プレスリリース
中国四国地域の国産大麦・はだか麦の活用拡大に向けた意見交換会の開催について
中国四国農政局では、今後、大麦・はだか麦の需要を拡大等し、需要に応じた持続可能な大麦の生産を推進するために、先ずはこれまで以上に産地と麦に関わる関係者の皆様とのコミュニケーションの機会を増やすことが必要であると考えております。今回の意見交換会では、中国四国地域の大麦について、その機能性成分(食物繊維)等に着目しつつ、学校給食、病院食、介護食、自治体の食堂等での活用拡大の推進及び今後の継続的な大麦の需要確保も見据え、関係者間でそれぞれ何ができるのか等について、理解を深めていきたいと考えております。
1.開催日時
令和3年2月9日(火曜日)14時00分~16時00分
2.開催形式
Web会議(オンライン)形式(使用システム:Zoom)
3.内容
(1)講演
1.「大麦の機能性と活用・利用拡大について」
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
ビジネスコーディネーター 浦松 亮輔 氏
2.「愛媛県における「はだか麦」の生産振興と需要拡大について」
愛媛県農林水産部農業振興局農産園芸課
係長 川中 聡 氏
(2)意見交換
大麦の新たな消費・活用に向けた課題や取組について
4.定員
100名程度(申込先着順)
5.参加費
無料
6.参集範囲
麦類の2次加工メーカー(製麺、菓子、パン等)、病院・介護施設関係者、精麦業者、卸売業者、小売業者、JA関係者、中国四国各県、農研機構、各試験研究機関等
7.主催
中国四国農政局
8.参加申込み
(1)参加を希望される場合は、中国四国農政局ホームページからWEB(申込みフォーム)によりお申し込みいただくか、または下記専用メールアドレス宛に必要事項(ご芳名(氏名)、ご所属(会社名及び部署の正式名称)、ご連絡先メールアドレス)を記載の上、電子メールからもお申込みいただけます。定員に達し次第、申込は締切らせていただきます。
<WEBによるお申し込み>https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/493_210120.html
<メールによるお申し込み>komeseisan_chushi●maff.go.jp(メールの際は●を@に変換願います)
(2)申込締切
令和3年2月8日(月曜日)
9.その他
Web会議の当日資料は下記リンク先に掲載予定です。
中国四国地域の国産大麦・はだか麦の活用拡大に向けた意見交換会 https://www.maff.go.jp/chushi/seisan/mugi/project.html#3
添付資料
お問合せ先
生産部生産振興課
担当者:山本、福島
代表:086-224-4511(内線2414,2393)
ダイヤルイン:086-232-9411
FAX番号:086-232-7225