中国四国食育ネットワークメールマガジン第212号
(^_^)v◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇(^O^) |
お知らせ
新型コロナウイルス感染症について
農林水産省は、新型コロナウイルス感染症に関して、国民の皆様、農林漁業者の皆様、畜産関係者の皆様、酪農家の皆様、乳業者の皆様、食品事業者等の皆様に対しまして、ホームページで参考情報をお知らせしています。
中国四国農政局でも「新型コロナウイルスに関する中国四国農政局対策本部」を設置し、情報の把握や対応を行っているところです。
下記サイトに「新型コロナウイルス」についての情報を随時掲載しておりますの で、ご利用ください。
新型コロナウイルスについて(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
新型コロナウイルス感染症が発生した時の対応及び事業継続に関する基本的なガイドラインを作成しました。(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/ncv_guideline.html
あわせて、新型コロナウイルス感染症に係る農業者や食品事業者等からの相談に農政局に設置している相談窓口にご連絡ください。
新型コロナウイルスに関する相談窓口(中国四国農政局ホームページ)
https://www.maff.go.jp/chushi/saigai/corona_index.html
経済産業省では、新型コロナウイルス感染症の拡大の影響を受けている事業者の資金繰りを支援するため、日本政策金融公庫による特別貸付制度及び特別利子補給
制度を創設しました。
ぜひご活用ください。(経済産業省ホームページ)
https://www.meti.go.jp/main/yosan/yosan_fy2019/index.html#yobihi_3
今月の食育情報をお届けします。
食育Topics
新型コロナウイルス感染症対策に伴い食品関連事業者から発生する未利用食品についてのフードバンクへの情報提供について
農林水産省は、新型コロナウイルス感染症対策に伴い、食品関連事業者から発生する未利用食品のフードバンクへの寄附を推進するため、これらの食品に関する情報を集約し、全国のフードバンクに一斉に発信する取組を行います。
<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/kankyoi/200304.html
「うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~」ウェブサイトを開設しました
農林水産省では、ユネスコ無形文化遺産に登録された和食文化を次世代に継承していくための活動の一環として、「和食」の特徴である、全国各地で受け継がれてきた地域固有の多様な食文化を地域ぐるみで次世代に継承していくことを目的に、令和元年度に「うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~」ウェブサイトを開設しました。
なお、令和3年度末までに47都道府県の郷土料理の掲載完了を予定しています。
現在、中国四国地域では、島根県と高知県を掲載しています。
<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/index.html
令和元年度の都道府県・政令指定都市の「食育の日」、「食育月間以外」の取組について
農林水産省は、令和元年度の都道府県・政令指定都市における「食育の日の取組」及び「食育月間以外の取組」をそれぞれホームページに掲載しました。
<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
食育の日の取組(令和元年度)
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/gekkan/r01/r01_3.html
食育月間以外の食育の取組(4月~12月の取組)(令和元年度)
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/gekkan/r01/r01_2.html
食育に関する意識調査及び食生活と農林漁業体験に関する調査について
農林水産省は、令和元年度の「食育に関する意識調査」及び「食生活と農林漁業体験に関する調査」の結果をそれぞれホームページに掲載しました。
<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
食育に関する意識調査書報告書PDF形式(令和2年3月)
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/ishiki/r02/pdf_index.html
食生活及び農林漁業体験に関する調査・データ
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/taiken_tyosa/jissen-datesyu.html
第28回優良外食産業表彰における受賞者の決定について
農林水産省は、農林水産業との連携、消費者ニーズに対応したサービスの提供、環境への配慮など創意工夫を活かした事業に取り組んでいる外食事業者等を表彰することにより、広くフードサービス事業の優良事例を紹介し、食生活を通じた国民生活における健康で豊かな社会の一層の推進と地域の活性化を図っています。
今般、「第28回優良外食産業表彰」の農林水産大臣賞及び食料産業局長賞の受賞者を決定しました。
<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/service/200324.html
「国産食材モリモリキャンペーン」推進中!
新型コロナウイルス感染症の拡大によって、イベント自粛等の影響を受け、学校給食や飲食店等向けの食材需要が減少しています。
こうした中、野菜、食肉、水産物、果実、牛乳、きのこ等の国産農林水産物の一層の消費を促すため、フード・アクション・ニッポンの取組の一環として、JAや民間企業等と連携し、3月17日から「国産食材モリモリキャンペーン」を開始しました。
<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gizyutu/tisan_tisyo/morimori.html
農政局からのお知らせ
消費者の部屋特別展示「皆さんのご家庭や職場でも花をいっぱい飾って、牛乳をモ~っといっぱい飲みましょう」のご案内
3月は、卒業式、送別会等やお彼岸により、花きの需要が最も高まる時期ですが、本年は新型コロナウイルスの影響による卒業式や各種イベントの中止等で、花きの需要が減少しています。また、学校給食の休止等により牛乳乳製品の需要が急激に減少することが懸念されています。
このため、農林水産省では、「花いっぱいプロジェクト」として、ご家庭や職場で、花をいっぱい飾ってもらう購入促進の取組を実施するとともに、酪農家の支援のため、また、ご家族の皆さまの健康維持のために、牛乳やヨーグルトなどの消費拡大へのご協力をお願いしています。
「消費者の部屋」では、これらの取組へのご協力をいただくため、急遽、花と牛乳の購入促進に関する展示を行っています。
- 開催期間(急遽開催)
令和2年3月13日(金曜日)~当面の間
開館時間:8時30分~17時15分(土・日曜日は除く。最終日は13時まで) - 開催場所
中国四国農政局「消費者の部屋」展示コーナー(岡山県岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎1階) - 展示内容
パネル展示
<詳しくは、こちらをご覧ください>
https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/200312.html
消費者の部屋特別展示「食品の安全を守る!食品トレーサビリティのしくみ」のご案内
食品トレーサビリティとは、食品事業者等が「何をいつ、どこから、どれだけ入荷し、いつ、どこへ、どれだけ出荷したのか」を記録・保存し、食品の移動ルートを把握できるようにするものです。これにより、食品事故等の問題が発生した際に、その流通ルートをいち早く遡及・追跡して、原因究明や速やかな商品回収等を円滑に行うことが可能になります。
今回の消費者の部屋特別展示では、「食品一般のトレーサビリティ」をはじめ、法律に基づく、「牛トレーサビリティ制度」と「米トレーサビリティ制度」のしくみについて、パネル等でわかりやすく紹介します。
- 開催期間
令和2年3月23日(月曜日)~令和2年4月10日(金曜日)
8時30分~17時15分 (土・日曜日は除く。最終日は13時まで) - 開催場所
中国四国農政局「消費者の部屋」展示コーナー(岡山県岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎1階) - パネル展示
牛耳標、耳標装着器の展示
米菓などの米加工品の展示
食品トレーサビリティの「実践的なマニュアル」の紹介 など
<詳しくは、こちらをご覧ください>
https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/200313.html
令和元年度大学生との食育に関する意見交換会の概要を掲載しました
鳥取大学(令和2年1月14日(火曜日))及び香川大学(令和2年1月29日(水曜日))において開催しました「令和元年度大学生との食育に関する意見交換会」の概要をホームページに掲載しました。
<詳しくは、こちらをご覧ください>
鳥取大学
https://www.maff.go.jp/chushi/syokuiku/katudou/200114.html
香川大学
https://www.maff.go.jp/chushi/syokuiku/katudou/200129.html
中国四国地域で行われる食育の取組(4月の予定)
現在ご紹介できる取組は、ありません。
【編集後記】
新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。
中国四国地域でも例年4月に予定されているイベントの多くが、中止となっています。
いずれにしても早期の終息を祈るばかりです。
皆様には、石けんによる手洗いや手指消毒用アルコールによる消毒、うがいなどを励行していただくとともに、集団感染のリスクを下げるため、外出時には、喚起の悪い密閉区間(密閉)、人が集まる場所(密集)、密接した近距離での会話(密接)の3つの「密」を避ける行動をお願いします。。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆このメールマガジンは、登録していただいた方々に配信しています。
配信の変更などはこちらからどうぞ。
https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/index.html
◆メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望される場合は、メールでお知らせください。寄せられたご意見などは、個人情報を伏せた上でメールマガジンで紹介させていただくこともございますので、あらかじめご了承ください。
◆お問い合わせ窓口 https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
◆ホームページURL https://www.maff.go.jp/chushi/
◆編 集 〒700-8532 岡山市北区下石井1-4-1
中国四国農政局 消費・安全部 消費生活課
TEL:086-224-4511(代) FAX:086-224-4530
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
<( _ _ )> 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 <( _ _ )>
お問合せ先
消費・安全部消費生活課
ダイヤルイン:086-224-9428
FAX番号:086-224-4530