プレスリリース
「瀬戸内麦推進協議会の設立に向けた説明会」の開催
瀬戸内麦推進協議会発起人委員会と共催で「瀬戸内麦推進協議会の設立に向けた説明会」を下記のとおり開催します。
1.説明会の概要
中国四国農政局では、麦の供給過剰をきっかけとして、需要に応じた生産を推進するために令和2年に「中国・四国地域麦類の販路拡大等プロジェクト」を立ち上げ、県間連携を推進する「せとうち麦連合」を提案してきました。
本説明会では、「せとうち麦連合」の推進の一環として、農研機構、実需者、産地等の関係者が中心となって瀬戸内地域の麦のブランド化や生産振興等を推進していく「瀬戸内麦推進協議会」の設立の趣旨について説明します。
2.共催
瀬戸内麦推進協議会発起人委員会
3.開催日及び開催形式
日時:令和4年6月15日(水曜日)13時00分から14時30分まで
方法:オンラインによる開催(Zoom)
※後日、入室のためのURLをご登録いただいた電子メールに送付します。
4.内容
(1)せとうち麦連合構想について
(2)瀬戸内麦推進協議会の設立について
(3)今後のスケジュール
(4)その他
5.対象者
製粉・精麦事業者、食品製造事業者、生産者団体、県・市町村、報道関係者 等
6.参加申込要領
(1)参加申込方法
参加を希望される方は、以下の参加申込フォームからお申し込みください。
https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/493_220608.html
申込受付は終了いたしました。
皆様からのたくさんのお申込みをいただき、誠にありがとうございます。
(2)申込締切
令和4年6月13日(月曜日) 17時00分
参加申込者が参加上限(100名)に達した場合は、申込締切前でも参加申込を締め切らせていただきます。なお、お申込により得られた個人情報は厳重に管理し、本説明会の運営のみに使用させていただきます。
(3)オンライン参加の留意事項
オンライン参加に当たっては、次の留意事項を遵守してください。
(ア)オンラインセミナーに参加するための設備等はご自身でご用意いただき、安定した通信環境でご参加ください。
(イ)質問等で発言する場合を除き、マイクをミュートに設定してください。
お問合せ先
中国四国農政局生産部生産振興課
担当者:土地利用型農業推進班
神田、淺野、才上、原
代表:086-224-4511(内線2393)
メール:komeseisan_chushi●maff.go.jp
(メールの際は●を@に変換願います)