このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    香川ぴっぴ通信 第121号 2021(令和3)年1月4日 中国四国農政局香川県拠点

    もくじ

    ~日本の農業、もっと強く。~
    「農業競争力強化プログラム」は、農業者が自由に経営展開できる環境を整備するとともに、農業者の努力では解決できない構造的な問題を解決するために策定されたものです。農林水産省ホームページで説明動画を公開しています。ぜひご覧ください。

    https://www.maff.go.jp/j/kanbo/nougyo_kyousou_ryoku/index.html

    1【今週のひとこと】

    ★新年のご挨拶

    地方参事官  森  寛敬

    新年明けましておめでとうございます。

    新型コロナウイルス感染症の収束が見えない中でのお正月を皆さんはどのようにお過ごしになられたでしょうか?

    さて、昨年は、新型コロナウイルス感染症が世界中で蔓延し、国内では昨年4月に緊急事態宣言も出され、そのためイベント等の中止、学校の休校措置、宴会等の自粛などが起こったことから農林水産業・外食産業等においても大きな影響を受けました。新型コロナウイルスの影響を受けた方々が、元のような活動ができるよう農林水産省としても引き続き県や市町村、JA等の関係者と一体となって、全力で取り組んでいく所存です。

    また、香川県では11月に3年ぶりとなる鳥インフルエンザが発生するとともに、西日本の多くの県・千葉県・岐阜県でも発生しました。これまでに県内では13事例が発生し、東かがわ市で発生した2例目は移動制限区域の解除もされているところですが、三豊市で発生した残りの事例は防疫措置は完了しているもののまだ移動制限区域の解除までは至っておりません。まだまだ気温の低い日は続きますので、養鶏事業者の方々は気が抜けない日々が続くと思いますが、防疫措置に万全を期していただきたいと思います。

    中国四国農政局香川県拠点としても、農政を担う最前線の組織として、現場と農政をつなげるよう、現場に寄り添った業務を引き続き行ってまいりたいと考えております。

    このメールマガジンもおかげさまで6年目を迎えます。お読みいただいている皆さまとも情報交換・意見交換をさせていただきながら、より良いものにしていきたいと考えておりますので、忌憚なきご意見等をお寄せいただければありがたく存じます。

    最後になりますが、中国四国農政局香川県拠点では、職員一丸となって、関係機関とも連携しながら、香川県農業の振興と農山漁村の活性化に取り組んでまいりますので、本年も皆様の一層の御理解と御協力を賜りますようお願い申し上げますとともに、新型コロナウイルスの収束を願いつつ、皆様の御多幸を心から祈念いたしまして、新年の御挨拶とさせていただきます。

    本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

    2【お知らせ】

    ★令和2年度農林水産関係第3次補正予算の概要について

    令和2年度農林水産関係第3次補正予算の概要について

    農林水産省は、令和2年度農林水産関係第3次補正予算の概要を取りまとめました。

    令和2年度第3次補正予算については、令和2年12月15日閣議決定されました。

    (詳しくはこちら)(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/yosan/201215.html

    ★令和3年度農林水産予算概算決定の概要について

    農林水産省は、令和3年度農林水産予算概算決定の概要を取りまとめました。

    令和3年度予算については、令和2年12月21日閣議決定されました。

    (詳しくはこちら)(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/yosan/201221.html

    ★令和3年度税制改正の大綱における農林水産関係事項について

    農林水産省は、令和2年12月21日に閣議決定された、令和3年度税制改正の大綱における農林水産関係分野の事項を取りまとめました。

    (詳しくはこちら)(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/tyosei/201221.html

     ★農林水産大臣談話「令和3年産米の需要に応じた生産・販売に向けて」

    農林水産省は、閣議決定された令和2年度第3次補正予算及び令和3年度当初予算に関連して、令和3年産米の需要に応じた生産・販売に向けた野上農林水産大臣の談話を発表しました。

    (詳しくはこちら)(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/seisaku_tokatu/kikaku/201221.html 

    ★「みどりの食料システム戦略本部」の設置及び開催について

    農林水産省は、我が国の食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現させるための新たな戦略として「みどりの食料システム戦略~食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現~」を策定・推進するため、令和2年12月21日(月曜日)に、農林水産大臣を本部長とする「みどりの食料システム戦略本部」を設置し、第1回会合を開催しました。

    (詳しくはこちら)(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kankyo/201218.html

    ★親子で学べる特設ウェブコンテンツ「知ろう!考えよう!食べものと放射性物質」を公開しました

    農林水産省は、消費者庁、内閣府食品安全委員会、厚生労働省と連携して、主に小学生やその保護者の方を対象に、親子で一緒に食品中の放射性物質について学べる特設ウェブコンテンツを作成し、公開しましたのでお知らせいたします。

    (詳しくはこちら)(農林水産省ホームページ)
     https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/seisaku/201221.html 

    ★農山漁村地域づくりホットラインの開設について

    農林水産省では、食料・農業・農村基本計画に基づき「しごと」、「くらし」、「活力」の3つの柱からなる農村の振興を進めるため、農村の実態や要望を直接把握し、関係府省とも連携して課題の解決を図ることとしています。

    このため、農山漁村の現場で地域づくりに取り組む団体や市町村等の皆様からの相談を受け付け、地域づくりに関する取組を後押しするための窓口「農山漁村地域づくりホットライン」を開設しました。

    (詳しくはこちら)(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nousei/201222.html

    ★鳥インフルエンザに関する情報

    国内の家きん飼養農場で、高病原性鳥インフルエンザが発生しています。

    鳥インフルエンザについて知りたい情報や発生情報につきましては、農林水産省ホームページで詳しく取りまとめていますのでご覧ください。 

    (詳しくはこちら)(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/tori/index.html

    3【農政ミニ知識】

    ★新・農業人(農業に関心がある、農業を始めたい方)の皆様へ

    「興味はあるけど農業ってどう始めたらいいんだろう?」

    「農業に関心がある」「農業を始めたい」という方に、よくある質問と回答をご紹介していきます。

    Q:「農業次世代人材投資事業」は、どのような内容の補助金でしょうか?

    A:次世代を担う農業者となることを目指す強い志のある方を応援するための補助金で、以下の2タイプがあります。

    (1)準備型は、原則50歳未満での就農を目指し、都道府県が認めた研修先で、就農に必要な技術等を研修する期間に資金を交付します(年間最大150万円、最長2年間)。

    詳しくは、研修希望先の都道府県の農政担当窓口にお問い合わせください。

    (2)経営開始型は、原則50歳未満で農業経営を開始した後、経営確立をするまでの期間に資金を交付します(年間最大150万円、最長5年間)。

    詳しくは、経営される農地のある市町村の農政担当窓口にお問い合わせください。

    4【AFFクイズ】

    ★ジュニア農林水産白書2020年版によると、一年間で林業に新しく就職する人はどれくらいいるでしょうか?のこたえ

    正解は(3) 約3,000人 でした。

    新規就業者数は、「緑の雇用」事業を実施する以前は年間平均約2,000人であったものが、事業実施以降には年間平均約3,300人にまで増加しています。平成30年度(2018年度)は2,984人となっています。

    ★Q ジュニア農林水産白書2020年版によると、大雨が降ったときに、全国の田んぼに貯められる水量は東京ドーム(124万立方メートル)約何杯分でしょうか?

    (1)約4,000杯分  (2)約40,000杯分  (3)約400,000杯分

     (解答は次号)

    5【コラム】

    ★総本山善通寺 除夜の鐘、初詣

    私は、毎年、除夜の鐘の音を聞くため善通寺に参詣しています。大晦日は、煩悩を払う108回の鐘の音が、静寂の中にしみわたるように響きます。除夜の鐘の音を聞いていると、1年の終わりと、新しい年の始まりを感じておごそかな気持ちになります。

    総本山善通寺は、真言宗の名刹、弘法大師空海御誕生の地であることから、毎年多くの初詣参拝者が訪れ、人が押し合いながら3密になります。

    2021年1月1日から3日までは御影堂にて特別護摩祈祷が行われます。

    総本山善通寺では、2021年はコロナ禍の中、正月三が日を避けた分散参拝を呼びかけていますので、とりあえず初詣は自宅近くの神社に参拝します。

    ちなみに、ご存じかと思いますが、真言宗善通寺派の総本山で四国霊場八十八カ所の第七十五番札所です。

    主任農政推進官  小谷

     ◆香川県拠点ホームページURL(ぴっぴ通信バックナンバー掲載)
      https://www.maff.go.jp/chushi/nousei/kagawa/index.html

     ◆Facebookページ農水省・農業経営者net
      https://www.facebook.com/nogyokeiei

     ◆農業競争力強化プログラム
      https://www.maff.go.jp/j/kanbo/nougyo_kyousou_ryoku/index.html

     ◆農業保険(収入保険・農業共済)
      https://www.maff.go.jp/j/keiei/nogyohoken/index.html

     ◆香川県拠点お問い合わせ窓口
      https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161205_3.html

     ◆配信停止等の手続き
       登録情報の変更、配信を解除されたい方は、メールにより連絡をお願いします。
       (「配信解除」等と入力のうえ、送信してください。)
       E-mail:kagawa_merumaga(アットマーク)maff.go.jp
       注)迷惑メール対策のため「@」を「(アットマーク)」と表記しています。送信の際には「@」に変更して下さい。

     ◆発信者
       〒760-0019  高松市サンポート3番33号
       中国四国農政局  香川県拠点地方参事官室
       TEL:087-883-6500(地方参事官ホットライン)
       FAX:087-883-6504
       E-mail:kagawa_merumaga(アットマーク)maff.go.jp
       注)迷惑メール対策のため「@」を「(アットマーク)」と表記しています。送信の際には「@」に変更して下さい。

    お問合せ先

    香川県拠点 地方参事官室
    電話:087-883-6500
    FAX:087-883-6504

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader