このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    香川ぴっぴ通信 第124号 2021(令和3)年2月16日 中国四国農政局香川県拠点

    もくじ

    ~日本の農業、もっと強く。~
    「農業競争力強化プログラム」は、農業者が自由に経営展開できる環境を整備するとともに、農業者の努力では解決できない構造的な問題を解決するために策定されたものです。農林水産省ホームページで説明動画を公開しています。ぜひご覧ください。

    https://www.maff.go.jp/j/kanbo/nougyo_kyousou_ryoku/index.html

    1【今週のひとこと】

    ★「花いっぱいプロジェクト2021」

    総括農政推進官 谷 淳吉

    昨年から続いている新型コロナウイルスによって、香川県においては、現在、感染拡大防止対策期(1月30日~2月26日)の状況下におかれております。

    香川県からは、県内外における不要不急の外出については、慎重に検討するなど様々な協力要請が出ております。そんな中、各種イベント等が中止また縮小されたことにより、花きの需要も冷え込むと同時に価格動向も懸念されることから、中国四国農政局香川支局においては、花き産業を応援し花きの消費拡大を図るため、家庭や職場に花を飾って楽しむ「花いっぱいプロジェクト2021」の取組を行っています。香川県内で生産された花きのアレンジメントを高松サンポート合同庁舎玄関ホールと南館5階エレベーターホールに飾っています。

    日々の生活の中に「生花」があると、自由に外出できなく在宅機会が増えても、気分転換や心の中に「やすらぎ」や「ゆとり」の気持ちが芽生えてきます。

    皆様におかれても、日々の暮らしをより豊かなものにしていくため、一輪の花を飾ってみてはいかがでしょうか?

    きっといいことがあるかも・・・?

    (詳しくはこちら)(香川県拠点「花いっぱいプロジェクト2021」ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/chushi/nousei/kagawa/photo/photo_flower2.html#030202

    (詳しくはこちら)(農林水産省「花いっぱいプロジェクト2021」ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/seisan/kaki/flower/pjt2021/index.html

    2【お知らせ】

    ★令和2年度農林水産関係第3次補正予算の概要について

    農林水産省は、令和2年度農林水産関係第3次補正予算の概要を取りまとめました。

    令和2年度第3次補正予算については、令和3年1月28日に成立しました。

    (詳しくはこちら)(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/yosan/201215.html

    ★令和3年度農林水産予算概算決定の概要について

    農林水産省は、令和3年度農林水産予算概算決定の概要を取りまとめました。

    令和3年度予算については、令和2年12月21日閣議決定されました。 

    (詳しくはこちら)(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/yosan/201221.html

    ★「農林水産業・食品産業 作業安全推進Week」の実施について

    農林水産省は、令和3年2月16日(火曜日)から2月26日(金曜日)に、「農林水産業・食品産業 作業安全推進Week」を実施します。

    この期間中に、作業安全対策の優良事例紹介や分野ごとの安全対策に係る情報交換、作業安全に資する新技術の紹介などを行う「農林水産業・食品産業の作業安全推進シンポジウム」、「作業安全確認運動推進のための会議・ウェビナー」、「作業安全新技術等マッチングミーティング」をどなたでも無料で参加できるオンラインで開催します。

    (詳しくはこちら)(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/210115_13.html

     ★令和3年春の農作業安全確認運動の実施について

    農林水産省は、毎年約300件発生している農作業死亡事故を減少させるため、3月から5月までを農作業安全対策の重点期間として、「令和3年春の農作業安全確認運動」を実施します。

    (詳しくはこちら)(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/seisan/sizai/210208.html

    ★食品事業者の皆さんへお役立ち情報をお届けします。~食品管理の参考動画を作成しました~

    農林水産省は、食品表示の充実や適切な表示等を通じ、食品に対する消費者の信頼を確保するため、食品関連事業者を対象に3つの動画を作成しました。

    この動画は、YouTube「食品表示・トレーサビリティ推進」チャンネルで公開しています。

    (詳しくはこちら)(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/210129.html

    ★EPA利用早わかりサイトの開設等について~EPAを利用して、より有利な条件で輸出してみませんか~

    農林水産省では、経済連携協定(EPA)を利用して、より有利な条件で日本産農林水産物・食品の輸出に取り組んでいただけるよう、EPA利用早わかりサイトを設けました。この中で、輸出先国のEPA関税率が一目でわかる「EPA関税率早見表」など、EPA利用に必要な情報をわかりやすく掲載するとともに、多様化するEPAのルール等について事業者の方々からの相談を受け付けるためのEPA利用相談窓口を設置しました。

     (詳しくはこちら)(農林水産省ホームページ)
     https://www.maff.go.jp/j/press/kokusai/keizai/210129.html 

    ★「2020年の農林水産物・食品の輸出実績」について

    農林水産省は、「2020年の農林水産物・食品の輸出実績」を取りまとめました。

    2020年の農林水産物・食品の輸出額は、9,223億円となりました。

    2019年比では1.1%の増加、額では102億円の増加となり、8年連続で過去最高額を更新しました。

    また、少額貨物などを含めた輸出額は9,866億円となりました。 

    (詳しくはこちら)(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/service/210205.html

    ★米に関するマンスリーレポート(令和3年2月号)の公表について

    農林水産省は、米に関する価格動向や需給動向に関するデータを集約・整理した「米に関するマンスリーレポート(令和3年2月号)」について取りまとめました。

    (詳しくはこちら)(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/seisaku_tokatu/kikaku/210209.html

    3【農政ミニ知識】

    ★新・農業人(農業に関心がある、農業を始めたい方)の皆様へ

    「興味はあるけど農業ってどう始めたらいいんだろう?」

    「農業に関心がある」「農業を始めたい」という方に、よくある質問と回答をご紹介していきます。

    Q:「農業次世代人材投資事業」は、経営開始型を申請するにはどのような手続が必要ですか?

