フォトレポート(岡山県)31年度・令和元年度
中国四国農政局が携わった農林水産施策(会議、イベント等)や農山漁村の風景などを紹介しています。【目次】
2月
果樹生産者との意見交換会開催
- 撮影場所:岡山県井原市
- 撮影日:令和2年2月25日
|
令和2年2月25日、井原市地域農産物総合交流センター「葡萄浪漫館」において、井原市青野地区でぶどうを栽培している生産者の方々との意見交換会を開催しました。 |
農林水産省令和元年度補正予算及び令和2年度予算概算決定等に係る説明会を開催
- 撮影場所:岡山県津山市及び岡山市
- 撮影日:令和2年2月13日、2月14日
|
中国四国農政局岡山県拠点は、2月13日に津山市中央公民館、2月14日に中国四国農政局会議室において、令和元年度補正予算及び令和2年度予算概算決定等に係る説明会を開催しました。本説明会は、適切な時期に速やかな情報提供を行うことを目的として、県民局、市町村、JAの担当者を対象に開催しました。 |
1月
中国四国農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」奨励賞の授与式【平川村定住推進協議会】
- 撮影場所:岡山県高梁市
- 撮影日:令和2年1月24日
|
令和2年1月24日、高梁市備中地域局において、中国四国農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(コミュニティ部門)の奨励賞授与式を開催し、平川村定住推進協議会の江草健治会長に対し、西原地方参事官より奨励賞を授与しました。 |
中国四国農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」奨励賞の授与式【田中美津子氏】
- 撮影場所:岡山県吉備中央町
- 撮影日:令和2年1月22日
|
令和2年1月22日、吉備中央町役場において、中国四国農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」奨励賞授与式を開催し、西原地方参事官から田中美津子さんに奨励賞を授与しました。 田中さんは、農家民宿を開業し、国内外からの宿泊者の受入や、町内外の小・中学校を対象に食育推進や農業体験などを吉備中央町と連携(宿泊の受入窓口は役場)して取り組んでいます。 これからも、お客さんのニーズに合ったおもてなしで、心の通い合った交流をしたいと語られていました。 |
中国四国農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」奨励賞の授与式【特定非営利活動法人かさおか島づくり海社】
- 撮影場所:岡山県笠岡市
- 撮影日:令和2年1月21日
|
令和2年1月21日、笠岡市市民活動支援センターにおいて、中国四国農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(コミュニティ部門)の奨励賞授与式を開催しました。受賞された「かさおか島づくり海社」の鳴本浩二理事長に対し、西原地方参事官より奨励賞を授与しました。 鳴本理事長は、「皆さんが行ってみたい、住みたい、住み続けられると言われる島を目指していきます。」と抱負を語られていました。 その後、森本洋子副理事長と意見交換を行いました。 |
令和元年度多面的機能発揮促進事業中国四国農政局長表彰の表彰式開催
- 撮影場所:岡山県和気町
- 撮影日:令和2年1月20日
|
中国四国農政局は、令和2年1月20日、和気町佐伯庁舎において、令和元年度多面的機能発揮促進事業中国四国農政局長表彰で優秀賞を受賞した「加三方地域資源保全会」の表彰式を開催しました。表彰式では、西原地方参事官より加三方地域資源保全会の戸川会長に対し表彰状を授与し、その後、意見交換を行いました。 加三方地域資源保全会は、農地にれんげを植えて景観美化を図るとともに、地域間交流の場にも活用するなど、地域の農村環境を自ら守る取組を行っています。 戸川会長は、今後も加三方地区の取組が維持・発展していくよう、後継者不足等の課題解決に取り組んでいくと決意を語られていました。 |
中国四国農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」奨励賞の授与式【姜 侖秀(カン ユンス) 氏】
- 撮影場所:岡山県真庭市
- 撮影日:令和2年1月16日
|
