このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    香川ぴっぴ通信 第131号 2021(令和3)年6月1日 中国四国農政局香川県拠点

    もくじ

    ~日本の農業、もっと強く。~
    「農業競争力強化プログラム」は、農業者が自由に経営展開できる環境を整備するとともに、農業者の努力では解決できない構造的な問題を解決するために策定されたものです。農林水産省ホームページで説明動画を公開しています。ぜひご覧ください。

    https://www.maff.go.jp/j/kanbo/nougyo_kyousou_ryoku/index.html

    1【ひとこと】

    ★「水稲調査」の調査時期の変更について

    総括統計専門官 樋野 克浩

    農林水産省で実施しています「水稲調査」の調査時期の変更についてお知らせします。

    「水稲調査」では、国民の主食として重要なコメの作柄を把握することを目的として、これまで9月15日現在、10月15日現在で調査を行い、作況指数等を公表していましたが、本年産よりそれぞれ9月25日現在、10月25日現在と調査期日を10日後ろに変更することになりました。

    これは、「米穀の需給及び価格の安定に関する基本指針」の策定スケジュールがこれまで11月中下旬に策定・公表されていたものを、麦の播種準備が始まる10月中旬に早め、麦の作付けの判断に利用できるよう変更されたことに伴うものです。

    この基本指針の策定に、次年産の生産方針等を検討する際の重要な基礎資料として「水稲調査」の調査結果が活用されており、最適な時点で調査結果の提供を行います。

    生産者や関係者の方々には、これまで9月15日現在、10月15日現在の作況指数としてなじみがあり、関心をお持ちいただいていたと思いますが、ご理解いただきますようお願いします。また、引き続き調査へのご協力をよろしくお願いいたします。

    2【お知らせ】

    ★令和2年度 食料・農業・農村白書が公表されました

    令和3年5月25日に公表された白書では、「新型コロナウイルス感染症による影響と対応」を特集として掲載するなど、農業関係者以外にも広く我が国の食料・農業・農村について理解してもらうことを目指しています。一度ご覧になってはいかがでしょうか。

    (詳しくはこちら)(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo04/210525.html

    ★令和3年農作業安全ポスターデザインコンテストの開催について

    農林水産省は、春の農作業安全確認運動の一環として、農作業安全に対する国民意識の醸成及び効果的な推進を図るため、令和3423日(金曜日)から623日(水曜日)までの間、農作業安全を広く呼びかける「令和3年農作業安全ポスターデザインコンテスト」を開催します。

    募集するポスターとしては、ポスターを目にした農業者が農作業安全に改めてしっかり取り組もうと感じるようなデザイン、他の農業者にも注意を促したくなるような内容のデザインを募集しています。(未公表でオリジナルのものに限る)

    (詳しくはこちら)(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/seisan/sizai/210423.html

    (詳しくはこちら)(農林水産省ホームページ)(農作業安全対策)
    https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_kikaika/anzen/

    ★「令和3年度病害虫発生予報第2号」について

    令和3年5月12日、農林水産省は「令和3年度病害虫発生予報第2号」を発表しました。

    四国地域の野菜類では、たまねぎべと病の発生が四国の一部の地域で多くなると予想されています。

    また、水稲については、四国地域にイネミズゾウムシの発生が「やや多い」と予想されています。

    (詳しくはこちら)(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/syokubo/210512.html

    ★MAFFアプリに「熱中症警戒アラート」の通知機能を追加しました

    農業者と農林水産省をつなぐコミュニケーションツール「MAFFアプリ」に、今般、環境省及び気象庁が発表する「熱中症警戒アラート」を通知する機能を追加しましたのでお知らせします。

    農作業中の熱中症による死亡事故は、平成30年は調査開始以降最も多い43人、令和元年も前年に次ぐ29人と近年急増しており、農業者の方に熱中症の警戒を促す手法の開発が課題となっていました。

    このため、MAFFアプリに登録された方の地域に環境省及び気象庁が運用する「熱中症警戒アラート」が発出された場合、当日の朝7時頃に自動でMAFFアプリにアラートが通知される機能(プッシュ通知機能)を追加し、5月20日(木曜日)より運用を開始しましたので、MAFFアプリを登録していただき熱中症警戒アラート機能を活用してはいかがですか。

    (詳しくはこちら)(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/seisan/sizai/210520.html

    ★安全で健やかな食生活を送るために

    食中毒は、加熱調理した後、室温で冷まして放置し、再び加熱することを繰り返した食品が原因になりやすいことをご存じでしたか。具体的には、煮物、カレー、シチュー、スープ、麺つゆなどがこれに当たります。ご家庭で作りおきされた料理は十分に加熱して早めに食べるようお薦めします。

    (詳しくはこちら)(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/fs/index.html#a02

    3【農業に関心がある、農業を始めたい方】

    「興味はあるけど、農業ってどうやって始めたらいいんだろう?」

    「興味はあるけど、農業ってどうやって始めたらいいんだろう?」と思った方へ。

    農家を始めるには、農業法人等に就職する、自分で農業を始めるという、大きく分けて二通りの方法があります。

    また、どこで、何を作るのかによっても、仕事の内容は様々です。まずは、気軽に参加できる農業体験や活躍する保管者等の事例を見て、自分の理想のイメージを描いてみましょう。

