香川ぴっぴ通信 第114号 2020(令和2)年9月16日 中国四国農政局香川県拠点
もくじ
- 1【今週のひとこと】
・令和2年度経営所得安定対策加入者の皆さまへ……総括農政業務管理官 野村一弘 - 2【お知らせ】
・新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者への支援策
・指定棚田地域振興活動計画の認定について
・豪州向け日本産いちご生果実の輸出解禁について
・「国産有機サポーターズ」の取組をご紹介します!
・スマート農業は農家のモチベーションを高める!
・米に関するマンスリーレポート(令和2年9月号)の公表について
・「第5回ジビエ料理コンテスト」の募集について
・「~棚田ばあ~棚田で輝くお婆ちゃんの作文・フォトコンテスト」を開催します!
・国内外における農業資材の供給の状況に関する調査結果の公表について
・「令和2年度 病害虫発生予報第7号」の発表について - 3【農政ミニ知識】
・新・農業人(農業に関心がある、農業を始めたい方)の皆様へ - 4【AFFクイズ】
- 5【コラム】
・-YouTubeを見ながら-……主席統計専門官 烏谷
~日本の農業、もっと強く。~
「農業競争力強化プログラム」は、農業者が自由に経営展開できる環境を整備するとともに、農業者の努力では解決できない構造的な問題を解決するために策定されたものです。農林水産省HPで説明動画を公開しています。ぜひご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/nougyo_kyousou_ryoku/index.html
1【今週のひとこと】
★令和2年度経営所得安定対策加入者の皆さまへ 例年並み時期での交付に向けたご協力をお願いします
総括農政業務管理官 野村一弘
農林水産省では、担い手農家向けとして「畑作物の直接支払交付金(ゲタ対策)」と「米・畑作物の収入減少影響緩和交付金(ナラシ対策)」を実施しています。また、販売農家・集落営農向けとして、地域の貴重な財産である水田を有効活用し、食料自給率・自給力の向上を目的とした「水田活用の直接支払交付金」を併せて実施しています。本年度は、新型コロナウイルス感染症の影響などを考慮して、申請時期の延長などの柔軟な対応に努めて参りました。
一方、交付金の支払いについては、農業者の皆さまの経営に影響を及ぼさないよう、例年並みのスケジュールによる交付を予定しております。すでに、畑作物の直接支払交付金のうち麦の面積払は、8月中旬及び下旬の2回に分けて支払いを終えています。
今後は、
・麦の数量払(畑作物の直接支払交付金)11月中旬頃
・麦基幹作(水田活用の直接支払交付金(戦略作物助成))11月下旬~12月上旬頃
・麦二毛作(水田活用の直接支払交付金(産地交付金))12月中旬頃
・WCS用稲、飼料用米(生もみ)(水田活用の直接支払交付金)12月中旬~12月下旬頃
・米粉用米、飼料用米(年内払分)(水田活用の直接支払交付金)12月下旬頃
・米粉用米、飼料用米(年明け払分)(水田活用の直接支払交付金)1月下旬頃~2月上旬頃
・加工用米(水田活用の直接支払交付金)2月中旬頃
・大豆・そば・なたねの数量払(畑作物の直接支払交付金)2月中旬頃~3月上旬頃
・大豆・飼料作物(水田活用の直接支払交付金(戦略作物助成))3月中旬頃
・野菜等(水田活用の直接支払交付金(産地交付金))3月下旬頃
と例年並みの支払時期を予定していますので、交付対象農産物の作付確認、米 ・麦 ・大豆 ・そばの農産物検査結果及び販売されたことが確認できる書類、販売を証明する書類等の提出をお願いすることとなりますので、大切に保管のうえ提出の準備をお願いします。
経営所得安定対策等について、ご質問やご不明な点がございましたら、地方参事官室経営所得安定対策担当までお気軽にお問い合わせください。
2【お知らせ】
★ 新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者への支援策
農林水産省では、新型コロナウイルス感染症に対する支援策を分かりやすく取りまとめ、HPに掲載しています。令和2年度第2次補正予算の成立等を受け、新たな事業を創設するなど、より充実した支援となっています。
(詳しくはこちら)(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/support.html
★指定棚田地域振興活動計画の認定について
総務省、文部科学省、農林水産省、国土交通省、環境省は、棚田地域振興法(令和元年法律第42号)第10条第3項の規定に基づき、令和2年8月31日、指定棚田地域振興活動計画を認定しました。
香川県では、三木町の「小蓑の棚田」の保全団体である三木町田中地域棚田連絡協議会の計画が認定されました。
(詳しくはこちら)(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nihon/200831.html
★豪州向け日本産いちご生果実の輸出解禁について
豪州は、日本産いちご生果実について、豪州が侵入を警戒する病害虫が我が国で発生していることを理由に、輸入を禁止していました。
農林水産省は、「農林水産物及び食品の輸出の促進に関する実行計画」に基づき、いちご生果実の輸出が可能となるように、豪州の植物検疫当局と技術的協議を積み重ねてきました。
その結果、植物検疫条件に合意したことから、令和2年8月28日付けでこの条件を満たす日本産いちご生果実の輸出が可能となりました。
(詳しくはこちら)(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/syokubo/200901.html
★「国産有機サポーターズ」の取組をご紹介します!
農林水産省は、令和2年4月に公表した新たな有機農業の推進に関する基本的な方針を踏まえ、国産の有機食品(農産物、畜産物及びその加工品)の需要喚起を推進するためのプラットフォーム「国産有機サポーターズ」を立ち上げ、本年7月28日から、この取組に協力いただける小売事業者や飲食サービス事業者を募集しています。
この度、8月21日までに、登録申請をいただいた42社の概要や各社のPR等を掲載した「国産有機サポーターズ」ホームページを開設しました。本ページでは国産の有機食品を積極的に取り扱う各社のPRメッセージや、有機関連のお問合せ先等をチェックできますので是非ご覧ください。
(詳しくはこちら)(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/seisan/kankyo/200902.html
★スマート農業は農家のモチベーションを高める!
農林水産省は、スマート農業の社会実装を加速化するため、令和元年度スマート農業実証プロジェクトに参画する農業者(水田作)のうち、代表的な8名から実証効果や経験をインタビューし、とりまとめた動画を公開しました。
また、動画を視聴いただいた農業者の方を対象として、スマート農業に関する現状や課題について、アンケートを実施していますのでご協力をよろしくお願いいたします。
(詳しくはこちら)(農林水産技術会議ホームページ)
https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/200904.html
★米に関するマンスリーレポート(令和2年9月号)の公表について
農林水産省は、米に関する価格動向や需給動向に関するデータを集約・整理した「米に関するマンスリーレポート(令和2年9月号)」について取りまとめました。
(詳しくはこちら)(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/seisaku_tokatu/kikaku/200904_27.html
★「第5回ジビエ料理コンテスト」の募集について
農林水産省は、ジビエの全国的な需要拡大と鳥獣利活用の推進とともに消費者への普及啓発を図るため、10月31日(土曜日)まで「第5回ジビエ料理コンテスト」のレシピを募集します。
(詳しくはこちら)(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/200904_11.html
★「~棚田ばあ~棚田で輝くお婆ちゃんの作文・フォトコンテスト」を開催します!
~棚田で活躍するおばあちゃんを目一杯オシャレにして、棚田に負けないくらい美しく輝かせてみませんか?~
農林水産省では、これまでも「棚田に恋」をキャッチフレーズに、棚田の魅力を広く発信する取組を進めてきました。
今回、その取組の一環として、美しい棚田の守り人である「おばあちゃん」にスポットライトを当て、「映える(ばえる)棚田おばあちゃん」を募集する「写真・作文コンテスト」を開催します。なお、応募期間は令和2年9月22日(火曜日)までとなっております。
(詳しくはこちら)(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nihon/200908.html
★国内外における農業資材の供給の状況に関する調査結果の公表について
農林水産省は、令和元年度に行った国内外における農業資材の供給の状況に関する調査の結果を取りまとめましたので公表しました。
農林水産省は、農業者が良質かつ低廉な農業資材を調達する際や、農業資材メーカーの合理化に向けた検討の参考となるよう、国内外における農業資材の価格等の調査を実施しています。
(詳しくはこちら)(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/seisan/sizai/200908.html
★「令和2年度 病害虫発生予報第7号」の発表について
農林水産省は、9月9日、向こう1か月の主要な病害虫の発生予察情報(発生予報)について公表しました。
四国地方では、水稲でいもち病、コブノメイガ、トビイロウンカ、斑点米カメムシ類、野菜・花きではいちごの炭そ病、大豆の吸実性カメムシ類、作物共通でハスモンヨトウ、果樹・茶ではかんきつのハダニ類、かいよう病、黒点病そうか病、果樹共通の果樹カメムシ類の発生が多くなると予想されています。
(詳しくはこちら)(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/syokubo/200909.html
3【農政ミニ知識】
★新・農業人(農業に関心がある、農業を始めたい方)の皆様へ
「興味はあるけど農業ってどう始めたらいいんだろう?」
「農業に関心がある」「農業を始めたい」という方に、よくある質問と回答をご紹介していきます。
Q:認定新規就農者制度とは何ですか?
A:認定新規就農者制度とは、農業経営を開始してから5年以内で、年齢が原則45歳未満の方は、就農5年目までの経営計画を市町村に申請し、審査の上、認定を受けることができる制度です。
認定されると、農業次世代人材投資資金(経営開始型)、青年等就農資金等の支援を受けることが可能となります。
申請をお考えの方は、経営する農地のある市町村の農政担当窓口に相談してみてください。
【認定新規就農者制度】(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/new_farmer/nintei_syunou.html
【新・農業人ハンドブック2019】(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/new_farmer/n_kikaku/handbook2019.html
(詳しくはこちら)(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/new_farmer/
4【AFFクイズ】
★農林水産省が公表した令和元年産キウイフルーツの収穫量によると、香川県の収穫量は何トンだったでしょうか?のこたえ
正解は(1)533トンでした。
全国では25,300トン、1位は愛媛県で6,000トンでした。香川県は、全国で11位でした。
★Q中国四国農政局が公表した令和元年産指定野菜(秋冬野菜等)及び指定野菜に準ずる野菜の収穫量における中国四国管内の全国上位品目(10位以内)によると、香川県の指定野菜の冬レタスは全国5位でした。指定野菜以外で全国5位以内に3品目あった香川県の野菜はブロッコリーとにんにくと何だったでしょうか?
(1)アスパラガス (2)カリフラワー (3)セルリー
(解答は次号)
5【コラム】
★-YouTubeを見ながら-
私の単身赴任先の部屋にはテレビがありません。ただ必要性を感じてないので買ってないのです。というわけでもっぱら暇なときはYouTubeを見ています。コロナウイルスで緊急事態宣言が出て以降、芸能人、一般人が数多くチャンネルを開設するようになりました。小学生に将来なりたい職業はと聞くと「YouTuber」と答える子が多いそうですが、いろいろ見ていると、面白くない動画しか無いチャンネルは登録者数が二桁とか、やはりこの世界も才能なんだなと思わされます。
ところで、農林水産省の「BUZZ MAFF(ばずまふ)」のチャンネルは結構面白い動画があり、人気があります。農林水産省職員自らが省公式YouTubeチャンネルでYouTuberとなり、所掌の業務にとらわれず、その人ならではのスキルや個性を活かして、国産農林水産物や農林水産業などへの関心・注目を高めるために情報発信を行っています。興味のある方は是非、YouTube「BUZZ MAFF」をご覧になってください。
主席統計専門官 烏谷
◆香川県拠点ホームページURL(ぴっぴ通信バックナンバー掲載)
https://www.maff.go.jp/chushi/nousei/kagawa/index.html
◆Facebookページ農水省・農業経営者net
https://www.facebook.com/nogyokeiei
◆農業競争力強化プログラム
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/nougyo_kyousou_ryoku/index.html
◆農業保険(収入保険・農業共済)
https://www.maff.go.jp/j/keiei/nogyohoken/index.html
◆香川県拠点お問い合わせ窓口
https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161205_3.html
◆配信停止等の手続き
登録情報の変更、配信を解除されたい方は、メールにより連絡をお願いします。
(「配信解除」等と入力のうえ、送信してください。)
E-mail:kagawa_merumaga(アットマーク)maff.go.jp
注)迷惑メール対策のため「@」を「(アットマーク)」と表記しています。送信の際には「@」に変更して下さい。
◆発信者
〒760-0019 高松市サンポート3番33号
中国四国農政局 香川県拠点地方参事官室
TEL:087-883-6500(地方参事官ホットライン)
FAX:087-883-6504
E-mail:kagawa_merumaga(アットマーク)maff.go.jp
注)迷惑メール対策のため「@」を「(アットマーク)」と表記しています。送信の際には「@」に変更して下さい。
お問合せ先
香川県拠点 地方参事官室
電話:087-883-6500
FAX:087-883-6504