フォトレポート(令和3年)
12月
「消費者団体等との意見交換会」(徳島県)を開催
- 撮影場所:徳島県徳島市
- 撮影日:令和3年12月20日
|
令和3年12月20日(月曜日)、中国四国農政局は徳島県拠点会議室において、「消費者団体等との意見交換会(徳島県)」を開催し、第4次食育推進基本計画とみどりの食料システム戦略を踏まえ、「環境にやさしい持続可能な消費」をテーマに意見交換を行いました。 行政、JA、エコファーマーより、それぞれの立場における有機農業など環境保全型農業の取組紹介、また、消費者との距離を縮めたいとのご意見、子育て世代の消費者より、幼児期に親子で行う農業体験が大切とのご意見をいただきました。その後、廃棄される農産物を子ども食堂等で利用する仕組作り、コロナ禍で自宅料理のレパートリーを広げるレシピを望んでいる消費者が多い、また、学校給食では地場産農産物の活用や郷土料理の提供に取り組んでいるなどの意見が出されました。 |
「第1回 愛媛の⾷農の未来とイノベーションシンポジウム2021」を開催
- 撮影場所:愛媛県松山市、岡山県岡山市(オンライン)
- 撮影日:令和3年12月18日
|
中国四国農政局は、令和3年12⽉18⽇、愛媛大学と共催で、次代を担う世代や保護者の皆様に、食と農への関心とご理解を深めていただくことを目的に「第1回 愛媛の⾷農の未来とイノベーション シンポジウム2021」をオンライン開催しました。 シンポジウムでは、高校生や大学生を中心に140⼈を超える御参加いただく中、愛媛大学の仁科学長及び中国四国農政局の山本局長の冒頭あいさつに続き、同大学の有馬教授と当局の松岡次長から「食と農の先端技術と研究」に関する特別講義が行われました。 続いて、「食と農の未来を築く若者たち -その活躍と発展性-」と題し、愛媛県内の高校生、大学院生及び当局の若手職員による現在の活躍状況と将来の夢や希望についてのパネルディスカッションが行われました。 |
「消費者団体等との意見交換会」(島根県)を開催
- 撮影場所:島根県松江市
- 撮影日:令和3年12月7日
|
令和3年12月7日(火曜日)、中国四国農政局は島根県拠点会議室において、「消費者団体等との意見交換会(島根県)」を開催し、第4次食育推進基本計画とみどりの食料システム戦略を踏まえ、「環境にやさしい持続可能な消費」をテーマに意見交換を行いました。 |
令和2年度における高病原性鳥インフルエンザ防疫措置への協力に対する大臣感謝状の交付
- 撮影場所:岡山県奈義町、香川県善通寺市、広島県海田町
- 撮影日:令和3年11月12日(奈義町)、令和3年11月19日(善通寺市)、令和3年12月1日(海田町)
|
令和2年11月から令和3年2月の間、中国四国農政局管内の5県において18事例の高病原性鳥インフルエンザの発生が確認されました。そのうち、香川県、広島県及び岡山県においては、自衛隊はじめ関係者の御協力をいただき、迅速かつ的確な防疫措置作業を実施することができました。 【関連URL】(鳥インフルエンザに関する情報) |
11月
輸出に取り組む事業者との意見交換
- 撮影場所:香川県小豆島町、広島県尾道市
- 撮影日:令和3年11月24日~25日
|
中国四国農政局は、令和3年11月24日~25日に新井農林水産審議官とともにヤマロク醤油株式会社(香川県)、クニヒロ株式会社(広島県)を訪問し、輸出に関する意見交換を実施しました。 |
第53回中国四国地域若い農業者のつどいの開催
- 撮影場所:岡山県岡山市
- 撮影日:令和3年11月11日~12日
|
中国四国農業青年クラブ連絡協議会は、11月11日~12日、第53回中国四国地域若い農業者のつどいをオンラインで開催し、中国四国管内から青年農業者や行政担当者など約200名が参加しました。 |
「消費者団体等との意見交換会」(鳥取県)を開催
- 撮影場所:鳥取県鳥取市
- 撮影日:令和3年11月9日
|
令和3年11月9日(火曜日)、中国四国農政局は鳥取県拠点会議室において、「消費者団体等との意見交換会(鳥取県)」を開催し、第4次食育推進基本計画とみどりの食料システム戦略を踏まえ、「環境にやさしい持続可能な消費」をテーマに意見交換を行いました。 |
「令和3年度農林水産祭むらづくり部門中国四国農政局表彰式」を開催
- 撮影場所:岡山県岡山市
- 撮影日:令和3年11月2日
|
中国四国農政局は、11月2日(火曜日)、岡山市北区のピュアリティまきびにおいて「令和3年度農林水産祭むらづくり部門中国四国農政局表彰式」を開催しました。 |
10月
「農林水産物・食品の輸出のための効果的なFCP商談シート・PR動画作成セミナー~GFP輸出プロモーションセミナー from 中国四国~」の開催
- 撮影場所:岡山県岡山市
- 撮影日:令和3年10月29日
|
中国四国農政局は、10月29日にオンライン開催において、「農林水産物・食品の輸出のための効果的なFCP商談シート・PR動画作成セミナー~GFP輸出プロモーションセミナー from 中国四国~」を開催しました。 |
3月
令和2年度地産地消等優良活動表彰に係る中国四国農政局長賞表彰式を開催(福山市農協)
- 撮影場所:広島県福山市
- 撮影日:令和3年3月24日
|
