プレスリリース
中国四国ブロック農福連携推進シンポジウムの開催について
中国四国の各地域において、農福連携の取組が自主的・自立的になされるように、普及啓発及び人材育成の促進等に資するため、平成30年3月7日(水曜日)に岡山国際交流センターにおいて、農福連携推進シンポジウムを開催します。農福連携とは・・・担い手の高齢化と減少が進む農業分野と、障害がある方の働く場の確保などを求める福祉分野が連携し、それぞれの課題解決につなげていく取組のことです。
1.概要
ニッポン一億総活躍プラン、日本再興戦略では、農業分野での障害者の就労の観点から農福連携の推進が盛り込まれるなど、障害者の就労訓練や雇用の場としての農業分野に注目が集まっています。
これを踏まえ、中国四国の各地域における農福連携の取組が自主的・自立的になされるように、普及啓発及び人材育成の促進等に資するため、農福連携推進シンポジウムを開催します。
2.開催日時
平成30年3月7日(水曜日)13時30分~17時
3.開催場所
岡山国際交流センター国際会議場(2階) 岡山市北区奉還町2-2-1
4.参集範囲
障害者の受け入れに関心のある農業法人、障害者就労支援事業所、国及び地方自治体の農業・福祉関係担当者等(120名程度)
5.主催
中国四国農政局
6.内容
(1)講演
「農福連携で何が変わるか?~農福連携による地域農業・地域社会への貢献~」
農林水産政策研究所 企画広報室長兼首席政策研究調整官 吉田 行郷 氏
(2)施策等の紹介
中国四国農政局
(3)取組事例発表
「おおもり農園における農福連携の取組」
NPO法人杜の家(株)おおもり農園 (岡山県岡山市) 代表 大森 一弘 氏
「香川県社会就労センター協議会における農福連携の取組」
NPO法人香川県社会就労センター協議会 (香川県高松市) 理事長 高橋 英雄 氏
(4)パネルディスカッション
テーマ
「農業分野における障害者の就労拡大に向けた課題と解決策」
「農業分野における障害者の就労拡大に向けた課題と解決策」
コーディネーター
農林水産政策研究所 企画広報室長兼首席政策研究調整官 吉田 行郷 氏
パネラー
NPO法人杜の家(株)おおもり農園 (岡山県岡山市) 代表 大森 一弘 氏
NPO法人香川県社会就労センター協議会 (香川県高松市) 理事長 高橋 英雄 氏
(5)交流会
シンポジウム終了後に交流会を開催(17時30分から19時30分)
参加費 一人 3500円
交流会の参加を希望する場合は、参加申込書の「交流会参加の有無」欄に「〇」を記入してください。
なお、交流会の当日のキャンセルはできません。
7.参加申込み
(1)申込方法
参加を希望される方は、参加申込書又は中国四国ブロック農福連携推進シンポジウムチラシの裏面に所用事項を記載の上、FAXで送信ください。
なお、WEBメールでの参加申込みも可能です。
URL:https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/180206.html
(2)申込締切
平成30年2月28日(水曜日)までに申込みください。
参加者については先着順とし、定員に達した場合は、その旨をこちらからご連絡いたします。
8.報道機関の方へ
シンポジウムの内容全てにおいて、取材が可能です。取材希望の場合は、取材申込書に所要事項を記載の上、平成30年2月28日(水曜日)までにFAXで送信ください。
なお、WEBメールでの取材申込みも可能です。
URL:https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/180206_1.html
会場収容人数の都合上、申込みのない報道機関の取材はお断りさせていただく場合があります。
当日の取材等に当たっては、当方の指示に従っていただくことになりますので、ご承知おきください。
添付資料
お問合せ先
農村振興部農村計画課
担当者:成相・細谷
代表:086-224-4511(内線2524、2526)
ダイヤルイン:086-224-9416
FAX番号:086-227-6659