    以下の農林水産省ホームページには、農業を実践的に学ぶことができる学校や、就農について何でも相談できる総合窓口など、様々な支援施策を掲載していますので一度ご覧になってください。

     (詳しくはこちら)(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/new_farmer/index.html

    4【報道発表資料】

    ぴっぴ通信第131号の発行日以前の報道発表は以下でご確認いただけます。

    ★農林水産省の報道発表

    (詳しくはこちら)(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/index.html

    ★中国四国農政局の報道発表

    (詳しくはこちら)(中国四国農政局ホームページ)
     https://www.maff.go.jp/chushi/press/index.html

    5【AFFクイズ】

    ★今回のクイズ
       皆さんはスーパー等で食品を購入する際は、何を見て選んでいますか。販売されている全ての生鮮食品には、食品表示法に基づき名称と原産地が表示されています。さて、農産物の「キャベツ」が販売されていた場合、原産地の表示で誤っているのはどれでしょうか。

    (1)国産 (2)香川県  (3)高松市  (4)讃岐

     (解答は次号)

    ★Q 前回のクイズは、「中国四国地域において地理的表示法に基づき、登録されている地理的表示が19産品あります。香川県内では、香川小原紅早生みかん及び善通寺産四角スイカが登録されています。さて、地理的表示保護制度の略称は、何でしょうか。」でした。おわかりになったでしょうか。

    正解は   (1)  GI でした。

    6【コラム】

    ★前回(115号)は「うどん」今回は「醗酵」

    このコロナ禍の影響で、外出することにためらいが生じ、家で過ごす時間が多くなって来たところですが、4月のとある日曜日にさぬき市のマルシェに行ってきました。

    この2月に立ち上がった「讃岐乃風」が主催したマルシェです。

    コロナ禍の影響により売り上げが伸び悩んでいる様々な農産物や花卉、冷凍食品を扱っている若い事業者等の11社が集まって、グループ代表が経営するうどん店「溜」の駐車場で開催されていました。

    様々なブースが並んでいる中に、今回ご紹介する、醗酵食品を扱っているアットハンド(株)のブースもありました。

    そのブースで展示販売されていたものの中にプリンがありました。一般的には牛乳、卵、砂糖で作るものですが、牛乳を全く使わずに白米・玄米を独自製法により醗酵させたもの(ライスミルク)を主原料としたプリンでした。

    牛乳や卵が苦手な人はもちろんのこと、一般のプリンと比べ食感は変わらない中で甘さが前面に出てくるのではなく、おとなしい甘さでいくつでも食べ続けられる味でした。こういった味を上品なおいしさと表現すればよいのか自分のいい加減な舌では難しいところです。

    ほかにも醗酵させて作られたあめ玉のつかみ取りもあり、ブースの方々といろいろなお話を伺っているうちに、この会社が持つ醗酵の力に引き寄せられている自分がそこにいました。

    昔から、日本には味噌、醤油、納豆、鰹節と様々な醗酵食品があり、日常の生活に根付いています。中でも日本酒はとても大好きな醗酵食品の一つです。

    こういった食品は、うまみを引き出し、栄養価も上げ、保存性も高めてくれるといったように良いことだらけです。コロナ禍の中で良い出会いを頂きました。

     

    総括農政推進官 谷 淳吉

     ◆香川県拠点ホームページURL(ぴっぴ通信バックナンバー掲載)
      https://www.maff.go.jp/chushi/nousei/kagawa/index.html

     ◆Facebookページ農水省・農業経営者net
      https://www.facebook.com/nogyokeiei

     ◆農業競争力強化プログラム
      https://www.maff.go.jp/j/kanbo/nougyo_kyousou_ryoku/index.html

     ◆農業保険(収入保険・農業共済)
      https://www.maff.go.jp/j/keiei/nogyohoken/index.html

     ◆香川県拠点お問い合わせ窓口
      https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161205_3.html

     ◆配信停止等の手続き
       登録情報の変更、配信を解除されたい方は、メールにより連絡をお願いします。
       (「配信解除」等と入力のうえ、送信してください。)
       E-mail:kagawa_merumaga(アットマーク)maff.go.jp
       注)迷惑メール対策のため「@」を「(アットマーク)」と表記しています。送信の際には「@」に変更して下さい。

     ◆発信者
       〒760-0019  高松市サンポート3番33号
       中国四国農政局  香川県拠点地方参事官室
       TEL:087-883-6500(地方参事官ホットライン)
       FAX:087-883-6504
       E-mail:kagawa_merumaga(アットマーク)maff.go.jp
       注)迷惑メール対策のため「@」を「(アットマーク)」と表記しています。送信の際には「@」に変更して下さい。

    お問合せ先

    香川県拠点 地方参事官室
    電話:087-883-6500
    FAX:087-883-6504

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader