このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    香川ぴっぴ通信 第135号 2021(令和3)年8月2日 中国四国農政局香川県拠点

    もくじ

    ~日本の農業、もっと強く。~
    「農業競争力強化プログラム」は、農業者が自由に経営展開できる環境を整備するとともに、農業者の努力では解決できない構造的な問題を解決するために策定されたものです。農林水産省ホームページで説明動画を公開しています。ぜひご覧ください。

    https://www.maff.go.jp/j/kanbo/nougyo_kyousou_ryoku/index.html

    1【ひとこと】

    ★ここ百年あたり日本の平均気温が1.26度の割合で上昇

    総括農政推進官 谷 淳吉

    ここ百年あたり世界平均の2倍近い上昇率で日本の温暖化が進んでいます。それだけが原因だとは言えませんが、最近の大雨、高温などの異常気象に起因する農作物の収量減少・品質低下など、生産現場にすくなからぬ影響が生じています。

    また、農業従事者の4割が70歳以上となっており、今後一層の担い手減少が見込まれ、労働力不足等の生産基盤の衰退が顕著になっています。このような中、農林水産省は、今年の5月に「みどりの食料システム戦略」を策定しました。

    この戦略では、2050年までに目指す姿を掲げ、その実現に向けて、調達、生産、加工・流通、消費の全体を一つのシステムとしてとらえて取り組むこととしています。

    具体的に目指す姿として、

    1 農林水産業のCO2ゼロエミッション化の実現

    2 化学農薬の使用量をリスク換算で50%低減

    3 化学肥料の使用量を30%低減

    4 耕地面積に占める有機農業の取組面積を25%、100万ヘクタールに拡大

    5 エリートツリー等を林業用苗木の9割以上に拡大

    6 ニホンウナギ、クロマグロ等の養殖において人工種苗率100%を実現

    7 2030年までに食品製造業の労働生産性を最低3割向上

    8 2030年までに持続可能性に配慮した輸入原材料調達の実現

    といった目標を掲げています。革新的な技術や生産体系の開発により実現していくこととしています。

    これにより、持続的な生産基盤の継続、国民の豊かな食生活、地域の雇用・所得増大、将来にわたり安心して暮らせる地球環境の継承を目指しています。

    この戦略を広く知っていただくために当支局においても様々な機会を通じて周知活動を積極的に行っているところです。

    これを機に皆様もちょっと身近な環境について考えてみませんか。

    2【お知らせ】

    ★「みどりの食料システム戦略」を策定しました

    我が国の食料・農林水産業は、大規模自然災害、地球温暖化、生産者の減少等の生産基盤の脆弱化、地域コミュニティの衰退、新型コロナを契機とした生産・消費の変化などの政策課題に直面しており、将来にわたって食料の安定供給を図るためには、災害や温暖化に強く、生産者の減少やポストコロナも見据えた農林水産行政を推進していく必要があります。

    このような中、健康な食生活や持続的な生産・消費の活発化やESG投資市場(「持続可能な事業」を投資先とすることで、長期的に安定したリターンが見込める投資方法)の拡大に加え、諸外国でも環境や健康に関する戦略を策定するなどの動きが見られます。

    今後、このようなSDGsや環境を重視する国内外の動きが加速していくと見込まれる中、我が国の食料・農林水産業においてもこれらに的確に対応し、持続可能な食料システムを構築することが急務となっています。

    このため、農林水産省では、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を策定しました。

    (詳しくはこちら)(農林水産省ホームページ)
     
    https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/index.html#sakutei

    ★農業・農村への理解の醸成を目指す新たな国民運動「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」をスタート

    農林水産省は、「食料・農業・農村基本計画」に基づき、食と農のつながりの深化に着目した新たな国民運動「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」を開始しました。

    我が国では食の外部化・簡便化が進む一方、食と農との距離が遠くなり、農業や農村に対する国民の意識・関心は薄れています。

    食についても新たな生活様式を模索する今、これからの日本の、自分たちの食を確かなものとしていくためには、消費者と生産者が一体となって自分たちの課題と捉え、行動変容に繋げていくことが必要です。

    時代の変化に対応し日本各地の食を支えてきた農林漁業者・食品事業者の努力や創意工夫について消費者の理解を深め、良いところは伸ばし変えるべきことを変え新しいことにもチャレンジする取組を応援する、新しい国民運動です。

    今後、様々なメディアやシンポジウム等を通じて、全国各地の農林漁業者等の取組、地域の食や農山漁村の魅力などを伝えることにより、国産の農林水産物や有機農産物の積極的な選択に向けた行動変容に繋がることを目指し、生産者団体や食品関連事業者等と連携した官民協働による取組を推進していきます。

    (詳しくはこちら)(外部ホームページ)
    https://nippon-food-shift.maff.go.jp/

    ★高収益作物次期作支援交付金に係る事業実施主体の公募について(第4次公募)