    A:自身の農業経営を開始するに当たり、農地や機械・設備の権利取得が必要です。このほか、5ヵ年の経営計画(青年等就農計画)について市町村長から認定を受けることや、地域の話し合いにより「人・農地プラン」に位置付けられること等が要件となっており、農業委員会や普及指導センター等の関係機関と相談しながら申請を進めていただくことが一般的です。

    詳しくは、経営される農地のある市町村の農政担当窓口にお問い合わせください。

    4【AFFクイズ】

    ★令和3年1月24日、高校生が生け花の腕前を競う「第4回全国高校生花生けバトル」の決勝トーナメントが、高松市を審査会場としてオンラインで開催されました。香川県勢として準優勝に輝いたのは、何という高等学校だったでしょうか?のこたえ

    正解は 香川県立飯山高等学校  でした。

    優勝は、前回大会で準優勝した関東地区代表の田園調布雙葉高(東京都)でした。

    ★Q 令和3年2月5日、農林水産省は「2020年の農林水産物・食品の輸出実績」を取りまとめ公表しました。輸出額は9,223億円となり、8年連続で過去最高額を更新しました。

    輸出先で1位であったのは、どこだったでしょうか?(1)香港  (2)中華人民共和国  (3)アメリカ合衆国

     (解答は次号)

    5【コラム】

    ★牛鬼伝説

    今年は丑年、牛鬼の話を。

    牛鬼はどう猛で残忍な性格であり、顔が牛で体が鬼であるものや、顔は牛で体が蜘蛛であるような姿形と言われています。いずれにしても人を食い殺す恐ろしい妖怪です。

    西日本にはいくつかの牛鬼伝説がありますが、香川に伝わる話をしましょう。

    昔々、江戸時代の天正年間に人間を食べる妖怪がおり「牛鬼」と呼ばれ、村を荒らしていました。困った村人は弓の名手として名高い、山田蔵人高清に牛鬼退治を頼みます。

    高清は毎日山中を探し回りましたが、なかなか牛鬼が見つかりません。そこで牛鬼退治を祈願して根香寺(四国八十八ヶ所霊場・第82番札所)の本尊に祈りました。

    すると21日目の満願の日に目を光らせた牛鬼を見つけることができました。とびかかってくる牛鬼に高清は弓矢を放ちます。

    3本目の弓矢が牛鬼の口中に刺さり、牛鬼は悲鳴をあげて逃げ出しました。

    高清が血跡をたどって行くと、西の定が淵に牛鬼が死んでいるのを見つけ角を切り取りました。

    お寺に角を奉納し菩提を弔い、以来牛鬼は魔よけの意味があるとして親しまれるようになりました。

    切り取った牛鬼の角と、切り取る高清の姿を描いた掛け軸が今でもお寺に残っているそうですが一般公開はしていないそうです。

    お寺は山深い場所に建立され、とても静かで辺りは霊気が漂っています。門前には牛鬼像もありますので、伝説を思いながら眺めてみてください。

    密を避けて、お寺参りと牛鬼散策はいかがでしょうか。

    行政専門員 松野 

     ◆香川県拠点ホームページURL(ぴっぴ通信バックナンバー掲載)
      https://www.maff.go.jp/chushi/nousei/kagawa/index.html

     ◆Facebookページ農水省・農業経営者net
      https://www.facebook.com/nogyokeiei

     ◆農業競争力強化プログラム
      https://www.maff.go.jp/j/kanbo/nougyo_kyousou_ryoku/index.html

     ◆農業保険(収入保険・農業共済)
      https://www.maff.go.jp/j/keiei/nogyohoken/index.html

     ◆香川県拠点お問い合わせ窓口
      https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161205_3.html

     ◆配信停止等の手続き
       登録情報の変更、配信を解除されたい方は、メールにより連絡をお願いします。
       (「配信解除」等と入力のうえ、送信してください。)
       E-mail:kagawa_merumaga(アットマーク)maff.go.jp
       注)迷惑メール対策のため「@」を「(アットマーク)」と表記しています。送信の際には「@」に変更して下さい。

     ◆発信者
       〒760-0019  高松市サンポート3番33号
       中国四国農政局  香川県拠点地方参事官室
       TEL:087-883-6500(地方参事官ホットライン)
       FAX:087-883-6504
       E-mail:kagawa_merumaga(アットマーク)maff.go.jp
       注)迷惑メール対策のため「@」を「(アットマーク)」と表記しています。送信の際には「@」に変更して下さい。

    お問合せ先

    香川県拠点 地方参事官室
    電話:087-883-6500
    FAX:087-883-6504

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader