香川ぴっぴ通信 第153号 2022(令和4)年5月6日 中国四国農政局香川県拠点
もくじ
- 1【ひとこと】
・令和4年度における経営所得安定対策等の見直しについて……総括農政業務管理官 小田則明 - 2【お知らせ】
・「ウクライナ情勢に関する農林水産業・食品関連産業事業者向け相談窓口」の設置について
・地域資源ブランド化・販路拡大支援事業の募集が開始されました
・瀬戸中央自動車道の与島パーキングエリアで開催される「せとうち島旅フェス2022」に参加します
・令和4年春の農作業安全確認運動の展開について
・サツマイモ基腐病(もとぐされびょう)のまん延防止について
・「令和4年度病害虫発生予報第1号」について
・高病原性鳥インフルエンザの発生に伴う監視体制の強化について
・農業経営基盤強化促進法等の一部を改正する法律案について
・令和3年度農林水産関係補正予算の概要について
・令和4年度農林水産予算の概要について
・「みどりの食料システム戦略」を策定しました
・農業を経営する皆様へ~収入保険で備えましょう
・「MAFFアプリ(マフアプリ)」の林業・漁業分野追加について
・「うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~」のデータベース化について - 3【ディスカバー農山漁村(むら)の宝】
- 4【報道発表資料】
・農林水産省及び中国四国農政局 - 5【AFFクイズ】
- 6【コラム】
・瀬戸芸の春の陣が開催されています……主任農政推進官 馬場
~日本の農業、もっと強く。~
「農業競争力強化プログラム」は、農業者が自由に経営展開できる環境を整備するとともに、農業者の努力では解決できない構造的な問題を解決するために策定されたものです。農林水産省ホームページで説明動画を公開しています。ぜひご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/nougyo_kyousou_ryoku/index.html
1【ひとこと】
★令和4年度における経営所得安定対策等の見直しについて
総括農政業務管理官 小田則明
農林水産省では、農業の担い手向けとして、麦・大豆・そば・なたねの生産費と販売価格の差額を補填する「畑作物の直接支払交付金(ゲタ対策)」と、米・麦・大豆の販売収入が減少した際の保険的制度である「米・畑作物の収入減少影響緩和交付金(ナラシ対策)」を実施しています。また、販売農家やグループで営農する人達(集落営農)向けとして、水田を有効活用し、食料自給率・自給力の向上を目的とした「水田活用の直接支払交付金」も実施しています。
なお、上記の施策における令和4年度の主な変更点は、以下のとおりとなっていますのでご注意ください。
また、経営所得安定対策等に関するお問い合わせは、中国四国農政局香川県拠点又は最寄りの地域農業再生協議会までお願いします。
(ナラシ対策に関する見直しについての詳細はこちら)
https://www.maff.go.jp/j/seisaku_tokatu/antei/r4_narashi_minaoshi.html
(水田活用の直接支払交付金の見直しについての詳細はこちら(パンフレットの19ページをご覧ください))
https://www.maff.go.jp/j/seisaku_tokatu/antei/attach/pdf/keiei_antei-38.pdf (PDF:4,851KB)
(こちらは表紙から20ページまでの分割版です。)
https://www.maff.go.jp/j/seisaku_tokatu/antei/attach/pdf/keiei_antei-28.pdf (PDF:1,908KB)
2【お知らせ】
★「ウクライナ情勢に関する農林水産業・食品関連産業事業者向け相談窓口」の設置について
ロシアやウクライナとの農林水産物や食品の貿易など、我が国の農林水産業や食料供給への影響を不安視する声が高まっています。このため、農林水産省では、農林水産業や食品関連産業等の事業者向けに「ウクライナ情勢に関する相談窓口」を設置し、燃油高騰対策や中小事業者向けの資金繰りの支援などの情報発信を強化していきます。
(詳しくはこちら)(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/sodan.html
★地域資源ブランド化・販路拡大支援事業の募集が開始されました
(公財)かがわ産業支援財団では県内の中小企業者が創意工夫して行う地域の資源を活用した商品の開発、デザイン開発等によるブランド力の強化、戦略的な情報発信による販路拡大のための実効性のある新たな取組を支援しています。
・募集期間:令和4年4月12日~令和4年5月18日17時必着
(詳しくはこちら)((公財)かがわ産業支援財団ホームページ)
https://www.kagawa-isf.jp/
★瀬戸中央自動車道の与島パーキングエリアで開催される「せとうち島旅フェス2022」に参加します
中国四国農政局は、5月14日(土曜日)~15日(日曜日)に瀬戸中央自動車道の与島パーキングエリアで開催される「せとうち島旅フェス2022」に参加します。
当日は、「みどりの食料システム戦略」の施策についてのクイズ大会や地域の農畜産物の販売等を行います。お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください。
・開催日時:令和4年5月14日(土曜日)~15日(日曜日)10時~16時
・開催場所:与島パーキングエリア(香川県坂出市与島町西方587番地)
(詳しくはこちら)(中国四国農政局ホームページ)
https://www.maff.go.jp/chushi/press/shinko/220428_43.html
★令和4年春の農作業安全確認運動の展開について
近年、農業者数が減少する中、農作業死亡事故者数は年間300人前後で推移しており相対的に増加傾向にあることから、事故件数を減少させることが喫緊の課題となっており、農作業事故防止に向けた対策の強化を図る必要があります。
このため、春作業が行われる3~5月を重点期間として、全国の関係機関の協力の下、春の農作業安全確認運動を実施します。
令和4年春のテーマ「しめよう!シートベルト」
・運動期間:令和4年3月1日~5月31日(3ヵ月間)
・主な取組内容(春の運動の展開方針)
(1)農業者への声かけ運動
農業者が集まる講習会、座談会、イベントだけでなく、日常的な活動等においても、農業者を取り巻く地域の方々から農業者に対して、乗用型トラクター運転時のシートベルト装着を呼びかける。
参画団体:地方公共団体、JA、農業機械メーカー、その他農業関係団体
(2)研修を通じたシートベルト装着効果等の理解増進
農業者を対象とした「農作業安全に関する研修」を開催し、農業者に対して、乗用型トラクター運転時のシートベルト装着の効果等について周知を徹底する。
(詳しくはこちら)(農林水産省ホームページ)令和4年春の農作業安全確認運動について
https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_kikaika/anzen/#全国農作業安全確認運動
(詳しくはこちら)(農林水産省ホームページ)令和2年の農作業死亡事故について
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/sizai/220215.html
★サツマイモ基腐病(もとぐされびょう)のまん延防止について
サツマイモ基腐病は、カビの一種で、サツマイモの茎を枯らし、いもを腐敗させます。近年、中国四国管内でも本病が散見されています。
本病のまん延を防ぐため、植え付け時期に基腐病菌をほ場に持ち込まない対策として、(1)健全な種いも・苗の確保、(2)種いも・苗の適切な消毒、(3)ほ場で使った用具等の洗浄を実施しましょう。
疑わしい株を見つけた場合は、最寄りの病害虫防除所等に相談してください。
(詳しくはこちら)(九州農政局ホームページ)
https://www.maff.go.jp/kyusyu/syohianzen/nouchiku/pdf/syokubou-1.pdf(PDF:465KB)
★「令和4年度病害虫発生予報第1号」について
令和4年4月13日、農林水産省は「令和4年度病害虫発生予報第1号」を発表しました。
四国地域の野菜類では、たまねぎのべと病の発生が一部の地域で多くなると予想されています。
(詳しくはこちら)(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/syokubo/220413.html
(香川県農業試験場病害虫防除所のホームページ)
http://www.jppn.ne.jp/kagawa/
★高病原性鳥インフルエンザの発生に伴う監視体制の強化について
今シーズンにおいては、飼養農場において、国内23例の高病原性鳥インフルエンザの発生が確認されています。
家畜飼養者の皆様におかれましては、引き続き、徹底した消毒と野生動物等の侵入防止に努めるなど、飼養衛生管理基準の遵守をお願いします。
なお、万が一、飼養する家畜に異常を見つけた場合には、直ちに最寄りの家畜保健衛生所に連絡してください。
(詳しくはこちら)(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/220426.html
★農業経営基盤強化促進法等の一部を改正する法律案について
農業者の減少の加速化が見込まれる中、生産の効率化やスマート農業の展開等を通じた農業の成長産業化に向け、分散錯圃の状況を解消し、農地の集約化等を進めるとともに、人の確保・育成を図る措置を講ずることが必要であることから、3月8日に農業経営基盤強化促進法等の一部を改正する法律案が閣議決定され、現在国会で審議されているところです。
法案では、地域の農業者等による話合いを踏まえ、将来の農業の在り方等を定めた地域計画の策定や、地域計画の達成に向けた農地の集約化等の推進への支援等の措置を講じることとしています。「第208回国会(令和4年 常会)提出法律案」に概要、要綱、案文、理由、新旧対照表、参照条文が掲載されています。
(詳しくはこちら)(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/law/bill/208/index.html
★令和3年度農林水産関係補正予算の概要について
令和3年12月20日に令和3年度補正予算が成立しました。農林水産省関係では総額8,795億円となり、柱となる米需給対策である「米の需給及び価格の安定に向けた対策の実施」に904億円を確保しました。
(詳しくはこちら)(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/budget/r3hosei.html
★令和4年度農林水産予算の概要について
令和4年3月22日に令和4年度の政府予算が成立しました。農林水産関係は総額2兆2,777億円となりました。
(詳しくはこちら)(農林水産省ホームページ)