    農林水産省は、新型コロナウイルス感染症のまん延防止のための緊急事態宣言(令和3年1月~3月)により売上減少の影響を受けた高収益作物について、直接販売や契約栽培、輸出に向けて販路の転換又は拡大に取り組む農業者に対して、次期作における生産・流通コストの削減、生産性又は品質向上に要する資材等の導入、土づくり・排水対策等作柄安定等に資する取組を、その減収の範囲内で支援します。

    公募締切:令和3年8月11日(水曜日)

    (詳しくはこちら)(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/seisan/20200515_1.html

    ★「ディスカバー農山漁村(むら)の宝アワード」(第8回選定)エントリー募集について

    農林水産省では、「強い農林水産業」、「美しく活力ある農山漁村」の実現のため、「ディスカバー農山漁村(むら)の宝アワード」(第8回選定)と称して、地域の活性化や所得向上に取り組んでいる優良事例を募集します。

    選定された地区に対しては、選定証を授与するとともに、「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」特設Webサイトでの活動の紹介などを通じて、全国的に情報を発信します。

      応募締切:令和3年8月31日(火曜日)

    (詳しくはこちら)(中国四国農政局ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/chushi/press/shinko/210616.html

    ★農業を経営する皆様へ~収入保険で備えましょう

    農業は、自然災害による収入減少や市場価格の低下など、様々なリスクにさらされる産業です。

    このようなリスクに対応して農業経営の安定を図る観点から、国は、農業経営収入保険制度を設け、平成31年1月から実施しています。

    新型コロナウイルス感染症のような想定外のリスクも含めて幅広く補償される制度ですので、加入をご検討なさっている方は、NOSAI香川までお問い合わせください。

    (詳しくはこちら)(NOSAI香川ホームページ
    https://nosai-kagawa.jp/

    ★「令和3年度農薬危害防止運動」の実施について

    農林水産省は、厚生労働省、環境省、都道府県等と共同で、農薬を使用する機会が増える6月から8月にかけて、農薬の使用に伴う事故・被害を防止するため、農薬の安全かつ適正な使用や保管管理、環境への影響に配慮した農薬の使用等を推進する「農薬危害防止運動」を実施します。

    農薬を使用する際は、農薬を正しく理解していただき、周りに飛散しないように使用してください。

    (詳しくはこちら)(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouyaku/210427.html

    ★「MAFFアプリ」 のご利用をおすすめします

    MAFFアプリは、皆さまに役立つ情報を農林水産省から直接お届けするスマホ用アプリです。

    農業者や農業関係者だけでなく、どなたでも無料※でご利用いただけますので是非ご登録してみてください。

    プロフィールとして設定いただいたお住まいの地域や作目、関心事項等に応じて、役立つ情報をお届けします。また、現場の情報を農林水産省に直接届けることができます。

    ※通信に要する費用(データ通信料等)は、利用者の負担となります。 

    (詳しくはこちら)(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/kanbo/maff-app.html

    ★消費者の部屋「子どものための夏休み企画(リモート版)」~考えてみよう!農林水産業と私たちの食生活~の開設について

    中国四国農政局では、夏休みを迎えた子どもたちを対象に、色々な情報やクイズなどを通して、毎日の食生活を支えている地域の農林水産業の役割等について、楽しみながら学ぶことができるイベントコーナーをホームページに開設します。

    開設期間:令和3年8月2日(月曜日)~8月31日(火曜日)

    開設場所:中国四国農政局ホームページ「消費者の部屋(夏休み企画の御案内)」

    (詳しくはこちら)(中国四国農政局ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/210719.html

    ★「中国四国農政局食育Webセミナー」学ぶ 食べる 育てる「マイ畑」~どこでも だれでも 種からの野菜づくり~の開催について

    中国四国農政局は、子ども(幼児~学童)とその保護者及び食育に関心のある方を対象に、家庭で簡単にできる野菜づくりを通して、食べることの楽しさや大切さを学ぶWebセミナーを開催します。

    お家でプチ農業体験!豆苗を育ててみませんか?たくさんのご参加をお待ちしています。

    申込期間:令和3年7月19日(月曜日)~令和3年8月25日(水曜日)

    動画配信期間:令和3年8月2日(月曜日)~令和3年8月31日(火曜日)(申込者限定公開)

    (詳しくはこちら)(中国四国農政局ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/210719_26.html

    3【農業に関心がある、農業を始めたい方へ】

    「興味はあるけど、農業ってどうやって始めたらいいんだろう?」と思っている方へ。

    農家を始めるには、農業法人等に就職する、自分で農業を始めるという、大きく分けて二通りの方法があります。

    また、どこで、何を作るのかによっても、仕事の内容は様々です。まずは、気軽に参加できる農業体験や活躍する事業者等の事例を見て、自分の理想のイメージを描いてみましょう。

    以下の農林水産省ホームページには、農業を実践的に学ぶことができる学校や、就農について何でも相談できる総合窓口など、様々な支援施策を掲載していますので一度ご覧になってください。

     (詳しくはこちら)(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/new_farmer/index.html

    4【報道発表資料】

    ぴっぴ通信第135号の発行日以前の報道発表は以下でご確認いただけます。

    ★農林水産省の報道発表

    (詳しくはこちら)(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/index.html

    ★中国四国農政局の報道発表

    (詳しくはこちら)(中国四国農政局ホームページ)
     
    https://www.maff.go.jp/chushi/press/index.html

    5【AFFクイズ】

    ★今回のクイズ

    食品ロスとは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品をいいます。食べ物を捨てることはもったいないと思っていませんか。またそのことは、環境にも悪い影響を与えています。

    日本ではどれくらいの食品ロスがあるのでしょうか。なんと「食品ロス」の量は年間約600万トン(平成30年度推計値)になっています。

    また、食品ロスは大きく分けると2つに分けられます。事業活動を伴って発生する食品ロス(事業系食品ロス)と各家庭から発生する食品ロス(家庭系食品ロス)です。

    では、年間約600万トンのうち「家庭系食品ロス」は何万トンでしょうか。

    (1) 約256万トン  (2) 約276万トン  (3)約324万トン    (解答は次号)

    食品ロスを減らすためには、お家で食品ロスが出ないようにする、レストラン等では食べきれる分量を注文して食べ残しを出さないなど、食品ロスを減らすことを意識し行動することが大切です。

    ★Q 前回のクイズは「令和3年産水稲の作柄表示地帯別10アール当たり平年収量」を決定しました。水稲の作柄表示地帯別10アール当たり平年収量とは、都道府県別の10アール当たり平年収量を基に、各作柄表示地帯の品種構成や作付分布の変化等の生産事情を踏まえ定めるものです。では、香川県の「令和3年産水稲の作柄表示地帯別10アール当たり平年収量は、何キログラムでしょうか。」でした。おわかりになったでしょうか。

    正解は  (2)  496キログラム でした。

    6【コラム】

    ★屋島の夕陽に魅せられて

    屋島は瀬戸内海国立公園内にある海抜293mの山で、北嶺と南嶺につながる平らな屋根型の山で高松のシンボルです。皆さんはよくご存じですよね。

    私は、今年の4月に広島から香川に転勤して来ましたが、職場からも屋島がよく見え、いつかは登りたいと思いながら眺めていました。

    6月初旬の夕方、散歩がてらに初めて遍路道を歩いて屋島に登ったところ、頂上の展望台から高松市街が一望でき、西に沈んでいく真っ赤な夕陽が瀬戸内海を照らしていました。

    それは今まで見たこともない神秘的な夕陽で、とてもとても感動しました。屋島の夕陽が「日本の夕陽百選」にも選ばれているとおり、美しい夕陽と瀬戸内海に浮かぶ島々とのコントラストは最高です。それ以来、夕方に時間がある日は、屋島からの夕陽を眺めに遍路道を歩き山に登っています。

    また、屋島には、四国霊場第84番札所の「屋島寺」や「新屋島水族館」もあり、多くの方が訪れていますが、頂上付近には遊歩道なども整備されていますので、木漏れ日を感じ、鳥のさえずりを聞きながら、瀬戸内海を眺めて散歩を楽しめ、心と体をリフレッシュすることができます。

    私は、これからも時間を見つけては屋島に登り、もっと多くの魅力を発見しつつ楽しんでいきたいと思います。

    総括農政推進官 高木 文訓

     ◆香川県拠点ホームページURL(ぴっぴ通信バックナンバー掲載)
      https://www.maff.go.jp/chushi/nousei/kagawa/index.html

     ◆Facebookページ農水省・農業経営者net
      https://www.facebook.com/nogyokeiei

     ◆農業競争力強化プログラム
      https://www.maff.go.jp/j/kanbo/nougyo_kyousou_ryoku/index.html

     ◆農業保険(収入保険・農業共済)
      https://www.maff.go.jp/j/keiei/nogyohoken/index.html

     ◆香川県拠点お問い合わせ窓口
      https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161205_3.html

     ◆配信停止等の手続き
       登録情報の変更、配信を解除されたい方は、メールにより連絡をお願いします。
       (「配信解除」等と入力のうえ、送信してください。)
       E-mail:kagawa_merumaga(アットマーク)maff.go.jp
       注)迷惑メール対策のため「@」を「(アットマーク)」と表記しています。送信の際には「@」に変更して下さい。

     ◆発信者
       〒760-0019  高松市サンポート3番33号
       中国四国農政局  香川県拠点地方参事官室
       TEL:087-883-6500(地方参事官ホットライン)
       FAX:087-883-6504
       E-mail:kagawa_merumaga(アットマーク)maff.go.jp
       注)迷惑メール対策のため「@」を「(アットマーク)」と表記しています。送信の際には「@」に変更して下さい。

    お問合せ先

    香川県拠点 地方参事官室
    電話:087-883-6500
    FAX:087-883-6504

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader