1月11日(火曜日)
      (参加は無料ですが、事前登録が必要です。定員100名)
    • 詳しくは、こちらをご覧ください。
      https://www.maff.go.jp/chushi/press/se_kankyo/211220_30.html

    【新着】「水産流通適正化法に係る全国ブロック説明会」の開催について

    水産庁は、「特定水産動植物等の国内流通の適正化等に関する法律(令和2年12月11日法律第79号)」の施行を控え、特定第一種水産動植物等に指定予定のアワビ及びナマコを取り扱う事業者等を対象に、法律の内容を広く周知する説明会を令和4年1月14日(金曜日)から全国8会場で順次開催します。

    中国四国地域の開催会場及び開催日時は、以下のとおりです。参加を希望される方は、開催日の1週間前までにお申し込みください。

    「第7回日本ジビエサミットin岡山」の開催について

    一般社団法人日本ジビエ振興協会は、農林水産省の「鳥獣利活用推進支援事業」の一環として、令和4年1月27日(木曜日)及び1月28日(金曜日)に、加計学園創立50周年記念館(岡山県)において「第7回日本ジビエサミットin岡山」を開催します。

    また、全てのプログラムについて、オンライン上で同時配信を行います。

    • 開催日時
      令和4年1月27日(木曜日)9時~15時45分
      令和4年1月28日(金曜日)9時~15時45分
    • 開催場所
      加計学園創立50周年記念館(岡山理科大学構内)
      (岡山市北区理大町1-1)
    • 参加費
      5,000円 / 人(税込・事前支払)
    • 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ホームページ)
      https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/211129.html
    • 参加申込フォーム(DMMオンラインサロン)
      https://lounge.dmm.com/detail/3731/

    3【お知らせ】

    スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)の被害防止対策について

    ジャンボタニシは、淡水巻貝の一種で、水稲等を食害します。近年、暖冬の影響でジャンボタニシの発生が全国で増えています。

    秋冬期には、冬期の耕うんにより貝を物理的に破壊するとともに寒風にさらすことが重要です。また、水路の泥上げ等の防除対策を実施することで、越冬個体数を減らすことができます。

    【新着】台湾日本産食品サンプルショールーム及びオンライン商談会「水産品・水産加工品展」の出展募集について

    日本貿易振興機構(ジェトロ)では、台湾台北市内に常設の日本産食品サンプルショールームを設置しています。この度、現地バイヤーのニーズを踏まえ、同ショールームにて「水産品・水産加工品」の企画展示を行いますので、出展を希望する事業者を募集します。

    また、企画展示期間中は集中商談期間を設け、現地バイヤーとのWEB会議システムを活用したオンライン商談を積極的に実施します。

    • 商品展示期間
      令和4年2月14日(月曜日)~2月25日(金曜日)
    • 募集企業数
      20社程度
    • 海外バイヤー
      台湾における食品輸入事業者、有力小売店、飲食店等
    • 対象品目
      日本産水産品(帆立、タイ、ブリ等)、水産加工品
      (台湾の輸入規制や検疫条件等に合致し、輸入が禁止されていない品目に限ります。)
    • 募集締切
      令和3年12月24日(金曜日)17時
    • 詳しくは、こちらをご覧ください。(ジェトロホームページ)
      https://www.jetro.go.jp/events/afb/9f8d50d36e993fe6.html

    【新着】年末年始の牛乳消費拡大に向けて「NEW(乳)プラスワンプロジェクト」開始!

    寒い冬には、牛乳の消費が減りますが、今年の年末年始においては特に厳しい状況であり、処理不可能な生乳の発生が懸念されています。

    このため、牛乳の消費拡大に向け、農林水産省では、「NEW(乳)プラスワンプロジェクト」を開始しました。

    極寒の中、毎日酪農家の方が生産した生乳を無駄にすることがないよう、消費者の皆様におかれましても、いつもよりもう1杯多く飲んでいただいたり、1本多くご購入いただくなど、牛乳や乳製品の消費拡大に御協力をお願いします。

    【新着】「野菜を食べようプロジェクト」ロゴマークの決定について

    農林水産省では、野菜出荷量が増加し、野菜価格が低下した際の対策として、令和2年12月に「野菜を食べようプロジェクト」を立ち上げ、国産野菜の利用促進の取組を進めています。