令和2年1月16日、旅人食堂において、中国四国農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(個人部門)の奨励賞の授与式を行いました。当日は姜さんが急用で不在となったため、配偶者の方へ、中国四国農政局岡山県拠点の西原参事官から奨励賞を授与しました。 姜さんは、地元の北房生活交流グループのお母さん方と共同で、北房の野菜を使ったキムチを開発・商品化。昨年、閉園となっていた地元保育園を活用して「旅人食堂」をリニューアルオープン。真庭市で採れる穀物や食材を使った料理のほか、多国籍シェアハウス「照ラス」に滞在するインバウンド旅行客が母国料理を紹介しています。 これまで訪問した際に姜さんは、「季節ごとの地域の特徴を色々と見せてくれる穀物を使って、地域をもっと楽しく!世界をもっとおいしく!地域を世界に繋げる国際交流のハブとして、”旅人食堂”を展開していきます。」と力強く語られており、今後の活動に注目です。 |
中国四国農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」選定証授与【岡山県立岡山南高等学校商業クラブ】
- 撮影場所:岡山県岡山市
- 撮影日:令和2年1月14日
|
令和2年1月14日、岡山南高等学校において、中国四国農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(ビジネス部門)の選定証授与式を開催しました。選定された『岡山県立岡山南高等学校商業クラブ』の生徒に対し、西原地方参事官から選定証を授与しました。 「岡山県立岡山南高等学校商業クラブ」は、商業学科の3年生が選択する「課題研究」で「商業クラブ」を選択した生徒の活動です。ビジネスを学ぶ高校生として、地域に何ができるかを考え活動を展開されています。 また、「全国高校生徒商業研究発表大会」では駅弁開発の取組を発表し、優秀賞(発表の部第1位、総合の部第2位)を受賞されています。 |
中国四国農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」選定証授与【合同会社 ど根性ファーム】
- 撮影場所:岡山県倉敷市
- 撮影日:令和2年1月14日
|
令和2年1月14日、合同会社ど根性ファームにおいて、中国四国農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(ビジネス部門)選定証授与式を開催し、二神雅一代表社員に対し西原地方参事官から選定証を授与しました。また、授与式終了後、課題解決に向けた取組や今後の展開等について意見交換を行いました。 ど根性ファームは、平成24年に農業を通して障がい者や高齢者が社会活動に参加できる場を提供したいとの想いから、農業未経験の福祉事業者(株式会社創心會)により設立され、笠岡市等で農業を行っています。ど根性ファームでは、通年栽培が可能な青ねぎの生産・加工を行うことで、地域の障がい者や高齢者の雇用を創出しており、障がい者を従業員として一般雇用しています。また、生産から加工に係る工程では、座位での作業ができるようにする等、環境整備に対する取組も行っています。 二神代表社員は、今後も、農福連携の取組を充実させ、規模拡大のほか様々な取り組みに挑戦していきたいと意気込みを語られていました。 |
中国四国農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」選定証授与【みかわてらす】
- 撮影場所:岡山県矢掛町
- 撮影日:令和2年1月8日
|
令和2年1月8日、矢掛町役場において、中国四国農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」の選定証授与式を開催しました。選定された「みかわてらす」の古中代表に対し、西原地方参事官より選定証を授与しました。授与式終了後、管内において「みかわてらす」の取組の横展開を促進するため、課題解決に向けた活動について意見交換を行いました。 「みかわてらす」は、平成28年度に地元の農業者や主婦等で地域の資源を活用して販売できる商品を開発しようと設立され、地元農産物を使った「陽気なピクルス」を商品化。30年6月にはピクルスや地元野菜を提供する、カフェ「えんがわ食堂」をオープンし、お客様で賑わっています。 今後も、地域をより一層活性化させる「みかわてらす」の活動を応援します。 |
11月
岡山県立農業大学校での農林水産省の施策説明
- 撮影場所:岡山県赤磐市
- 撮影日:令和元年11月13日、21日
|
中国四国農政局岡山県拠点は、令和元年11月13日(水曜日)と21日(木曜日)の両日、岡山県農林水産総合センター農業大学校において、岡山県拠点としては初めて農林水産省の施策説明を行いました。 11月13日の説明では、就農予定の社会人就農研修受講者等合わせて60名余りを対象に「我が国の農業を巡る情勢及び担い手に関する事業」のほか、「農業次世代人材投資事業」や「農林水産業におけるスマート農業への取組」を動画も交えて詳しく紹介しました。就農間近や就農して間もない方々であるため眼差しは真剣で、特に次世代人材投資事業に対して熱心に訪ねる研修生の姿が印象的でした。 11月21日の 説明では、農業大学校2年生17名に対し、「農業次世代人材投資事業」や「農林水産業におけるスマート農業への取組」の説明に加え、「農林水産省のミッション」と題して我が省の組織と受け持つ政策分野も詳しく紹介しました。来春から就農予定の生徒もおり、次世代人材投資事業やスマート農業の説明に興味深く聞き入っていました。 |
第62回学校農業クラブ岡山県大会
- 撮影場所:岡山県岡山市
- 撮影日:令和元年11月21日
|
令和元年11月21日、岡山市南区藤田の岡山県立興陽高等学校において、第62回学校農業クラブ岡山県大会が興陽高校をはじめ岡山県内の高校8校の農業科等の生徒及び先生約540名が参加し、開催されました。 大会では、各校の生徒から研究課題の解決に向けて行った実験や、地域を巻き込んだ発展的な取組についてのプロジェクト発表があり、その後、実体験や将来の希望などについての意見発表が行われました。 今後も、岡山県学校農業クラブの活躍と、日本の未来を担う高校生の活躍に期待します! 【関連リンク】 |
「高清水トレイル」トレッキングコースオープン
- 撮影場所:岡山県鏡野町
- 撮影日:令和元年11月7日
|
11月7日(木曜日)、高清水トレイル人形峠駐車場で、高清水トレッキングコースの全面開通を記念した「高清水トレイルオープニングセレモニー」が開催されました。 |
10月
「ナイスハートバザール2019×ノウフク野外マルシェ」賑やかに開催
- 撮影場所:岡山県岡山市
- 撮影日:令和元年10月26日、27日
|
令和元年10月26日(土曜日)および27日(日曜日)の両日、JR岡山駅の東口駅前広場を会場に、岡山県主催で、障害のある人が丹念に作った農産品等の、販路開拓や魅力発信などを目的に展示即売等を行う、「ナイスハートバザール2019×ノウフク野外マルシェ」が開催されました。 |
9月
「第2回全国ヨーグルトサミット」開催
- 撮影場所:岡山県真庭市
- 撮影日:令和元年9月28日
|
令和元年9月28日(土曜日)、真庭市の休暇村蒜山高原で、「第2回全国ヨーグルトサミットin 真庭」(後援:農林水産省)が開かれました。シンポジウムには、県内外から定員を大幅に上回る250人の酪農関係者などが参加し、活発な議論が展開されました。 |
6月
「スマート農業」 実演会 in 赤磐
- 撮影場所:岡山県赤磐市
- 撮影日:令和元年6月13日
|
令和元年6月13日、赤磐市穂崎のほ場において、赤磐スマート農業実証コンソーシアム (構成員:(株)ファーム安井、(株)中四国クボタ、岡山大学、赤磐市、県等8者)による中山間地域の水稲栽培における先端技術を活用した「スマート農業」の実演会が実施されました。 |
4月
産学官連携で開発した駅弁「岡山名物大集合」発売開始
- 撮影場所:岡山県岡山市
- 撮影日:平成31年4月20日
|
平成31年4月20日岡山県立岡山南高等学校の生徒の皆さんが株式会社三好野と共同開発した駅弁「岡山名物大集合」の販売が、JR岡山駅構内「晴れの国」三好野売店で開始されました。 |
おかやま農業女子お悩み解決!料理教室
- 撮影場所:岡山県岡山市
- 撮影日:平成31年4月15日
|
岡山農業女子は、メンバーが生産した農産物を使った商品開発を目指して、料理教室を開催しました。 料理教室では、管理栄養士・料理研究家の村田祐子さんを講師に迎え、参加した9名のメンバーが生産した米や玉ねぎ、ミニトマト等の野菜を持ち寄り、オリジナリティ溢れるカレー・サラダ・おにぎりを作りました。
|
お問合せ先
中国四国農政局岡山県拠点地方参事官室
〒700-0927
岡山県岡山市北区西古松2丁目6-18 西古松合同庁舎3階
電話:086-899-8610