中国四国農政局は、令和3年3月24日に福山市農業協同組合本所において、令和2年度地産地消等優良活動表彰に係る中国四国農政局長賞を受賞した「福山市農業協同組合」の表彰式を開催しました。 |
令和2年度地産地消等優良活動表彰に係る中国四国農政局長賞表彰式を開催((株)大塚製薬工場)
- 撮影場所:徳島県鳴門市
- 撮影日:令和3年3月18日
|
中国四国農政局は、令和3年3月18日に株式会社大塚製薬工場社員食堂Cafeteria Narutoにおいて、令和2年度地産地消等優良活動表彰に係る中国四国農政局長賞を受賞した「株式会社大塚製薬工場総務部社員食堂」の表彰式を開催しました。 |
「消費者団体等との意見交換会」(広島県)を開催
- 撮影場所:広島県広島市
- 撮影日:令和3年3月9日
|
令和3年3月9日(火曜日)、中国四国農政局は広島合同庁舎2号館会議室において、「消費者団体等との意見交換会」を開催しました。 |
「令和2年度フードバンク活動の促進に向けた情報交換会」を開催
- 撮影場所:岡山県岡山市
- 撮影日:令和3年3月2日
|
令和3年3月2日、中国四国農政局は岡山第2合同庁舎2階共用会議室において、「令和2年度フードバンク活動の促進に向けた情報交換会」を開催しました。 |
「消費者団体等との意見交換会」(香川県)を開催
- 撮影場所:香川県高松市
- 撮影日:令和3年3月3日
|
令和3年3月3日(水曜日)、中国四国農政局は高松サンポート合同庁舎南館会議室において、「消費者団体等との意見交換会」を開催しました。 この意見交換会は、消費者等の声を代表する消費者団体等と行政との信頼関係を構築するために実施しているもので、香川県内の8団体の代表の方に御参加いただきました。 はじめに、中国四国農政局から、消費者や企業等による農林水産業の支援の取組、CSF(豚熱)及びASF(アフリカ豚熱)の状況並びにジビエの安全性確保の取組、地場産農林水産物の消費の推進について情報提供を行い、その後の意見交換では、地域の農業漁業を維持するための取組、新規就農者や漁業就業者への支援策、スマート農業の推進、ジビエの需要拡大の取組などについて幅広な意見・質問が出され、活発な意見交換会となりました。 |
「消費者団体等との意見交換会」(岡山県)を開催
- 撮影場所:岡山県岡山市
- 撮影日:令和3年3月1日
|
令和3年3月1日(月曜日)、中国四国農政局は岡山地方合同庁舎共用会議室において、「消費者団体等との意見交換会」を開催しました。 この意見交換会は、消費者等の声を代表する消費者団体等と行政との信頼関係を構築するために実施しているもので、岡山県内の5団体の代表の方に御参加いただきました。 はじめに、中国四国農政局から、消費者や企業等による農林水産業の支援の取組、CSF(豚熱)及びASF(アフリカ豚熱)の状況並びにジビエの安全性確保の取組、地場産農林水産物の消費の推進について情報提供を行い、その後の意見交換では、コロナ禍での消費行動の変化と影響を受けた生産者への支援、地場産農産物の安定供給、スマート農業の推進、ジビエの衛生管理などについて幅広な意見・質問が出され、活発な意見交換会となりました。 |
2月
「消費者団体等との意見交換会」(山口県)を開催
- 撮影場所:山口県山口市
- 撮影日:令和3年2月16日
|
令和3年2月16日(火曜日)、中国四国農政局は山口地方合同庁舎2号館2階共用第二会議室において、「消費者団体等との意見交換会」を開催しました。 |
「広島大学生物生産学部への施策説明」を実施
- 撮影場所:広島県東広島市
- 撮影日:令和3年2月9日、10日
|
中国四国農政局は2月9日・10日、広島大学において生物生産学部生を対象に、日本農業の現状や農林水産省の施策について、松岡次長による「食料・農業・農村をめぐる課題と施策」の説明を皮切りに、6コマの講義を行いました。 |
1月
徳島県における地場農産物等の需給の拡大に向けた協定を締結
- 撮影場所:徳島県徳島市
- 撮影日:令和3年1月21日
|
中国四国農政局は、1月21日、徳島市において、徳島市農業協同組合、東とくしま農業協同組合、名西郡農業協同組合、板野郡農業協同組合、大津松茂農業協同組合、徳島北農業協同組合、里浦農業協同組合及び徳島県と、地場農産物等の需給の拡大に向けて連携協定を締結しました。 本協定は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う農産物の流通・販売の状況や地域農業の現状にかんがみ、今後、野菜などの農産物をもっと地場で供給・消費する動きがより重要となると認識し、県内の産地直売所を核とした広域連携の取組を積極的に推進するため、互いに連携協力することに合意したものです。 本協定の締結により、地場での供給、消費の仕組みが広がり厚みのあるものになり、生産者の所得の向上、新規就農者の参入の増加のほか、地域振興にも寄与すると期待されます。 今後は、現場の意見をよく聞き、連携しながら取組を進めていきます。 |
「消費者団体等との意見交換会」(高知県)を開催
- 撮影場所:高知県高知市
- 撮影日:令和3年1月19日
|
令和3年1月19日(火曜日)、中国四国農政局は高知地方合同庁舎2階会議室において、「消費者団体等との意見交換会」を開催しました。 |