    この取組の更なる推進のため、この度、「野菜を食べようプロジェクト」ロゴマークを決定しました。

    【新着】6次産業化及び地産地消等の優れた取組の表彰について

    農林水産省は、6次産業化推進協議会及び全国地産地消推進協議会とともに、「令和3年度6次産業化アワード」及び「令和3年度地産地消等優良活動表彰」の各賞の受賞者を決定しました。表彰式は令和4年1月21日(金曜日)にリモート形式で開催します。

    なお、中国四国地域の受賞者は以下のとおりです。

    【新着】令和3年度「地産地消コーディネーター育成研修会」のインターネット動画配信について

    (一財)都市農山漁村交流活性化機構(まちむら交流きこう)は、学校等施設給食における地場産物の利用拡大促進に向けて、給食事業者側と農林水産関係者側の間をつなぐ調整役となりうる地産地消コーディネーターの育成に資するため、「地産地消コーディネーター育成研修会」の動画をインターネットで配信しています。

    • 配信期間令和3年12月中旬~令和4年3月31日(木曜日)
      (ご視聴は無料ですが、事前登録が必要です。)
    • 詳しくは、こちらをご覧ください。(まちむら交流きこうホームページ)
      https://www.kouryu.or.jp/information/20211210_1968/

    【新着】「作物統計調査 令和3年産水稲の収穫量(中国地域・四国地域)」について

    中国四国農政局は12月8日、「作物統計調査 令和3年産水稲の収穫量(中国地域・四国地域)」について取りまとめました。

    令和3年産水稲の作付面積(子実用)は、中国地域が9万8,800ヘクタール、四国地域が4万5,900ヘクタールとなりました。

    10アール当たり収量は、中国地域が517キログラム(前年産に比べ33キログラム増加)、四国地域が482キログラム(同12キログラム増加)となりました。

    また、農家等が使用しているふるい目幅ベースの作況指数は、中国地域が99、四国地域が101で、それぞれ平年並みとなりました。

    収穫量(子実用)は、中国地域が51万1,000トン、四国地域が22万1,400トンとなりました。

    【新着】資料集「2020年農林業センサスでみた中国四国地域の農業構造」について

    中国四国農政局は、ホームページにて資料集「2020年農林業センサスでみた中国四国地域の農業構造」を公開しました。

    この資料集は、中国四国地域の農業構造の現状について、2020年農林業センサス結果を用いて図表等により分かりやすく取りまとめたものです。

    なお、ペーパーレス化の観点から、印刷物としての刊行は行っていません。

    「おいしい食べきり」全国共同キャンペーンの実施について

    我が国における「食品ロス」は、年間約570万トンと推計(注)されており、食品ロスの削減を「食品ロスの削減の推進に関する法律」において、消費者・事業者・地方公共団体を含む様々な主体が連携し、国民運動として推進していくこととされています。

    このため、農林水産省は、消費者庁、環境省及び全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会とともに、令和3年12月から令和4年1月まで、「おいしい食べきり」全国共同キャンペーンを実施し、食品ロス削減の普及啓発を行います。

    (注)令和元年度推計値:農林水産省・環境省

    農業・農村への理解の醸成を目指す新たな国民運動「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」を開催中

    我が国では食の外部化・簡便化が進む一方、食と農との距離が遠くなり、農業や農村に対する国民の意識・関心は薄れています。

    このため、農林水産省は、時代の変化に対応し日本各地の食を支えてきた農林漁業者・食品事業者の努力や創意工夫について消費者の理解を深め、良いところは伸ばし変えるべきことを変え新しいことにもチャレンジする取組を応援する新たな国民運動「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」を開始しています。

    令和3年度全国ジビエフェアの開催について 

    農林水産省では、ジビエ(野生鳥獣肉)の全国的な認知向上、普及、需要拡大に向けた取組を行っています。

    その一環として、11月1日からジビエをもっと知って「食べたい」と思ってもらえるようPRし、ジビエメニューを提供する飲食店等の情報をとりまとめ提供する「全国ジビエフェア」を開催しています。

    玄米及び精米表示の見直し(年月旬表示の導入)について

    玄米及び精米商品は、これまで「調製年月日」「精米年月日」「輸入年月日」を表示することとされていましたが、令和2年3月27日から、年月日に加えて「年月旬(上旬/中旬/下旬)」表示もできるようになりました。これにより、食品ロスの削減や物流の効率化が図られることが期待されます。

    なお、米の取扱事業者の皆様は、玄米及び精米に関する表示基準の改正に伴う経過措置期間が終了する令和4年3月31日までに、米袋の一括表示欄の表示事項を「精米年月日」から「精米時期」へ変更いただくようお願いします。

    併せて、「調製年月日」「輸入年月日」は、それぞれ「調製時期」「輸入時期」に変更をお願いします。

    4【消費者の部屋】 

    テーマ:中国四国の国立公園展~アクティブ・レンジャーが伝える自然と活動~」及び「ランドスケープ(景観)が魅力の一つである農業遺産」

    国立公園は、日本を代表する自然の風景地を保護し、自然とふれあうことを目的とした国が指定する自然公園です。自然保護官(レンジャー)(注1)の補佐役として国立公園のパトロールや調査、自然観察などを行うアクティブ・レンジャー(注2)が出会った、中国四国の国立公園の美しい自然や自然を守る取組を写真等でご紹介します。

    併せて、伝統的な農林水産業とこれによって形づくられた景観要素や文化、生物多様性を一体的なものとして認定する世界農業遺産、日本農業遺産について、中国四国地方の認定地域をご紹介します。

    (注1)
      自然保護官(レンジャー)は、国立公園の利用・保護・管理や野生鳥獣の保護など、自然環境にかかわるいろいろな業務にたずさわる。

    (注2)
      アクティブ・レンジャーは、自然保護官(レンジャー)の補佐役としてパトロールや調査、自然とふれあうきっかけとなる行事の企画運営など主に野外の現場業務にたずさわる。

    • 開催期間
      令和3年12月27日(月曜日)~令和4年1月21日(金曜日)8時30分~17時15分
      (土・日曜日、祝日及び12月29日~1月3日は除く。最終日は13時まで) 
    • 開催場所
      中国四国農政局「消費者の部屋」展示コーナー
      (岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎1階)
    • 詳しくは、こちらをご覧ください。
      https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/211216.html

    5 【ひとことメッセージ】

    「3Love Stories」お花で気持ちを伝えてみませんか!

    生産部園芸特産課長  坂本  秀徳

    中国四国地域は、特色ある気象条件や地理的条件の中で、野菜・果樹・花きなど多彩な園芸農業が盛んに展開されている。

    皆さんも承知のとおり、未曾有のパンデミックがあらゆるものに影響を及ぼした。その中で花き産業は、イベントの縮小や簡素化、延期・中止などセレモニーを演出する花々が出番をなくし、影響を色濃く映した。

    思い起こせば、お祝いの行事、入学式や卒業式、父母へ、お世話になった人への花束など色々な場面に花が当たり前のようにあったのではないか。

    混乱深まる世の中だからこそ、美しい花が人々の心に安らぎと潤いを届ける役割を担ってくれると思う。

    花きの場合、いちばん影響を受けているのは業務需要と言われるボリュームゾーンの冠婚葬祭の自粛、ディスプレー、いけばな、フワワーデザイン等々であるが、どの分野にしろ、まずは様々な花を供給してくれる生産者のことを第一に考えていただきたい。

    花き産業にとって、これから年末年始に向かいビジネスがどれだけ復活するのか大いに気になると同時に、期待するところでもある。

    また、花き農家の経営安定のため、暮らしに花と緑を取り入れて癒やしと潤いのある生活、さらに記念日や節目の演出に是非!

    1月31日「Beloved Wives day(愛妻の日)」・2月14日「Flower Valentin(フラワーバレンタイン)」・3月14日「White day(ホワイトデー)」に、大切な人にお花の魅力とともに、素直な気持ちを伝えてはいかがでしょうか。

    6【ふるさと元気だより】

    株式会社たじまや/みやざきサービス(宮埼雅也)

    島根県拠点

    みやざきサービス(宮埼雅也氏)は、島根県隠岐郡海士町で冬場には(株)たじまや代表として「干しナマコ」の製造、春から秋には農業、漁業の体験型による民泊の運営を行っています。

    宮埼氏は、大学在学中に海士町との交流事業をきっかけに、卒業後、海士町にIターンし、町内の民宿で働きながら、干しナマコの生産・加工にも携わり、結婚を機に独立しました。

    海辺の空き家を借り入れ、体験型民泊を開業し、米作り、自家菜園や味噌、醤油、納豆等の製造から刺し網で海の幸を捕るなど漁業の体験を提供しつつ、農業体験付きホームステイプログラム「WWOOF(ウーフ)」の受け入れも行なっています。

    令和3年からは、小さな田んぼで米の栽培をする「家庭水田」を広めたいとSNSにより呼びかけ、島内の4世帯が賛同し取り組んでいます。

    宮埼氏は、「食」の楽しみや地域の共同活動を通じ、Iターン者が取り組みやすい栽培方法を取り入れ、耕作放棄地解消の手段としつつ、働き方・生き方の多様性を確保したい思いがあります。

    最近では、自家生産の「もち米」を原料とした「海士の本みりん  儘mama」を委託生産し、町内のホテルで販売しています。今後、自家生産した「裸麦」を原材料とした「麦茶」の商品化に向け努力されています。

    これからも、自然環境への負荷軽減や半農半漁の体験などを通して、循環型の農業を広めるとともに、地域住民の方々とのコミュニケーションを大切に、家族で島暮らしを楽しみたいと話されました。

    海士の本みりん  儘mama海士の本みりん  儘mama

    7【ホームページの新着・更新に関する情報】

    政策情報 

    【農業生産】
    指定野菜の入荷量及び卸売価格の見通し(令和3年12月)
    https://www.maff.go.jp/chushi/press/se_tokusan/211130.html

    【農村振興】
    「中国・四国地域の農泊手帖」を掲載
    https://www.maff.go.jp/chushi/green/nousangyoson/nouhaku_chushi.html#techou

    【統計情報】
    図表で伝える中国四国の農林水産業に「中国四国の麦類(令和3年産)」を掲載
    https://www.maff.go.jp/chushi/info/toukei/zuhyo.html 

    報道・広報

    【ニュースレター】
    https://www.maff.go.jp/chushi/kohoshi/mag_newsletter/

    【BUZZ MAFFチャンネル】
    https://www.youtube.com/channel/UCk2ryX95GgVFSTcVCH2HS2g/videos
    (外部リンク)

    申請・お問い合せ

    【発注・入札情報、その他公表事項】
    https://www.maff.go.jp/chushi/nyusatsu/

    その他

    【農政局ホームページ新着情報】
    https://www.maff.go.jp/chushi/sintyaku/

    編集後記

    今年も年末の大掃除の時期となりました。

    我が家のゴミ出し担当は、私です。その日の朝は、自分の鍵が手元になかったため、下駄箱の上にある妻の鍵で玄関を閉め、ゴミ袋をゴミステーションへ出しました。鍵は下駄箱の上に返さず、ズボンのポケットに入れて出勤しました。

    妻は、家中探しまわっても鍵が見つからないため、電話で私に「家の鍵知らない?」

    ・・・私は大目玉を食らい、今は、借りたものはすぐに元に返すことを徹底しています。(や)


    • このメールマガジンは、農政情報をタイムリーにお届けするために、登録して頂いた方々に配信しています。
      配信の変更などはこちらからどうぞ。
      https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/
    • メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
      PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
      https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
      「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のボタンでAdobe Readerをダウンロードしてください。
    • メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望する場合はメールでお知らせください。寄せられたご意見などは、メールマガジンで紹介させていただくこともございます。
    • 中国四国農政局 お問い合わせ窓口
      https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
    • 中国四国農政局 ホームページURL
      https://www.maff.go.jp/chushi/
    • 編集  〒700-8532  岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎
        中国四国農政局 企画調整室
        電話:086-224-4511(代)(内線2111)
        FAX:086-235-8115

    最後までお読みいただき、ありがとうございました。 

    お問合せ先

    企画調整室

    代表:086-224-4511(内線2111)
    ダイヤルイン:086-224-9400
    FAX:086-235-8115

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader